シェットランドシープドッグの特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
シェットランドシープドッグの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
- シェットランドシープドッグの歴史
- シェットランドシープドッグの特徴
- シェットランドシープドッグの健康
- シェットランドシープドッグの運動
- シェットランドシープドッグのしつけ
- シェットランドシープドッグの手入れ
シェットランドシープドッグの歴史
「シェルティ」という愛称で親しまれています
シェットランド・シープドッグは、スコットランドのシェトランド諸島を原産地とする犬種です。
「シェルティ」という愛称で親しまれています。
その歴史はとても古く、同じくスコットランド地方の牧羊犬である「ラフ・コリー」や「ボーダー・コリー」とその起源を共有すると考えられています。
管理していた家畜は、羊だけでなく、牛、豚、ニワトリなど多岐にわたり、万能犬として重宝されていました。
また、ボーダー・コリーと同じ祖先を持つ犬のうち小型のものがこの土地に適応し、この地がヴァイキングの支配下にあった時代に、彼らがスカンジナビア地方から持ち込んだ「サモエド」などのスピッツ系の血が配合されたものが原型であるという説もあります。
19世紀の終わり頃、イギリス海軍の艦隊が演習のためにこの島を訪れるようになると、これらの子犬が盛んにイギリス本土に持ち込まれるようになり、ラフ・コリーなどを交配させながら大型化しないように作出されたものが現在のシェットランド・シープドッグです。
また、キング・チャールズ・スパニエルやポメラニアンの血が入っているとも考えられていおり、当初はシェットランド・コリーという名称が一般化し、1909年にイギリスのケネルクラブがこの名称で公認するが、コリーのブリーダー団体からの抗議を受け、数年後に現在の名称に変更されました。
20世紀に入ると、現在に近い形にまで改良が進み、ラフ・コリー似の優雅な外見と生来の賢さ、すばしっこさ、家族に対する愛情の深さなどで世界中で人気を集めるようになりました。
シェットランドシープドッグの特徴
穏やかで優しく美しい犬種

外見 | シェルティは体長が体高よりやや長く、筋肉質で敏捷です。 胸は深く、鼻は長く、耳は前方に向いており、先端が前に折れているものが理想とされています。 首まわりから胸にかけて襟巻のような豪華な飾り毛があります。 また、全体にオスの方が毛量が豊かなことが多いようです。 コートの色のバリエーションが多く、基本はセーブル(茶色)、ブラック、ブルー(灰色)に、白やタン(薄茶色)が組み合わされます。 その結果、セーブル&ホワイト、トライカラー(黒白とタン、ブラック&ホワイト&タンと呼ぶこともある)、ブルーマール&タン(灰色と白とタン、単純にブルーマールと呼ぶこともある)、それにタンが入らず2色で構成されるバイブラック、バイブルーと5種類があります。 なお、ブルーマールとバイブルーのみ、青い目が許されています。 セーブルの中に、ブルーの持つ淡色化遺伝子を持つセーブルマールというものがありますが、この色素の犬では奇形や遺伝疾患が起こるため、セーブルマールは公認されていません。 |
性格 | シェルティは基本的には、穏やかで優しい性格です。 活発で感受性が強く、時には繊細な面を見せます。 主人に対してはとても従順で状況判断に優れており、理解力があります。 また、牧羊犬時代の資質で警戒心が強く吠えるため、番犬としても優秀です。 家族は大好きで甘えん坊。長時間の留守番はストレスの原因となります。 |
体重 | 6~7kg |
体高 | 35~41cm |
シェットランドシープドッグの健康
「甲状腺機能低下症」、「てんかん」には要注意!
シェットランドシープドッグの平均寿命は、12〜13歳ほどです。
かかりやすい病気として、「甲状腺機能低下症」があります。
不活発になり、太り気味となり、睡眠時間が長く、脱毛が起きるなどの特徴があります。
この病気では終生の投薬が必要となります。
遺伝性疾患として、「角膜ジストロフィー」が起きやすいとされており、黒目部分に外から見たモヤがかかるようになりますが、白内障と異なり失明することは少ないとされています。
また、シェルティは遺伝的な「てんかん」の起きやすい犬種と言われています。
シェットランドシープドッグの運動
毎日1時間以上の散歩
小さい体の割には体力があるので、1日に1時間以上の散歩が必要です。
運動不足によりストレスがたまると、無駄吠えの原因となることがあります。
家族に対する愛情が深く、家族と遊ぶことを好みますので、ボール遊びなども取り入れた方が喜ぶでしょう。
シェットランドシープドッグのしつけ
知性があるので、しつけ自体は難しくない
吠えのえるのは、この犬種の特性でもあるので、無理にしつけしても意味がなく、犬にとっても可哀そうです。
せめて、無駄吠えをしないような環境つくりをして、対応しましょう。
主人に従順で、知性もあるので、しつけ自体は難しくありません。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
シェットランドシープドッグの手入れ
毎日ブラッシングをしてあげましょう
毛質はダブルコートで、春・秋の年に2回の換毛期以外にもよく毛が抜けます。
毎日ブラッシングをしてあげましょう。
トリミングは必要ありません。
コメントを残す