ワンちゃんの様々なしつけについての基本~応用まで、あらゆる情報をまとめています。無駄吠えなど問題行動の改善方法や「おすわり」などのしつけ全てを網羅。

【完全ガイド】ウンチを食べてしまう犬の食糞症をやめさせる
犬の食糞症(しょくふんしょう)とは、自分や他の犬のうんちを食べてしまう行動の事を言います。 かわいいワンちゃんがうんちを食べて、その口であなたの顔をなめてきたりしたら、さすがに避けてしまいますよね? でも、そんな事をした…
ワンちゃんの様々なしつけについての基本~応用まで、あらゆる情報をまとめています。無駄吠えなど問題行動の改善方法や「おすわり」などのしつけ全てを網羅。
犬の食糞症(しょくふんしょう)とは、自分や他の犬のうんちを食べてしまう行動の事を言います。 かわいいワンちゃんがうんちを食べて、その口であなたの顔をなめてきたりしたら、さすがに避けてしまいますよね? でも、そんな事をした…
犬の無駄吠えはご近所の方々にも迷惑を掛けてしまい、トラブルの原因にもなってしまう問題行動の一つです。 「犬の無駄吠え」というのは、飼い主さんを悩ますペットの問題の中でかなりの方々が悩んでいる行動でしょう。 「近所迷惑にな…
拾い食いとは 犬が飼い主の許可を得ずに落ちているものを食べてしまう事です。 犬たちにとっては、お腹が空いているタイミングで食べ物が落ちていれば、パクっと口入れてしまったり、好奇心で落ちている石を舐めて口に入れてみたり、道…
~愛犬の為にも飛びつく癖は直した方が良い~ 犬が飼い主の足元でぴょんぴょんと飛び跳ねる姿は、とても愛らしくかわいらしいものです。 帰宅時に愛犬が廊下を走ってきて、飛び付いてくると、とても癒さされる事もあるでしょう。 しか…
犬を飼っている上で、最もコントロールしなくてはいけないのが、噛み癖かも知れません。 特に子犬の頃は、われわれ人間の足にじゃれて噛んできたり、机や柱などをいたずらして噛んでしまったり、ぬいぐるみやおもちゃを噛んで壊したりな…
問題行動とは? 犬に限らずペットの問題行動とは、犬から見れば本能的なごく自然な行動でも、われわれ人間から見れば、近隣のみなさんに迷惑が掛かったり、家庭内においても部屋を散らかされたりと迷惑になる行動をされた場合、問題行動…
犬の抱っこのしつけの目的は、犬が人間の両腕に抱かれても嫌がったり暴れたりしないことです。 エレベーターに乗る際やケガをした時、事故や災害が発生した時など犬の身の安全を確保するときにも必要になります。 また、抱っこはコミュ…
~犬が飼い主に寄り添って歩くこと~ リーダーウォークとは、犬が飼い主に寄り添って歩くことです。 飼い主をリーダーとして、歩くスピードや方向、飼い主が歩くのをやめたら止める・・・といった行動を言います。 つまりリーダーウォ…
~ 品評会での必須コマンドである「ヒール」~ 「ヒール」とは、品評会で必ず行わなくてはならないトレーニングですが、実生活においてもこれを覚えておくと、散歩中の事故の防止にも役立ちます。 例えば、散歩中に愛犬が道路へ飛び出…
~くわえていたものを離させる~ 「出せ」とは、飼い主が命令する事により、犬にくわえているものを離させることです。 「はなせ」と言われる事もありますが、全く同じ意味です。 散歩中などに犬が道端に落ちている有害な物(タバコの…
~愛犬の興奮を抑える効果も~ 「待て」とは、飼い主の指示によって犬が動きを止め、許可が出るまでその場で待たせる事です。 「待て」は食事のしつけや留守番のしつけなどの我慢を要求されるような場面で重要な行動になります。 また…
~「お座り」は様々なしつけの基礎~ 犬の「お座り」には、犬の身の安全を守る役割がありますが、そのほかに行動を制御するブレーキとしての役割もあり、生活していく上での問題行動の予防という点で非常に重要なしつけです。 例えば散…
~首輪やハーネスは犬たちにとっては、邪魔なもの~ 犬が首輪や胴輪(ハーネス)の装着を嫌がるのは当然だと思ってください。 われわれ人間だって、急に首輪を付けられたら、不快に思うし、嫌がると思います。 犬たちだって、それは一…
~食事を前にして「待て」を」させる~ 犬に食事のしつけとして、「おあずけ」を教えておく事は、盗み食いや誤食事故を防ぐ上で重要です。 飼い主が食べていたチョコレートの欠片やキッチンの床に落ちた玉ねぎなど、犬にとって毒となる…
~犬たちにとって、留守番は精神的苦痛~ 犬たちにとって、留守番をするという事は、われわれ人間が思っている以上にとてもストレスがかかるものです。 私たち飼い主にとっても、寂しがる愛犬を家に置いて、出かけるのは辛いです。 し…
~犬のどこを触っても大丈夫なようにする事~ 犬のボディコントロールとは、われわれ人間が犬の体を触っても嫌がらず、おとなしく受け入れてくれ、体の一部を自由に動かす事が出来る状態のことです。 特に犬にとって弱点となる鼻先や耳…
~ハウスは自分だけの安心できるテリトリー~ 「ハウス」のしつけは、いつでもどんな場所でも、われわれ飼い主がハウスの合図を出したらクレートやキャリーバッグの中に自ら入って、大人しくできるようにする事です。 愛犬の体の調子が…
~「トイレを失敗する」は、実は「トイレのしつけの失敗」⁉ 犬のトイレにしつけは極めて重要です。 われわれ人間が犬にトイレの場所を教えてあげないと、犬は分かりません。 よく「トイレを失敗する」と言われますが、実際は「トイレ…
犬に名前を付けるときのポイントや効果的な指示語や命令方法、また代表的なハンドシグナルについて解説します。 意外と知らないしつけのポイントがあります。 条件付けをしつけに生かす 犬に最適な名前をつける 犬に最適な命令方法 …
子犬のしつけにおいて、≪社会化期≫は極めて重要な時期です。 この時期の過ごし方が犬の性格に大きな影響を及ぼすと言われています。 子犬は大きく分けて4つの時期を経て、成犬へと成長していきます。 ここでは、その大切な社会化期…
最近のコメント