~犬たちにとって、留守番は精神的苦痛~
犬たちにとって、留守番をするという事は、われわれ人間が思っている以上にとてもストレスがかかるものです。
私たち飼い主にとっても、寂しがる愛犬を家に置いて、出かけるのは辛いです。
しかし、われわれ人間と生活する上で、必ず愛犬にお留守番をさせなくてはならない機会があります。
元々、群れて生活する犬たちにとって、孤独になる時間は精神的負担を強いる事になります。
お留守番の時間が長ければ長い程、ストレスの度合いも高くなります。
飼い主がいないことに対して強い不安を抱き、家の中のものを壊したり、延々と吠え続けるなどの「分離不安」は、早急に解決する必要があります。
ここでは、安心して留守番をさせられるようにする為のしつけやポイントを解説いたします。
- 犬のストレスによる分離不安の症状
― 犬の分離不安の症状
― 分離不安の治療法 - 犬の留守番のしつけについて
― リラックスシグナル
― 犬の依存心を軽減する
― 犬を音に慣らす
― 飼い主の不在に慣らす - 犬に留守番させる時の注意
― 留守番させる前の注意
― 留守番中の際の注意 - 犬の留守番の時間について
- 犬の留守番のグッズやおもちゃ
- まとめ
犬のストレスによる分離不安症について
~犬はとっても寂しがり屋~
冒頭でも述べましたが、犬は群れて生活する動物です。
ですので、たった一人で長時間過ごすというのは、寂しさと恐怖心で非常に大きな精神的負担が掛かります。
そんな状態が頻繁ですと、犬たちは精神的な疾患である分離不安を発症する事がよくあります。
下記に分離不安についてまとめました。
犬の分離不安の症状
-
- 鳴き声 延々と大声で鳴いていたり、オオカミの遠吠えのような鳴き声やクンクンと不安そうに鳴くなど
- トイレ以外で排泄行動
- 破壊行動
- 食欲不振や元気がない
- 下痢や嘔吐
- 過剰グルーミング まだらに毛が抜けていたり、足を噛んだり。
- 落ち着きがない 同じ場所をくるくる回るなど
- よだれを垂らす
- 隠れる
- 震える
- あくびをする
- 口元をなめる
- 耳下げ・前足上げる・尻尾を下げる
- 熱烈な挨拶行動とつきまとい
分離不安の治療法
分離不安の治療は基本的に、飼い主がいない事に少しずつ慣らせていく事と、留守番をすると良い事があると認識させる事が用いられます。
飼い主が不在の時にもリラックスさせる事ができるものを用意する事です。
一般的には、飼い主の匂いが付いた洋服や飼い主の録音した声を流すなどがあげられます。
実際、このような物があるのと無いのとでは、かなり違うと思います。
これらは留守番の下記の「犬の留守番のしつけについて」にて詳しく解説していますので、是非読んでいただけたらと思います。
犬の留守番のしつけについて
~分離不安症の治療にも効果~
354日24時間ずっと一緒にいられるわけではないので、必ず対応するようにしましょう。
留守番前に十分に散歩をさせて、ストレスを発散させた上で外出するのも効果があります。
ただ、それですと大雨の日や十分な時間を取れない事も多々あると思います。
愛犬が安心して留守番が出来るようにするためのトレーニング方法を下記にまとめました。
また、これは同時に分離不安症への対応にもなりますので、是非ご参考になさって下さい。
リラックスシグナル
リラックスシグナルとは、ある状態や物をリラックスできるものとして、強烈にイメージ付ける事です。
下記のようなリラックスシグナルがいくつか作っておくと、留守番中にシグナルを残しておくことによって、犬の不安が軽減されます。
リラックスシグナルの例
- 聴覚的シグナル 飼い主の声をICレコーダーなどに録音しておき、犬がリラックスしているときに低音量で流す。
- 嗅覚的シグナル 飼い主の匂いが適度に残った服やタオルなどをリラックスしている犬の下や近くに敷いてあげる
- 視覚的シグナル リラックスしている犬から飼い主が見えないように隠れる→飼い主の姿が見えない状況に慣れさせる
- 味覚・触覚的シグナル リラックスしている犬におやつを入れたコングやおもちゃなどを与える
犬の依存心を軽減する
犬は、吠えたてるなどすると飼い主が構ってくれると思ってしまっている事が多々あります。
そのような場合、留守番をさせると、不安を覚えた犬は大声で鳴き叫び、ドアなどをガリガリとひっかいて飼い主を探そうとします。
飼い主は犬の願望を満たす前には必ずアイコンタクト、オスワリ、マテを行うようにしましょう。
また犬の要求を訴える吠えや飛びつき癖は徹底的に無視し、落ち着いてから要求に応えるように徹底しましょう。⇒問題行動予防トレーニング
犬を音に慣らす
分離不安の犬は、「物音に敏感で怖がり」な可能性が高いため、いろいろな音に慣らせておきましょう。
具体的には、カミナリの音を怖がる傾向がありますので、一緒に家にいる時から雷鳴の録音を室内に流して慣れ去るようにすると良いでしょう。
その他には、大きな風の音も怖がることがあります。
飼い主の不在に慣らす
-
- ドアや壁がある場所で犬にお座りをさせて「待て」を命じます。
- 犬から離れていき、ドアや壁に体を半分だけ隠します。
- 犬が「待て」を維持できたら、「いいこ」とほめおやつを与えましょう。
- ※犬が「待て」を出来なかった場合は、黙って目を合わせず、犬に触れずに元の場所に誘導し、お座りさせ「待て」を命じます。
- 体が半分隠れた状態に慣れてきたら、今度はドアや壁の完全に隠れてしまいましょう。
最初は3秒程度で犬のところに戻って、「いいこ」とほめ、おやつを与えましょう。
少しずつ待機時間を5秒程度ずつ伸ばしていき、1分間待機状態を維持できるようにしましょう。
今度はリラックスシグナルを用意し、5分単位で伸ばしていきましょう。
15分間待機状態を維持できるようにしましょう。 - 今度は犬も疲れてしまうので、「伏せ」の姿勢で1分程度ずつ待機時間を伸ばしていきましょう。
5分間待機状態を維持できるようにしましょう。 - ※途中で犬が動き出してしまった場合は、黙って目を合わせず、犬に触れずに元の場所に誘導し、お座りさせ「待て」を命じます。
犬に留守番させる時の注意
分離不安の有無に関わらず、あまり長時間の留守番は宜しくありません。
それは犬に過度のストレスを与え、「問題行動」を生む原因となります。
また、下痢、嘔吐、食欲不振といったストレスに起因する自律神経系の症状を引き起こすこともあります。
少なくとも生後14週齢に達するまでは、家族、信頼のおける知人、ペットシッターなどに頼み、子犬を長時間独りぼっちにさせないようにさせて下さい。
留守番させる前の注意
出来れば留守番の前に散歩を済ませておくと、活発に動きまわるということが少なくなります。
さらい散歩の後にご飯を食べさせておけば、眠ってくれる可能性が上がります。
ケージ・サークルで留守番させる場合
ケージ・サークル内で犬を留守番させると、犬にとってストレスになる可能性があります。
ケージやサークルを使用するときは、クレートのような身を隠せる場所と、そこからなるべく離れた場所にトイレを設置しましょう。
ケージをガジガジかじる「ケージバイター」の場合は、柵をかじって歯が折れてしまう可能性があるため、必ずおもちゃを用意しておきましょう。
ただし丸呑みの恐れがある小さなおもちゃは必ず避けて下さい。
留守番の際の注意
-
- 室温は犬が快適に過ごせるように、エアコンで調整して下さい。
※犬は汗をかきませんので、扇風機はあまり意味がありません。 - 飼い主の帰宅時、留守番中にしてしまった問題行動に罰を与えないで下さい。
犬が行動と賞罰を結びつけるのは行動の直後だけです。
- 室温は犬が快適に過ごせるように、エアコンで調整して下さい。
犬の留守番の時間について
~小さな子犬ほど留守番はしずらい~
日中は仕事などでほぼ留守番をさせているという人も多いと思います。
よく犬を留守番させる時、どのくらいの時間まで可能かを聞かれる事が良くあります。
しかし、それに対して適切な時間を言う事は出来ません。
それぞれの犬の性格やその日のコンディション、しつけの度合いや室内環境によって変わってきます。
目安として、排泄や食事の頻度があげられます。
おしっこの間隔は、生後8~10週齢未満の子犬の場合であれば、1時間前後ほど、3ヶ月なら3時間ほど、6ヶ月齢以上になると6時間以上空くといわれております。
つまり幼い子犬ほど、長時間留守にするのは難しいと言えます。
なるべくストレスを与えないように、出来る限り留守番の時間を短くするよう努め、愛犬の気が紛れるような雰囲気作りをしてあげましょう。
犬の留守番のグッズやおもちゃ
~愛犬のお気に入りのおもちゃを複数準備しましょう~
愛犬をお留守番させる時に、お気に入りのおもちゃなどがあると、非常に助かります。
留守番の際の愛犬の気が紛れるような雰囲気作りとして、食べ物を中に入れて遊びながら食べ物を出す“知育玩具”というおもちゃでの「コング」をはじめ「ガジー」や「ドッグピラミッド」などが代表的です。
その他にもいろいろな種類のおもちゃがありますので、いくつかを試して愛犬に合うものを見つける事が大事です。
愛犬のお気に入りのおもちゃを探す
愛犬がどんなおもちゃに興味を示すかは、実際に与えてみなければ分かりません。
愛するワンちゃんの為には、それ位の労力を惜しまずに与えて欲しいです。
その愛情はきっと愛犬にも伝わります。
飼い主と愛犬の絆とはそういうものだと思います。お留守番の際には、中にフードを入れられる「ガジィートレジャー」や「マカロンGUZZY」などがオススメです。
下記に手頃な価格で様々なおもちゃを扱っているサイトです。
参考までにどうぞ。愛犬のおもちゃを探す⇒外部リンク:犬の通販デパート ニコシティ
また、飼い主の声を聞かせる事ができる室内カメラなども良いと思います。
カメラの映像を外から確認する事も出来ますし、一石二鳥ではないでしょうか?
まとめ
✔ 長時間、留守番をさせなくてはならない時、ペットホテルの利用も
✔ 幼い子犬は長時間の留守番は避けて
✔ 少しずつ留守番に慣れさせて
われわれ人間は、自分の幸せの為に生れたばかりの子犬を母犬から連れ去り、我が家に連れてきています。
ですので、出来る限りの幸せを愛犬に注ぐ義務が、われわれ人間にはあります。
留守番は犬たちにとって、とても大きなストレスを与えるものであると理解する事が最初の一歩であり、もっとも大事なマインドだと私は思います。
どうしても長時間の留守番をさせなくてはならない時は、ペットホテルに預けるなど第三者に依頼する事も選択肢としてあるでしょう。
しかも、何回か同じホテルで預けていくと、そこの職員にも慣れてきて、愛犬にとってもほとんどストレスが掛からなくなる事もあります。
確かに費用は掛かってしまいますが、愛犬の精神的負担を考えれば仕方ないと思って頂ければ幸いです。
小さな子犬は長時間の留守番は難しいので、なるべく早く帰宅するようにしてあげて下さい。
コメントを残す