【完全ガイド】犬の拾い食いをしつけ直す

拾い食いとは

犬が飼い主の許可を得ずに落ちているものを食べてしまう事です。
犬たちにとっては、お腹が空いているタイミングで食べ物が落ちていれば、パクっと口入れてしまったり、好奇心で落ちている石を舐めて口に入れてみたり、道を這っていたアリなど口に入れたり
と、本能的な行動であると言えます。

だからと言って、それを放っておいては、嘔吐を催したり、下痢をしたりと、体調に影響を及ぼす恐れが十分に考えられます。
最悪の場合は、命の危険もあります。

拾い食いのしつけは、誤食事故を防ぐ上で極めて重要です。
時として命の危険すらあるので、しっかりとしつけをしましょう。



なぜ拾い食いをするのか?

拾い食いはお腹が空いているからだけではない?

犬たちにとっては、地面に落ちている物が汚いという認識はありません。
ですので、犬の拾い食いはとても多く見られる行動と言えます。
お腹が空いているタイミングで、地面に食べ物が落ちていれば、口にしてしまう事もあるでしょう。
特に保護犬などは生きていく為に拾い食いを日常的に行ってきた場合があります。

ただ、拾い食いの原因は空腹だけではありません。
しつけ不足や飼い主からの愛情不足による場合も多々あります。
飼い主が普段はかまってくれないのに、拾い食いをした時に大声を上げながら駆け寄ったりした場合、犬たちは飼い主が遊んでくれたと勘違いする場合もあります。
それにより、拾い食いをすると、構ってくれると認識してしまい、拾い食いを助長させてしまう事もあります。

拾い食いは非常に危険が孕んでいます。
過去には道端の草を拾い食いしてしまい、その草に付いていた除草剤の影響で重体になってしまう事故もおきています。
それ以外にも石やタバコの吸い殻など、飲み込んではいけない物がたくさん存在します。
そんな事の無いよう、しっかりと愛情を持ってしつけしてあげましょう!

拾い食いの危険性

~最悪の場合、命の危険も~

部屋の中でも散歩中の外でも口にしてはいけない物がたくさん存在します。
部屋の中では、消化する事の出来ない小さなボタンや犬たちにとっては毒となるタマネギなどのネギ類、チョコレートが危険です。
外では、上でも述べたように石やタバコの吸い殻の他に腐った生ゴミなど危険な物がいっぱいです。

以下では、拾い食いによって、引き起こされる可能性のある事象を上げました。

① 嘔吐や下痢
腐った食べ物や動物や虫の死骸など、危険なものがたくさんあります。
それらを口にする事で、嘔吐下痢を起こし、愛犬の体調を悪くさせてしまう事が考えられます。
その他にも犬にとっては、ネギやチョコレートなど食べてはいけない物も世の中にはあります。
愛犬が苦しむ姿は、誰でも見たくないですよね。

② 寄生虫や感染症の恐れ
他の動物の排泄物などから回虫や条虫などの寄生虫を体内に入れてしまう可能性もあります。
また、道端に落ちいてものに菌が繁殖しており、それを口にする事で感染症にかかってしまう恐れもあります。
ドッグランなど不特定多数の犬たちが集まる場所も注意が必要ですが、世の中には野良猫や鳥など野生動物も少なからず存在します。
拾い食いをした後に、急に下痢をし始めたりしたら、病院で検査をしてもらいましょう。
外へ行くときには、十分に注意しましょう。

また、寄生虫はわれわれ人間にも寄生する可能があるものが意外と多いので、犬の排泄物の処理をする際には、十分に気を付けて下さい。

③ 死
焼き鳥などの串やフライドチキンの骨など、口した後に刺さる危険があるものがあります。
これらの破片が内臓を突き破ってしまい、最悪のケースになる場合もありえます。
また、除草剤や害虫駆除剤などが付着している物などを口にした結果、重篤な状態に陥り、最悪の場合は死に至る可能性もあります。
犬たちは想像を絶する苦しみを受ける可能性がそこら中に存在している事を認識して下さい。

上記のような事が一切起こらない為にも、今からしっかりと拾い食いのしつけについて、理解していきましょう。

拾い食いのしつけについて

~基本的なしつけが本当に大切です~

まずは「犬のしつけの基本理論」をしっかりと理解しておいて下さい。⇒犬のしつけの基本
「アイコンタクト」や「待て」などのしつけが出来ていれば、拾い食いを防ぐ可能性が飛躍的に上がります。
これを知っている事によって、一気にしつけがし易くなりますので、是非マスターさせましょう。

また犬の集中力は10分~15分程度です。
集中力が無くなってきたと感じたら、潔くしつけを中断しましょう。

~やってはいけない方法~
落ちているものニオイを嗅ぐことに夢中になって、飼い主の呼びかけに応えなかった犬を叩くなどの体罰は絶対にしないで下さい。
これは、「飼い主に呼ばれる=怖い」と認識してしまう恐れがあります。
そして、何よりも信頼関係そのものが壊れてしまいます。

拾い食いのしつけの手順

① 首輪とリードに慣らす

しつけの中で、床に落ちたおやつに向かって突進する制御しなくてはなりません。
あらかじめ首輪(胴輪)とリードにならせておきましょう。
犬を首輪・胴輪 (ハーネス)・リードに慣 らす

リード・ハーネス・首輪のこだわりについて

リードやハーネス・首輪は適当に選ぶよりも愛情を持って、愛犬の為に選んでください。
そうする事によって、散歩に対しての飼い主のモチベーションも上がりやすくなるし、
それはきっと愛犬にも伝わります。
飼い主と愛犬の絆とはそういうものだと思います。

下記に手頃な価格でおしゃれな散歩グッズを扱っているサイトです。
参考までにどうぞ。

首輪・リード・ハーネスを探す⇒外部リンク:ペット用品 ニコシティ

② おとりのおやつを用意する

部屋の目立つ場所におやつを1つ置いておく(注:フードボウルは使用しないでください)
→犬にリードをつけて短めに持つ
→犬がおやつに気づいて近づいていく
→犬がおやつを食べられないように、しっかりとリードを握る(注:引っ張らない)
→リードでおやつの場所まで進めないと分かると、飼い主のところに戻ってくる
→その瞬間に「いいこ」とほめ、おやつをあげて下さい。

③ 諦めることと指示語をリンク

今度は戻るという行動と指示語とを結びつけていきましょう。
指示語例:「ドンタッチ」(Don’t touch)、「ノータッチ」(No touch)、「リービット」(Leave it)など
 
おやつを床に1つ落として置いておく
→犬にリードをつけて短めに持つ
→犬がおやつに気づいて近づいていく
→犬がおやつを食べられないように、しっかりとリードを握る(注:引っ張らない)
→犬は諦めて鼻先をおやつからそらす
→その瞬間に決めた指示語を言う
→飼い主のところに戻ってくる
→「いいこ」とほめ、おやつをあげて下さい。

④ ノーリードでやってみる

おやつを床に1つ落として置いておく
→犬がおやつに気づいて近づいていく
→鼻先をおやつに近づけた瞬間、指示語を言う
→飼い主のところに戻ってきたら、「いいこ」とほめ、おやつをあげて下さい。

⑤ おとりの数、質を高める

今度はさらにしつけの強度を高めましょう。
床に落としていたおやつの数を1日で1~2つ増やすぐらいのペースで、しつけを進めていきましょう。
また、おやつの質を高めてみましょう。
これが意外に難しいので、ゲーム感覚で行いましょう。
その後は、屋外でも挑戦してみて下さい。

⑥ おやつの回数を減らす

犬がしっかり拾い食いのしつけをマスターしたら、おやつを与える回数を「2回に1回→ 3回に1回→ 4回に1回・・・」と少しずつ減らしていきます。
最終的には「いいこ」などの褒め言葉だけで済ませるようにしましょう。
ただし、たまには犬の大好きなおやつをランダムであげて下さい。
それにより、しつけが強化されるようになります。

拾い食いした際の注意点

無理に取りあげようとしないで

愛犬が拾い食いをした時にやりがちなのが、急いで取り上げようとする行動です。
犬は取り上げられそうになると、伸ばした飼い主の手を瞬間的に噛んでしまう事があります。
例え小型犬だとしてもかなり痛い思いをするだけで、結果的に取り上げられない事がしばしばです。

また、愛犬は取り上げられまいとして、慌てて飲み込んでしまうでしょう。

犬が何かをくわえた場合には、取り上げるのではなく、「おやつ」などををあげて落としたすきに取る方法がいいでしょう。

無理に吐かせようとしないで

愛犬が異物を飲み込んでしまった場合は、無理矢理吐かせようとするのは危険です。
ネットでも吐かせる方法などが載っていますが大変危険ですので、すぐに動物病院に急行しましょう。
病院では薬や内視鏡などの適切な方法で取り出してくれます。

拾い食いの防止グッズ 

口輪

犬の拾い食い防止グッズとして、代表的なものとして口輪というものがあります。
見た目がアヒルみたいで可愛いらしいデザインのものもあります。
しかし、口輪は犬の口を開ける妨げになります。
犬は「パンティング」と呼ばれる口を開けて激しく呼吸する事によって体温調整しています。
特に夏などの暑い日に口輪をはめた状態で散歩をすると、最悪のケースでは熱中症にかかって死に至る可能性もあります。

エリザベスカラー
口輪以外には、エリザベスカラーというものがあります。
どうしても拾い食いが気になる場合は、エリザベスから―を利用するのもいいでしょう。

いずれにしても、安易に拾い食い防止グッズに頼らず、しっかりしつけをしましょう。

 まとめ

✔ 常に部屋の中はきれいに片付けましょう。
✔ 散歩中は道中に何か落ちていないかを注意しましょう。
✔ 「犬のしつけの基本理論」をしっかりと理解しておいて下さい。

拾い食いは、犬の本能的で自然な行動と言えます。
ですから、たとえ、自分の愛犬が拾い食いしても「ダメな子」と思わないで下さい。

しつけが出来たとしても、飼い主は愛犬を守るために、十分に注意をし、拾い食いしそうな物を察知したら、そこを避けるようにしたりしましょう。

家の中では、犬が口に入れてしまいそうな物を床や低いテーブルの上には置かないように心掛けるようにしましょう。
また、散歩中はスマホを弄りながらではなく、散歩道に気を掛けながら、糞が落ちていたら、リードを短く持って近づけないようにしたりと気に掛けて下さい。

そして、拾い食いしそうになっても、行動をコントロールできるように最低限のしつけはしておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA