【完全ガイド】犬のボディコントロールのしつけ

~犬のどこを触っても大丈夫なようにする事~

犬のボディコントロールとは、われわれ人間が犬の体を触っても嫌がらず、おとなしく受け入れてくれ、体の一部を自由に動かす事が出来る状態のことです。
特に犬にとって弱点となる鼻先や耳、尻尾や足の先は触られるのを嫌がる傾向があります。
動物病院に行って、診察をしてもらう際にボディコントロールのしつけが出来ていないと、なかなか診察する事が出来ず、大変な思いをする事になりかねません。

また、ボディコントロールは噛み付き事故防止の面で非常に重要です。
動物病院などでの診断以外でも散歩中などで他人が撫でてきた時など、怖がって咬んだりしないようにするためにも、しっかりとしつけをする必要があります。



 ボディコントロールの必要性

咬傷事故を予防の為にも必要~

「犬のボディーコントロール」とは、冒頭でも述べているように、われわれ人間が愛犬の体のどの部分に触れても嫌がらないようにしつけをすることを指します。
特に鼻先や耳、尻尾や足の先などの犬の弱点となる部分は触られるのを嫌がる傾向があります。

ボディコントロールのしつけができていない場合、噛みつき事故につながる可能性があり大変危険です。
例えば、健康診断や治療などのために犬を動物病院に連れて行った場合、獣医さんが聴診器で心臓の鼓動を確かめようと手を伸ばした瞬間、犬が噛み付いてしまうと思うような診察や適切な診断ができなくなってしまいます。

耳掃除や爪切り、歯磨きなどの際にもボディコントロールが出来ていないとなかなか難しいですし、トリミングに連れて行ったときにもトリマーさんに苦労を掛けてしまうでしょう。

または散歩中に子供や犬が好きな第3者が近づいて来て、頭をなでようとした瞬間、怖がった犬がその手を噛んだら大変です。
万が一、ケガをさせてしまった場合は、飼い主のあなたが管理責任を問われてしまいます。

ボディコントロールは日々の犬との暮らしの中での歯磨きやブラッシング、散歩帰りの足洗いなど、どうしても犬の体を触らなければいけない状況がたくさんあります。
飼い主が体に触ろうとするたびに逃げ出していたら、犬の体を適切にメンテナンスできなくなり、健康が悪化してしまうでしょう。

このようにボディコントロール(ハンドリング)のしつけは、犬の咬傷事故を予防し、犬と飼い主両方の生活や健康を守るためにとても必要なのです。
ここでは、具体的なしつけの方法の詳細を紹介しているので、見ていきましょう。

 ボディコントロールのしつけについて

~「体を触られる事=うれしい事」とイメージ付けする事が基本~

ボディコントロールを愛犬に身に付けさせるには、「体を触られる事=うれしい事」とイメージ付けする事が基本となります。
しかし、決して焦らず、ゆっくりと地道に進めていくのが大切です。
焦って無理に急ピッチでしつけを行おうとすると、逆に体を触られる事が嫌になってしまう事をあります。
ましてや、大きな声で怒ったり、叩いたりするのはもっての外です。
「体を触られる事=怒られる前兆」と思い込ませてしまう可能性がありますので、褒めて伸ばす事を心掛けて下さい。

NG例:
「犬の体を触った→犬に抵抗された→犬を叩いて叱った」⇒犬は「体を触られた=怖い」と認識してしまいます。
力ずくで仰向けに寝かせて押さえつける「アルファロール」、力ずくで横向きに寝かせる「ドミナンスダウン」は望ましくありません。

ボディコントロールの実践

しつけに入る前に「犬のしつけの基本理論」で述べた大原則、「犬をじらせておくこと」「一つの刺激と快不快を混在させないこと」「ごほうびと罰のタイミングを間違えないこと」、「しつけ方針に家族全員が一貫性を持たせること」を念頭においてください。⇒犬のしつけの基本

しつけの準備

しつけ中に愛犬が気が散らずに集中させる為、窓を閉じて外からの音を遮断し、テレビや音楽は消しましょう。
気が散るようなおもちゃなども全て片付けるようにしましょう。

また犬の集中力は10分~15分ほどです。
集中力がなくなったと感じたら、潔く中断しましょう。
無理をすると、しつけ自体が嫌になってしまいます。

ボディコントロールの手順

中には人間の手を怖がってしまう(ハンドシャイ)の犬が存在します。
まず人間の手に慣れさせましょう。

  1. 手のひらの上におやつを置き、静かにします。
    犬が食べてくれたら成功です。
    戸惑う様子であれば10~20cm離しておやつを置き、犬の警戒心が少なくなるまで待ちます。
    スムーズに食べてくれるようになったらもう一度手のひらの上に置いてみましょう。

  2. 今度は指先でおやつをつまみ、ゆっくりと犬の鼻先に近づけ、おやつの匂いを嗅がせてあげます。
    犬が食べてくれたら成功です。

  3. 今度はさっきよりも早めに手を近づけてみましょう。
    犬が怖がったらスピードを緩め、スムーズに食べてくれるようになったら徐々にスピードを早めていきましょう。

  4. 今度はおやつを持った手を犬の鼻先でゆっくりと横にスライドさせてみましょう。
    犬が鼻を近づけてきたら成功です。

  5. おやつを指先に持ち、犬の鼻先に近づけます。おやつをゆっくり回してみましょう。
    犬が逃げずにその場にいたら成功です。
    おやつを与えましょう。
    警戒するようなら、もう少しゆっくり回すようにします。

  6. 今度はおやつを持ったまま、犬の頭上で円を描くようにゆっくり動かしてみましょう。
    最初は犬の口が届かないような高さで行うようにします。
    犬が攻撃的にならなければおやつを与えます。
    唸ったり、噛み付こうとする場合は、もう少し動きをゆっくりにして犬が警戒心を抱かないスピードで行いましょう。 
    全てのステップで触る→じっとしている→ごほうびという手順を流れるように行ってください。

愛犬のお気に入りのおやつを探す

愛犬がどんなおやつに興味を示すかは、実際に与えてみなければ分かりません。
また、いつも同じおやつだと飽きてします可能性もありますので、愛犬が大好きなおやつをいくつか把握しておきたいものです。
また、愛犬が幸せそうにおやつを食べる姿は、われわれ飼い主にとっても幸せな瞬間の一つです。

下記は様々なおやつを扱っているサイトです。
参考までにどうぞ。

愛犬のおやつを探す⇒外部リンク:犬の通販デパート ニコシティ

触る順番
犬が比較的嫌がらない所から触れるようにしましょう。
特に警戒心の強くなる部位が口周りと腰回りです。
口周りを触れるのを「マズルコントロール」、腰回りを触れるのを「マウンティング」と言われており、ボディコントロールの中でもとても重要な場所です。
それらについては、後述していますので、是非ご参考にして下さい。

犬の背中や頭を触る
⇒耳を触る
⇒足を触る
⇒腰を触る
⇒口周りを触る
⇒しっぽ(尾)を触る
⇒犬が横になっている時に触る
⇒仰向けの犬を触る

マズルコントロール

マズルコントロールとは、口周りを自由に触れる事が出来る事です。
口周りは触る事は、慣れていない犬の場合、即座に噛まれる可能性が高い難易度の高い部位となります。
マズルコントロールは、まずは犬の下あごに触れることから始めます。
下あごに抵抗感がなくなり、自由に触らせてくれるようになったら、上あごも触れていきましょう。
少しずつ慣らしていき、唇、歯、歯茎なども触れるように様子を見ながら進めていきましょう。
下あごを掴み、上下左右に動かすことができるようになればOKです。

マウンティング

マウンティングとは、腰回りを自由に触れる事が出来る事です。
腰を触る事ぐらい簡単だと思われるかも知れませんが、腰の辺りを触られるのを嫌がる犬も非常に多く難易度は高いです。
腰回りというのは、順位確認する部位と言われています。
つまり、腰回りを触らせてくれるようになると順位が上ということを認めたことになるので他のしつけもしやすくなります。
まずは片手でそっと撫でて、褒める。徐々に時間を伸ばし、両手で触れるよう慣らしていきましょう。

触る強さや時間を変えてみる

体中どこを触られても犬が抵抗を示さなくなったら、「なでる→軽くポンポンと叩く」と少しずつタッチの程度を高めてみましょう。
触る時間も少しずつ伸ばしてみましょう。

おやつの回数を減らす

ボディコントロールをマスターしたら、ごほうびの回数を毎回から2回に1回→3回に1回→4回に1回・・・と徐々に減らしていきましょう。
最終的には「いいこ」というほめ言葉だけにしましょう。

まとめ

✔ ボディーコントロールはしつけの基本
✔ 体を触られる事は嬉しい事という意識付けを
✔ 無理せず、毎日ゆっくりとしつけをする

犬のボディーコントロールは、愛犬がわれわれ人間社会の中で平和に暮らしていく為の第一歩であり、子犬の時からきちんと練習していくことが大切です。
ボディコントロールをマスターしていないと、様々なしつけをしていく上で何かとやりづらくなるでしょう。
そう言った意味でも大変重要なしつけと言えます。

ボディコントロールのしつけは、体を触られるといい事があると思わせる事が基本です。
特に人間から虐待されていた保護犬を引き取った際など、近づこうものなら怯えて攻撃的になる事もあります。
その場合も、われわれ人間は怖い生き物ではないと思わせなくてはいけないし、触る事は愛情表現なのだと思わせる事を心掛けましょう。

動物にしつけをするという事は、決して一朝一夕で出来るものではないです。
出来ないからと言って、私たち飼い主が声を荒げて叱ったりすると、逆効果にもなりますし、私たちにとってもしんどいです。
ですから、無理せず一歩ずつ進むつもりで取り組み、少しでも出来た時は思いっきり褒めてあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA