柴犬の誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
柴犬の歴史
遺伝的には古くからの血を受け継ぐ現存する古代犬種の一つで、「シャーペイ」、「バセンジー」に次ぐ古い犬種となります。
日本では縄文時代早期から縄文犬と呼ばれるイヌが出現しています。縄文犬は各地の貝塚からも出土してます縄文犬は猟犬として用いられ、丁重に埋葬された出土事例が多く、人の埋葬に伴う出土事例もあり、特に女性の埋葬に係る呪術的な位置づけであったとする説もあります。
弥生時代には大陸から縄文犬と形質が異なる弥生犬がもたらされ、毛色は不明であるが多くは柴系であるとされ、大部分はストップがごく浅く、大きな歯牙を持ちます。
昔から本州各地で飼われ、古くから、ヤマドリ・キジなどの鳥やウサギなどの小動物の狩猟、およびそれに伴う諸作業に用いられてきた犬です。信州の川上犬、保科犬、戸隠犬、美濃の美濃柴犬、山陰の石州犬や因幡犬など、分布地域によっていくつかのグループに細分されていましたが、第二次世界大戦後の食糧難の時代や、その後1952年(昭和27年)に犬ジステンパーが流行したことによって、柴犬を含む多くの犬が激減しました。
現在、大多数を占めているいわゆる信州柴犬は、昭和初期の保存運動の中で、島根産の石号と四国産のコロ号を交配して作られたアカ号の子孫が長野県へ移入・繁殖されたものを源流としており、その呼び名からしばしば誤解を受けるが信州地方原産種ではありません。このため、天然記念物に指定された7犬種の中で、柴犬のみが地方名を冠していません。
外見 | 柴犬は体高より体長がやや長く、小さな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートです。 パッと見では同じに見える巻尾ですが、左巻きや右巻き、さし尾など形態が異なります。 毛色は赤(茶)・胡麻・黒、希に白などがあります。 |
性格 | 主人に対しては非常に忠実で、見知らぬ人に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため、番犬にも適する。 |
体重 | 9kg前後 |
体高 | 37 – 40cm |
柴犬の健康
柴犬は皮膚疾患の多い犬種として知られており、その症状や原因は多様です。マラセチアなどの真菌が原因であるものや内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。
予防としては、ブラッシングを皮膚をキズつけないように丁寧に、まめに行うことが重要です。また部屋などの居住環境を清潔にすることに気を付けましょう。アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となるでしょう。
柴犬の運動
体力があるので、毎日しっかりと1時間以上は散歩をしましょう。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
柴犬のしつけ
中には独立心が強く、頑固な子もおり、しつけしにく個体もあります。信頼関係をしっかり作りながらも、上下関係のけじめをつけること、甘やかさないことが大切です。しかし、体罰などは逆効果になり、それ以上に可哀そうなので、決してしないようにしましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法

柴犬の手入れ
柴犬は短毛ですが、抜け毛は多く、特に年2回の換毛期は非常に抜けます。ですので、最低でも週に2~3回はブラッシングをしてあげましょう。
※豆柴犬について
豆柴犬は、通常の柴犬よりも小型の個体を選んで交配し、繁殖させたもです。あくまでも小柄な柴犬であり、独立した犬種ではありません。ですので、中には「豆柴」と思って育てていたら、通常に柴犬くらいの大きさになった、という事も多々あります。
コメントを残す