ワイルドな雰囲気がカッコいい 土佐犬・四国犬
最もオオカミに似ていると言われている四国犬。
一般に土佐犬と言われると土佐闘犬をイメージされる方が多いですが、実際は土佐犬は四国犬を指します。
ここでは、土佐犬・四国犬の誕生した背景や歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方の詳細をまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。
土佐犬・四国犬の歴史
「ヤマイヌ」と呼ばれた野犬が祖先?
四国犬(しこくいぬ)は、日本の四国地方(主に高知県)原産で、かつては土佐犬とも呼ばれていましたが、土佐闘犬との混同をさけるために改称されました。
ですので、土佐犬、すなわち四国犬と土佐闘犬とは別品種です。
1937年に「土佐犬」の名で国の天然記念物に指定されています。
もともとは高知の山岳地帯にいたニホンオオカミの末裔とも言われる「ヤマイヌ」と呼ばれた野犬が祖先であると言われています。
猟師がこれらを飼い慣らして、四国山地周辺の山村における鹿や猪等の狩猟およびそれに伴う諸作業に使役していました。
山地での激しい狩りにも耐えうる体力・持久力があり、温暖湿潤気候に強い性質を持っています。
もともとこの犬種は本川系、幡多系、安芸系、宇和島系、阿波系などと呼ばれるいくつかの地域特性による系統がありました。
その中でも最も山深い地域である本川村を中心に生息していた本川系が純粋な四国犬らしく見えるとの事で、愛好家の間では人気がありました。
がしかし、それらの系統も安芸系は衰退し、幡多系と宇和島系はほぼ同じで差異が無く、幡多系と本川系は混血が進み、近年では地域特性は無くなりつつあるのが現状です。
土佐犬・四国犬の特徴
オオカミに似た外見で、主人には異常なまでに忠実
四国犬はオオカミに最も似ていると言われるだけあって、ワイルドな野性味あふれる風貌をしています。
精悍な顔つきで、筋肉質なしっかりとした体型をしています。
耳は立ち耳で、しっぽは太くくるりと巻く巻き尾か、緩いカーブの指し尾で背中に背負っています。
被毛はダブルコートで粗い毛質をしています。
カラーは、胡麻、赤、黒褐色の3色があります。
性格は、飼い主に対しては非常に忠実で忠誠心が高く、勇敢です。
その反面、警戒心が非常に強く、飼い主以外の人や他の動物にはなかなか心を開いてくれません。
外見 |
外見はオオカミに似ています。 |
性格 |
主人には異常なまでに忠実だが、よそ者には警戒するため、番犬に適しています。 |
体重 | 15~25kg |
体高 | 46~55cm |
土佐犬・四国犬の健康
「アレルギー性皮膚炎」には注意
四国犬の平均寿命は、10~12歳ほどです。
四国犬はとても健康な犬種ですが、気を付けたい病気としては、「アレルギー性皮膚炎」や、土佐犬・四国犬特有の「神経痛」や「老年性痴呆症」があげられます。
特に「神経痛」は原因不明で治療をする事は難しく、対症療法がメインとなります。
子犬の頃から発症し、成犬になると共に自然治癒する場合が多いです。
程度も様々で少しびっこを引く程度の者から全く体を起き上がらせられなくなる事まであります。
土佐犬・四国犬の食事
年齢や体調に合わせたフードを選びましょう
子犬の頃とシニア犬になった頃に必要とされるカロリーや栄養素は変わってきます。
また、食欲が旺盛な子にはカロリーバランスを考えて、低カロリーの食事を与える必要があります。
以上のように「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
愛犬に合ったドッグフードを探す
愛犬の健康を考える上で、食事の管理を大切です。
「太りすぎだな」と思ったら、低カロリーのフードにしなくてはいけません。
逆に年老いてきて、食欲が細くなったら、少ない量でもエネルギーを取れる老齢犬用のフードに替える必要があります。下記は様々な犬用品を卸値に近い価格で提供してくれるサイトです。
参考までにどうぞ。愛犬のフードを探す⇒外部リンク:犬の通販デパート ニコシティ
土佐犬・四国犬の運動
散歩は毎日1時間以上の散歩を2回
かなりの運動量が必要で、散歩は毎日1時間以上の散歩を2回、自転車を使った並走運動やジョギングなどを交ぜながら行うと効果的です。
ただ、狩猟本能が強く、子犬の頃から完璧にしつけていたとしても、他の犬を襲ったりケンカしたりすることがあるので、ドッグランなどで遊ばせるのはオススメできません。
四国犬は中型犬とは言え、力が強く、スタミナも豊富なので、体力に自信の無い方には飼育は難しいでしょう。
運動不足になるとストレスが溜まり、無駄吠えなどの問題行動の原因ともなりますので、毎日しっかりと運動を心掛けてあげて下さい。
土佐犬・四国犬のしつけ
主人に従順なのでしつけしやすい
土佐犬・四国犬は賢さがあり物覚えが良く、主人に非常に従順なのでしつけしやすい犬種といえます。
しかし、気の強さを除くことは難しく、飼い主以外のいうことは聞かないことが多いため、子犬の頃から充分に信頼関係を構築してから主従関係を教えてあげることがポイントです。
また、小さい子犬の頃から様々な人や他の犬と積極的に触れ合わせ、社会性を身に付けさせるようにしましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
土佐犬・四国犬の手入れ
週2~3回ブラッシングを
四国犬は短毛ですがダブルコートですので、抜け毛は多いです。
週2~3回ブラッシングをして、汚れた時にタオルで拭いてあげましょう。
シャンプーは月に1回程度で十分です。
土佐犬・四国犬の価格
15万円程度が目安
四国犬はペットショップで見かける事はまずありません。
もしも家族に迎え入れるのであれば、ブリーダーさんから直接購入する方法がメインとなります。
その際の値段ですが、15万円程度が目安となるでしょう。
ブリーダーさんから直接購入する際は、必ず現地へ行き、飼育環境やブリーダーさんの人柄などを確認し、信頼できるかを見極めたうえで決定するようにしましょう。
まとめ
✔ 飼い主以外の人に心を許さない
✔ 都心での飼育は避ける
四国犬はオオカミに最も似ていると言われているだけあって、友好的な性格ではありません。
飼い主に対しては非常に忠実ではありますが、それ以外の人や動物に対しては心を開いてくれません。
もしも家族に迎え入れるのであれば、子犬の頃から小さい子犬の頃から様々な人や他の犬と積極的に触れ合わせ、社会性を身に付けさせる事が必須となります。
また、狩猟本能も残っており、他の犬に吠えられたりすると攻撃してしまう可能性があります。
また、ドッグランなどに連れて行くと、走り回っている他の犬を追いかけて噛んでしまう恐れがあります。
このように都心など人や他の犬が密集している地域では、トラブルになる可能性が高くなります。
コメントを残す