ノーフォークテリアの特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
ノーフォークテリアの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
- ノーフォークテリアの歴史
- ノーフォークテリアの特徴
- ノーフォークテリアの健康
- ノーフォークテリアの運動
- ノーフォークテリアのしつけ
- ノーフォークテリアの手入れ
ノーフォークテリアの歴史
現在も狩猟犬としても活躍
ノーフォーク・テリアは、イギリスが原産であり、農村でネズミやキツネなどへの狩猟用として古くから使われてきました。
19世紀後半頃、古くから存在したアイルランド土着のテリアと「ヨークシャーテリア」が祖先ではないかと推定される「トランピントン・テリア」と呼ばれていた小さなテリア犬をを土台に、地域のテリア好きが繁殖を行いました。
「ペドリントンテリア」などが交配され、褐色で背中の赤茶色いテリアが作出されました。
そして、1936年に「ノーリッチ・テリア」としてアメリカンケネルクラブ(AKC)に認定されました。
当時この犬種は立ち耳タイプだけを認めていたが、耳が垂れたタイプの犬も存在するということが判明し、1979年に耳の垂れたタイプがノーフォーク・テリアという別の犬種として認定されることになりました。
イギリスでは現在でも狩猟犬として活躍しています。
ノーフォークテリアの特徴
小さくてかわいいが、マイペースで頑固

外見 | 体は小さいですが、しっかりとした骨格と筋肉がついており、足は短く、垂れ耳です。 被毛はダブルコートです。 カラーはレッド、ウィートン(ベージュ色)、ブラック&タン、グリズル(黒に灰色やレッドが混じった色)などがあります。 |
性格 | ノーフォークテリアは勇敢で自立心が強く、とてもマイペースで頑固な性格です。 自分より大きな犬や動物にも挑んでいくような勝気で興奮しやすい性向があります。 家族に思いではありますが、気に入らないち飼い主でも抵抗することがあります。 |
体重 | 5~6kg |
体高 | 25~26cm |
ノーフォークテリアの健康
「白内障」、「緑内障」に注意
気を付けたい病気は、「白内障」、「緑内障」にかかりやすい傾向があります。
小型犬がかかりやすい病気として、「股関節形成不全」や「レッグペルテス」、「心臓病」には注意が必要です。
ノーフォークテリアの運動
毎日30分~1時間程度の散歩
ノーフォークテリアは体は小さいですが活発な犬種なので、毎日30分~1時間程度の散歩には連れて行ってあげてください。
ただ、方向音痴で突っ走ってしまう傾向があるので、リードは必ず握っていましょう。
ノーフォークテリアのしつけ
しつけでは手を焼く事も
自立心が強く頑固な面がありますので、しつけでは手を焼く事もありそうです。
甘やかすと飼い主の指示を聞かなくなることがあります。
幼犬の頃から主従関係と信頼関係を教えて、根気よく訓練に臨んでください。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
ノーフォークテリアの手入れ
被毛の手入れは週に2回程度のブラッシング
被毛の手入れは週に2回程度のブラッシングまたはコーミングを行うのが良いでしょう。
コメントを残す