キースボンドの特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
キースボンドの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
- キースボンドの歴史
- キースボンドの特徴
- キースボンドの健康
- キースボンドの運動
- キースボンドのしつけ
- キースボンドの手入れ
キースボンドの歴史
オランダの国犬で、愛国者のシンボル
キースホンドはオランダ原産の犬で、オランダの国犬としても親しまれています。
運河に停泊した船を守る番犬として、数百年にわたり飼育されてきました。
ドイツのウルフ・スピッツをオランダで改良し誕生したと言われています。
「ポメラニアン」を大きくしたような大変よく似た風貌をしており、実際にポメラニアンの祖先にあたる犬であると推測されています。
18世紀オランダは王室派と愛国党がせめぎ合っていました。
愛国党の党首キース・ド・ギズラーが、自分の飼っていたこの犬を革命のシンボルとして掲げ、愛国党の支持者はこの犬の絵を利用したのです。
ところが、「キースホンド」と呼ばれるようになったこの犬たちは、愛国党の敗退とともに支持者から捨てられ、絶滅寸前にまで追いやられることになりました。
その後、船乗りや農民などの手元で細々と飼育されてきたキースホンドは、交雑で大きく姿を変えることなく、100年以上にわたって飼育され続けてきました。
そして1920年、オランダ原産の犬としてキースホンドを守るべきと考えたバン・ハルデンブルック夫人が、残っている犬の調査と繁殖を手がけることになりました。
その後、イギリスとアメリカに輸出され犬種として公認を得た後、遅ればせながら1933年には原産国オランダのケンネルクラブがこの犬種を公認することになりました。
キースホンドは、アメリカ、イギリスでは別名「ウルフ・スピッツ」とも呼ばれます。
キースボンドの特徴
ポメラニアンのような大型犬
外見 | 体長と体高がほぼ等しいスクエア型で、胴は短く、がっちりした体形の中型犬です。 明確なストップがあり、目は小さく、耳も小さくとがっています。 被毛はダブルコートです。 たてがみのように豊かなカラーとふさふさの長毛に覆われ、にぎやかな飾り毛の尾を背負っています。 毛色は、オオカミのような毛先が黒いシルバーグレーです。 |
性格 | 家族思いで忠実、愛情深い犬種です。 また活発で敏感な面があります。 見知らぬ相手には距離を置いて接することが多く、不穏な雰囲気の相手には警戒心を見せる勇敢さもあります。 家族と認めた子どもには親しく接しますが、見ず知らずの他人には警戒を持って対応します。 |
体重 | 25~30kg |
体高 | 43~55cm |
キースボンドの健康
先天的な奇形による心臓疾患に注意
キースボンドの平均寿命は、12~14年ほどです。
キースホンドは、先天的な奇形により、心臓疾患が起こる場合があります。
遊びたがらなかったり、寝てばかりいたり、散歩に行くと苦しそうな様子が見えたら、早めに獣医に受診するようにしましょう。
アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎にかかりやすい傾向があります。
また、毛の手入れを怠ると、皮膚疾患を引き起こしやすくなります。
こまめなお手入れで早めに気づいてあげたいものです。
また、高齢になると、甲状腺機能低下症にかかりやすくなります。
この病気は、ホルモンの低下による脱毛や皮膚の異常、元気消失や肥満などが起こります。
キースボンドの運動
散歩は1回30分以上、1日2回
猟犬のような激しい運動量を必要とはしませんが、アクティブな犬種なので散歩は1回30分以上、1日2回以上行なってあげましょう。
とても遊び好きなので、ボール遊びやひっぱりっこなどを取り入れてあげるのも必要でしょう。
キースボンドのしつけ
呑み込みが早くしつけはしやすい
キースホンドにはやや神経質な面があり、来訪者や通りかかる人に吠えて反応することがあります。
子犬の頃から様々な人や多くの犬と触れ合わせ、社会性を身に着けさせましょう。
一緒にいる家族をリーダーと認めれば、番犬の役割から解放されて落ち着く事ができますので、仔犬の頃からしっかりとしつけやトレーニングを行ない、飼い主の威厳を保つことが大切です。
丁寧にきちんと行えば、呑み込みが早くしつけはしやすいです。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
キースボンドの手入れ
週に3~4回以上のブラッシング
長毛のダブルコートですので、抜け毛はかなりあります。
週に3~4回以上のブラッシングと定期的なシャンプーで、被毛と皮膚の健康を保ってあげましょう。
コメントを残す