鼻の穴とそれに続く「鼻腔」と呼ばれる空間が狭まった状態のことです。
この「鼻腔狭窄」と「長すぎる軟口蓋」、「声門の狭窄」といった他の症状が複合した場合は、特に短頭種気道症候群と呼ばれることもあります。先頭に「短頭種」とついているのは、この病変が主に鼻先が短い短頭犬種に発症するためです。
主な症状 |
☆鼻の穴が狭まっている |
☆普段から鼻をグーグーならす |
☆鼻水をよく飛ばす |
☆呼吸が荒くなる |
☆呼吸困難に伴うチアノーゼ(酸素不足) |
☆熱中症にかかりやすい |
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の鼻腔狭窄の主な原因
- 先天性の奇形 短頭種気道症候群(鼻腔狭窄)を起こしやすい犬種としては、ブルドッグ、フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリア、ボクサー、ペキニーズ、キャバリアキングチャールズスパニエル、シーズーなどが挙げられます。
マズルが短い短頭犬種は、極めて短期間で選択繁殖されてきたため、骨が短くなったにもかかわらず、その上を覆っている軟部組織が短くなっていません。その結果、体の小さな子供が大人の洋服を着たときと同じ状況が発生します。すなわち、外を覆っている服がブカブカで所々の生地が余ってしまうのです。こうした内側と外側におけるサイズのミスマッチが犬の体で起こると、「皮膚のたるみ」、「軟口蓋の垂れ下がり」、「鼻腔の狭窄」といった文字通り「皺寄せ」として現れてしまいます。その複合が「短頭種気道症候群」です。
犬の鼻腔狭窄の主な治療法
- 症状が軽い場合は、現状維持を基本とした保存療法が行われます。
飼い主としてまず念頭に置くべきは、呼吸をするのに通常の犬より努力が必要なため、パンティング(あえぎ呼吸)による体温調整が苦手という点でしょう。つまり熱中症にかかりやすいという意味です。暑い日に無理やり外に連れ出したり、散歩中に立ち止って苦しそうにしているのに無理に歩かせるといった強要はNGとなります。
鼻腔狭窄と軟口蓋の下垂が併存している場合は、睡眠時無呼吸への注意も必要となります。特に犬が仰向けで寝ているときは、自分自身の軟口蓋が気道をふさいでしまい、息ができなくなってしまいますので要注意です。
鼻腔狭窄や短頭種気道症候群は、可愛い外見を重視して行ってきた選択繁殖の末に生み出された遺伝病です。つまり人間が人為的に作り出した病気と言っても過言ではありません。 - 症状が重く、呼吸困難が明らかな場合は永続的な治療効果を狙って外科手術が行われることがあります。 外鼻孔を広げる場合は、鼻の軟骨と周辺皮膚を切除して強引に鼻の孔を広げます。軟口蓋が長すぎて呼吸を邪魔している場合は、炭酸ガスレーザーを用いて扁桃の後ろから切除してしまいます。その他、喉頭や気管がつぶれているような場合は、気管を切開したりします。重度の気道閉塞を起こしている場合、気道の妨げになるあらゆる障害物を取り去ってしまう「マルチレベル上気道手術」があります。具体的には「鼻翼口腔前庭形成術」、「レーザー鼻甲介切除術」(LATE)、「口蓋形成術」、「扁桃切除術」、「反転した喉頭室のレーザー切除」といった内容が含まれます。
コメントを残す