犬の水頭症(すいとうしょう)

犬の水頭症~元気がなく疲れやすい、ずっと眠ていてなかなか起きない~

犬の水頭症(すいとうしょう)とは、脳や脊髄の周囲を循環している脳脊髄液(のうせきずいえき)と呼ばれる液体が、何らかの理由で増え、脳を圧迫してしまった状態のことです。
脳脊髄液とは、脳と脊髄を包んでいる「脳脊髄膜」の中を循環している体液の一種で、脳の水分含量を調整したり、クッションのような役割をして形状を保つといった役割を担っています。

脳脊髄液が増える理由には大きく分けて3つあります。
一つは「産生過剰」、一つは「循環不全」、そしてもう一つは「吸収障害」です。
犬においてもっとも頻度が高いのは、中脳水道と呼ばれる部分で液体の流れがブロックされてしまうというパターンで、流れを絶たれた脳脊髄液は、隣接する脳室を内側から押し広げ、脳に対して様々な障害を引き起こすようになります。
頭蓋骨が大きく、「トイ」や「ミニチュア」とつくような犬種で特に多く発症します。

ここでは、犬の水頭症の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の水頭症の主な症状
  • 犬の水頭症の主な原因
  • 犬の水頭症の主な治療法

犬の水頭症の主な症状

犬の水頭症の症状は、障害のある場所やその程度などで、症状が変わってきます。
主な症状としては、元気がなくなって疲れやすくなる、ずっと眠り続けて、なかなか起きない、痙攣(けいれん)、不自然に眼球が動く眼球振とうなどの神経障害、筋硬直などの運動障害、視力障害等が起こります。

主な症状
☆ドーム状にふくらんだ頭
☆泉門の開放(頭のてっぺんに溝がある)
☆目が外下方を向いている(外腹側斜視)
☆緩慢な動作
☆痴呆症状
☆元気がなくぐったりしている
☆寝てばかりいる
☆異常な攻撃性
☆食欲不振
☆過食
☆視力障害(ものにぶつかる)
☆昏睡
てんかん

犬の水頭症の主な原因

犬の水頭症は、脳脊髄液の循環がうまくいかず、脳脊髄液がたまることで起こります。
その原因には、先天性のものと後天性のものがあります。

犬の水頭症の主な治療法

  • 対症療法
    根治の難しい病気ですので、疾患の原因を取り除くよりも、症状の軽減を目的とした治療が施されます。
    具体的には脳圧を下げるための副腎皮質ホルモン薬や降圧利尿薬などが投与されます。

  • バイパス手術
    脳と腹腔をバイパス手術する「脳室腹腔シャント」(VPシャント)
    という手術が行われることがあります。
    これは、脳内で過剰になった脳脊髄液を、特殊なチューブを通じておなかの中に循環させるというものです。
    ただし、すでに脳神経が広範囲にわたって損傷を受けている場合は、仮にシャントを設置しても症状の改善につながるとは限りません。
    またシャントによって脳脊髄液が腹腔内に流れすぎ、逆に脳にダメージを与えるという可能性もあります。
    シャントを設置すると、一生涯外すことはできませんので、飼い主にはそれなりの覚悟が必要となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA