熱っぽい(発熱)

目次

もしも愛犬が熱っぽかったら~熱を帯びた愛犬: 発熱が示す可能性のある健康問題

愛犬が発熱しているように見えるとき、それはただの一時的な不調ではなく、さまざまな疾患のサインである可能性があります。
犬の正常な体温は人間よりも高く、通常は約38.3°Cから39.2°Cです。
しかし、これが基準を超える場合、何らかの健康問題が潜んでいることを示唆しているかもしれません。

このページでは、愛犬の発熱が疑われる主な疾患について詳しく探究していきます。

犬の発熱は、感染症、炎症性疾患、内分泌異常、さらには癌などの重大な健康問題を示すことがあります。
したがって、愛犬の異常な熱っぽさに気付いた際には、軽視せず、その原因を究明することが重要です。

このページではまず、犬の正常な体温と発熱を見分ける方法について説明し、その後、発熱が示唆する疾患とその症状、治療法について詳しく解説していきます。
愛犬の健康を守るために、これらの情報に留意し、異変を感じたら迅速に獣医師の診断を受けることが大切です。
愛犬が安心して元気に過ごせるよう、適切なケアと注意を払いましょう。



アレルギー

愛犬が熱っぽく感じる場合、アレルギーが関与している可能性があります。
アレルギーは愛犬の免疫系が特定の物質に過剰に反応し、炎症や体の異常な反応を引き起こす状態です。
アレルギーによって引き起こされる熱っぽさは、以下のような特徴的な症状を伴うことがあります。

  1. 発熱:
    アレルギー反応によって、愛犬の体温が上昇することがあります。
    熱を持つことで体全体が温かく感じられるかもしれません。

  2. 発赤や腫れ:
    アレルギー反応によって、愛犬の皮膚や粘膜が赤くなったり、腫れたりすることがあります。
    これによって体全体が熱っぽく感じられることがあります。

  3. 炎症やかゆみ:
    アレルギーによって引き起こされる炎症やかゆみがある場合、愛犬が不快感を感じることがあります。
    これによって体温が上昇したように感じられることもあります。

アレルギーは様々な原因によって引き起こされる可能性があります。
食物アレルギー」や「環境アレルギー(花粉、ハウスダスト、カビなど)」、「接触アレルギー(特定の物質に触れたことによるアレルギー)」などが考えられます。
正確な診断と治療のためには、獣医師の診察が必要です。
専門家のアドバイスを参考にしながら、愛犬のアレルギーに対する適切なケアを行いましょう。

治療法や症状の詳細はこちら

膿皮症

愛犬が熱っぽく感じる場合、膿皮症が関与している可能性があります。
膿皮症は、皮膚上で菌が異常繁殖し、化膿して膿を排出してしまった状態です。
膿皮症は皮膚の感染症であり、炎症や膿の形成が特徴です。
以下に、膿皮症の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 皮膚の発赤や腫れ:
    膿皮症にかかると、愛犬の皮膚が赤くなったり、腫れたりすることがあります。
    炎症が起こるため、痛みや不快感を伴うことがあります。

  2. 膿の形成:
    名前の通り、膿皮症では膿が皮膚表面に形成されることがあります。
    これは感染が進行している兆候であり、膿が見られる場所は患部によって異なります。

  3. かゆみや掻破行動:
    膿皮症による皮膚の炎症や刺激によって、愛犬はかゆみを感じることがあります。
    かゆみを和らげるために患部を舐めたり、掻いたりする行動を取ることがあります。

  4. 悪臭:
    膿皮症では、感染が進行すると悪臭が発生することがあります。
    これは感染部位からの菌の増殖によるもので、飼い主が異臭を感じることがあります。

膿皮症は様々な原因によって引き起こされます。
細菌、真菌、アレルギー反応、寄生虫などが原因となることがあります。
正確な診断と治療のためには、獣医師の診察が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

イヌ伝染性肝炎

愛犬が熱っぽく感じる場合、イヌ伝染性肝炎が関与している可能性があります。
イヌ伝染性肝炎は、ウイルス感染によって引き起こされる犬の重篤な疾患です。
以下に、イヌ伝染性肝炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 高熱:
    イヌ伝染性肝炎にかかると、愛犬は発熱することがあります。
    体温が上昇し、一般的には40℃以上になることがあります。

  2. 食欲不振:
    イヌ伝染性肝炎では、愛犬の食欲が低下することがあります。
    食事を拒否したり、食べる量が減少したりすることがあります。

  3. 嘔吐と下痢:
    イヌ伝染性肝炎によって、愛犬は嘔吐や下痢を経験することがあります。
    消化器系への影響が現れ、食べ物の消化や吸収が困難になることが原因となります。

  4. 腹部の痛み:
    イヌ伝染性肝炎によって、愛犬は腹部の痛みを感じることがあります。
    腹部を触れると痛がる反応を示すことがあります。

  5. 高度な体力低下:
    イヌ伝染性肝炎は肝臓に重篤な影響を与えるため、愛犬は体力が低下し、元気がなくなることがあります。
    活発さやエネルギーが著しく減少します。

イヌ伝染性肝炎はイヌアデノウイルス1型によって引き起こされます。
このウイルスは感染力が強く、犬同士の接触や感染物質の経口摂取によって広がります。
感染犬の尿・唾液などの分泌物が、口の中に入ることによって感染しますが、空気感染はしません
早期の診断と適切な治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

ジステンパー

愛犬が熱っぽい症状を示す場合、ジステンパーが関与している可能性があります。
ジステンパーは、犬における高度に感染力のあるウイルスによって引き起こされる重篤な疾患です。
以下に、ジステンパーの症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    ジステンパーにかかると、愛犬は発熱することがあります。
    体温が上昇し、一般的には40℃以上になることがあります。

  2. 消化器症状:
    ジステンパーは消化器系にも影響を与えます。
    愛犬は食欲不振、嘔吐、下痢などの消化器症状を示すことがあります。

  3. 神経症状:
    ジステンパーは神経系にも悪影響を及ぼします。
    愛犬は振戦、痙攣、不安定な歩行、筋肉の硬直などの神経症状を示すことがあります。

  4. 呼吸器症状:
    ジステンパーに感染した犬は、呼吸器症状を経験することがあります。
    くしゃみ、鼻水、咳などが見られることがあります。

  5. 免疫抑制:
    ジステンパーは免疫系にも影響を及ぼします。
    愛犬の免疫機能が低下し、他の感染症への感受性が増加する可能性があります。

ジステンパーは高度に感染力があり、特に若い犬に重篤な影響を及ぼすことが知られています。
ワクチン接種は効果的な予防策です。早期の診断と適切な治療が重要です。。

治療法や症状の詳細はこちら

ケンネルコフ

愛犬が熱っぽい症状を示す場合、ケンネルコフが関与している可能性があります。
ケンネルコフ(犬カイシャ症候群)は、高度に感染性のある犬の呼吸器疾患です。
様々なウイルスや細菌などの複合感染を原因とする伝染性の強い呼吸器疾患の総称です。
以下に、ケンネルコフの症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 咳:
    ケンネルコフでは、愛犬が特徴的な「クハクハ」という咳をします。
    この咳は乾いていて、まるでガラガラとした音がすることがあります。

  2. 発熱:
    ケンネルコフにかかった犬は、発熱することがあります。
    体温が上昇し、一般的には38℃以上になることがあります。

  3. 鼻水・くしゃみ:
    ケンネルコフでは、鼻水やくしゃみが見られることがあります。
    鼻水は透明で、犬が鼻をすするような音を立てることがあります。

  4. 食欲不振:
    ケンネルコフに感染した犬は、食欲不振を示すことがあります。
    普段の食欲が低下し、食事を嫌がることがあります。

  5. 気怠さ・体力低下:
    ケンネルコフにかかった犬は、一般的に気怠さや体力低下を感じることがあります。
    元気がなく、散歩や遊びを避けることがあります。

ケンネルコフは、犬が集まる場所で感染しやすい病気です。
犬舎、保育園、ドッグランなどでの接触が主な感染経路です。ワクチン接種や適切な衛生管理が予防策となります。

治療法や症状の詳細はこちら

レプトスピラ症

愛犬が熱っぽい症状を示す場合、レプトスピラ症が関与している可能性があります。
レプトスピラ症は、バクテリアによって引き起こされる感染症であり、犬にとって深刻な疾患です。
以下に、レプトスピラ症の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    レプトスピラ症では、愛犬が発熱することがあります。
    体温が上昇し、一般的には39℃以上になることがあります。

  2. 食欲不振:
    レプトスピラ症に感染した犬は、食欲不振を示すことがあります。
    普段の食事量が減少し、食べ物を拒むことがあります。

  3. 全身倦怠感:
    レプトスピラ症では、愛犬が全身的な倦怠感を感じることがあります。
    元気がなく、活動的でなくなることがあります。

  4. 頻尿・多飲:
    レプトスピラ症にかかった犬は、頻尿や多飲を示すことがあります。
    頻繁に尿をするため、外に出る回数が増えることがあります。

  5. 黄疸:
    重症のレプトスピラ症では、愛犬の皮膚や目の白い部分が黄色くなる黄疸が現れることがあります。

レプトスピラ症は、野生動物の排泄物や感染水源との接触によって感染することがあります。
予防策としては、適切なワクチン接種や環境の衛生管理が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

歯周病

愛犬が熱っぽさを示す場合、歯周病が関与している可能性があります。
歯周病は、口腔内の細菌やプラークが原因となり、歯周組織の炎症や破壊を引き起こす疾患です。
以下に、歯周病の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 口臭:
    歯周病にかかった犬は、強い口臭を発することがあります。
    口の中から嫌な臭いがするため、愛犬の息が不快に感じられることがあります。

  2. 歯肉の腫れ・出血:
    歯周病では、歯肉が腫れたり、触れると出血したりすることがあります。
    歯ぐきの周囲が赤くなり、触れると痛がることがあります。

  3. 歯石の形成:
    歯周病進行に伴い、歯石(プラークの堆積物)が歯の表面に付着します。
    歯石は歯肉の炎症を引き起こし、歯周組織の破壊につながります。

  4. 歯のゆるみ・抜け落ち:
    重度の歯周病では、歯の根が弱くなり、歯がゆるんだり抜け落ちたりすることがあります。
    これにより、食事や咀嚼に問題が生じる場合があります。

  5. 食欲不振・体重減少:
    歯周病による口内の不快感や痛みにより、愛犬の食欲が低下し、体重が減少することがあります。

歯周病は放置すると進行し、重篤な口腔疾患を引き起こす可能性があります。
この病気は、口の中だけの問題だと思われがちですが、鼻炎呼吸器感染症心臓病、腎臓病などの原因にもなりえる重要な病気です。
定期的な歯のケアや歯石の除去、歯磨きの習慣の確立が予防と治療の重要な手段です。

治療法や症状の詳細はこちら

食道アカラシア

 
愛犬が熱っぽさを示す場合、食道アカラシア(esophageal achalasia)が関与している可能性があります。
食道アカラシアは、食道の筋肉の異常により、食物や液体の円滑な通過が困難になる疾患です。
食道アカラシアは、口と胃を結ぶ食道の中で、食べ物が渋滞を起こしてしまった状態のことです。
以下に、食道アカラシアの症状を中心に簡潔に説明します。
  1. 嚥下困難:
    食道アカラシアでは、食物や液体が食道にスムーズに通過せず、嚥下困難を引き起こします。
    愛犬が食べ物を咽び下すのに苦労したり、咳や嘔吐を伴うことがあります。

  2. 胸部の痛み・圧迫感:
    食道アカラシアにより、食道の筋肉が適切に収縮しないため、食物が食道に滞留し、胸部に痛みや圧迫感を感じることがあります。

  3. 反芻行動:
    食道アカラシアにより食物が食道に停滞するため、愛犬が咀嚼した食べ物を再び口に戻して咀嚼する、反芻行動を見せることがあります。

  4. 体重減少:
    食道アカラシアによる嚥下困難や食事の遅延により、愛犬の食欲が低下し、体重が減少することがあります。

  5. 食後の胃酸逆流:
    食道の正常な収縮が妨げられることで、食後に胃酸が食道に逆流することがあります。
    これにより胸や喉の痛み、咳、喉の痰などが生じることがあります。

食道アカラシアは放置すると症状が悪化し、栄養摂取や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
診断と治療は獣医師の判断に委ねられますが、適切な治療法と食事管理を通じて症状の改善を図ることができます。

治療法や症状の詳細はこちら

心筋炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、心筋炎(しんきんえん)が関与している可能性があります。
心筋炎は、心臓の筋肉である心筋に炎症が生じる疾患であり、深刻な心臓の機能障害を引き起こす可能性があります。
以下に、心筋炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    心筋炎では、体温が上昇し熱っぽさを示すことがあります。
    愛犬が平熱よりも高い体温を示す場合は、心筋炎の可能性が考えられます。

  2. 呼吸困難:
    心筋炎により心臓の機能が低下すると、十分な酸素供給ができず、呼吸困難を引き起こすことがあります。
    愛犬が息切れや急速な呼吸を示す場合は、心筋炎の症状として考えられます。

  3. 疲労感・体力低下:
    心筋炎により心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が不十分になることで、愛犬が疲れやすくなったり、活発さが減少することがあります。

  4. 食欲不振・体重減少:
    心筋炎により体内の代謝が乱れ、愛犬の食欲が低下し、体重が減少することがあります。

  5. 不整脈:
    心筋炎が進行すると、心臓の電気的な活動が乱れ、不整脈(心のリズムの異常)が生じることがあります。
    不規則な心拍や心臓の動悸が見られる場合は、心筋炎の症状として考えられます。

犬の心臓は「心筋」と呼ばれる特殊な筋肉で構成されており、中に埋め込まれたペースメーカー細胞の指示を受け、リズミカルに伸縮を繰り返しています。
しかし何らかの理由でこの心筋層に炎症が生じると、正常な拍動のリズムが崩れ、血液をスムーズに送り出すことができない「不整脈」が起こってしまいます。

心筋炎は、心臓の健康に重大な影響を与える可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。
獣医師の診断と指示に従い、心筋炎の原因や進行度に応じた適切な治療を行うことが必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

心内膜炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、心内膜炎(しんないまくえん)が関与している可能性があります。
心内膜炎は、心臓の内膜(心内膜)に炎症が生じる疾患であり、重篤な心臓の合併症を引き起こすことがあります。
心臓はすべての血液が通過するターミナルですので、血液と接する機会が多い心内膜は、常に血液中に含まれる病原体に感染してしまう危険にさらされています。
以下に、心内膜炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    心内膜炎では、体温が上昇し熱っぽさを示すことがあります。
    愛犬が平熱よりも高い体温を示す場合は、心内膜炎の可能性が考えられます。

  2. 不正な心音:
    心内膜炎により心臓の弁膜や内膜が損傷されることがあり、不正な心音が聴取されることがあります。
    獣医師が心臓の音を聴診し、異常な音を確認することで、心内膜炎の疑いが浮かびます。

  3. 疲労感・体力低下:
    心内膜炎により心臓の機能が低下すると、十分な酸素供給ができず、愛犬が疲れやすくなったり、活発さが減少することがあります。

  4. 食欲不振・体重減少:
    心内膜炎により体内の代謝が乱れ、愛犬の食欲が低下し、体重が減少することがあります。

  5. 不整脈:
    心内膜炎が進行すると、心臓の電気的な活動が乱れ、不整脈(心のリズムの異常)が生じることがあります。
    不規則な心拍や心臓の動悸が見られる場合は、心内膜炎の症状として考えられます。

心内膜炎は、心臓の健康に重大な影響を与える可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。
獣医師の診断と指示に従い、心内膜炎の原因や進行度に応じた適切な治療を行うことが必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

再生不良性貧血

愛犬が熱っぽさを示す場合、再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)が考えられます。
犬の再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)とは、骨の中にある骨髄が脂肪組織に置き換わり、正常な血液が造られなくなってしまう状態のことです。
再生不良性貧血は、骨髄(こつずい)が正常に赤血球を生成できない状態であり、重度の貧血や免疫機能の低下を引き起こすことがあります。
以下に、再生不良性貧血の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 貧血症状:
    再生不良性貧血では、赤血球の数やヘモグロビン量が減少し、貧血が生じます。
    愛犬は元気がなくなり、活動力が低下し、疲れやすくなることがあります。
    また、粘膜や口唇の蒼白(そうはく)が見られる場合もあります。

  2. 出血傾向:
    再生不良性貧血では、血小板の数が減少し、凝固機能が低下します。
    そのため、鼻血や歯肉からの出血、皮下出血などの出血傾向が見られることがあります。

  3. 免疫機能低下:
    骨髄の機能が低下するため、免疫機能も影響を受けます。
    愛犬は感染症にかかりやすくなり、発熱や体調不良を示すことがあります。

  4. 骨骼の変化:
    再生不良性貧血が長期にわたる場合、骨髄の異常が骨骼にも影響を与えることがあります。
    成長期の子犬では骨の形成が遅れたり、変形が見られることがあります。

再生不良性貧血は、重篤な疾患であり早期の診断と治療が必要です。
獣医師による血液検査や骨髄検査によって診断され、輸血や免疫抑制剤の投与、骨髄移植などの治療が行われることがあります。

治療法や症状の詳細はこちら

髄膜脳炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、髄膜脳炎(ずいまくのうえん)が考えられます。
脳とそれを包んでいる髄膜に炎症が発生した状態のことです。
髄膜脳炎は、脳や脊髄の髄膜に炎症が起こる病気であり、重篤な神経系の障害を引き起こすことがあります。
以下に、髄膜脳炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    髄膜脳炎では、愛犬が高熱を発することがあります。
    体温が上昇し、熱っぽさや発汗が見られることがあります。

  2. 頭痛:
    炎症が脳や脊髄の周囲の髄膜に及ぶため、頭痛を感じる可能性があります。
    愛犬は頭をかきむしる、頭を振る、または不快そうな表情を見せることがあります。

  3. 無気力・食欲不振:
    髄膜脳炎では、愛犬の一般的な活動性や食欲が低下することがあります。
    無気力な様子や食事を拒むことが見られるかもしれません。

  4. 神経症状:
    髄膜脳炎は神経系に重篤な影響を与える可能性があります。
    愛犬は神経症状を示し、体の特定部位の痛み、けいれん、意識障害、歩行困難などが見られることがあります。

  5. 運動制御の異常:
    髄膜脳炎の場合、愛犬の運動制御に異常が生じることがあります。
    歩行困難や体のバランスの乱れ、筋力低下などが見られるかもしれません。

髄膜脳炎は緊急を要する病状であり、早期の診断と適切な治療が重要です。
獣医師による身体検査や神経学的評価、血液検査、または脳脊髄液の検査などが行われ、病原体による感染が確認されれば、抗生物質や抗ウイルス薬などの治療が行われます。

治療法や症状の詳細はこちら

ガン

愛犬が熱っぽさを示す場合、ガン(がん)が考えられます。
ガンは異常な細胞の増殖によって生じる疾患であり、身体の様々な部位に発生する可能性があります。
以下に、ガンの症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 無明確な発熱:
    ガン患者の体内では、免疫系の反応や腫瘍自体の代謝活動により、体温が上昇することがあります。
    しかし、ガンによる発熱は一定のパターンがなく、時には無明確な発熱が見られることもあります。

  2. 食欲不振・体重減少:
    ガンは代謝を乱し、食欲不振や体重減少を引き起こす可能性があります。
    愛犬が普段の食事に興味を示さず、体重が減少している場合は注意が必要です。

  3. 活動性の低下:
    ガンによって体内のエネルギーが消耗されるため、愛犬の活動性が低下することがあります。
    普段の遊びや散歩に興味を示さなくなったり、元気がなくなったりすることがあります。

  4. 疼痛・腫れ:
    ガンが進行すると、周囲の組織に圧迫をかけたり、神経を刺激したりすることがあります。
    その結果、疼痛や腫れが現れることがあります。
    特定の部位や器官に痛みや腫れが見られる場合は、早めの獣医師の診察が必要です。

  5. 呼吸困難・咳・くしゃみ:
    ガンが呼吸器に影響を与える場合、愛犬は呼吸困難を経験することがあります。
    咳やくしゃみが頻繁に起こる場合もあります。
    これらの症状は肺や気道に発生した腫瘍によるものかもしれません。

ガンの症状は様々であり、種類や進行度によって異なることがあります。
獣医師による詳しい診断と検査が必要です。
早期のガン発見と適切な治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

膀胱炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、膀胱炎(ぼうこうえん)が考えられます。
膀胱炎は、おもに尿道から入った細菌が尿管を伝って逆行し、膀胱に達して炎症を引き起こした状態のことを指します。
膀胱は通常、伸縮性があるのである程度の尿を溜めておくことが可能ですが、膀胱炎になると膀胱が硬くなってしまい、尿を溜めることが難しくなります。
膀胱炎は膀胱内の細菌感染や炎症によって引き起こされる疾患であり、犬にとって非常に一般的な問題です。
以下に、膀胱炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 頻尿・排尿困難:
    膀胱炎では、炎症や感染によって膀胱の正常な機能が妨害されます。
    愛犬は頻繁に尿意を催し、小量の尿を排出することがあります。
    排尿時に苦痛を示す場合や排尿が困難な場合もあります。

  2. 血尿:
    膀胱炎によって尿道や膀胱の粘膜が炎症すると、血液が混じった尿が排出されることがあります。
    尿の色が異常に赤くなったり、赤い血の塊が観察されることもあります。

  3. 頻咳や舐める行動:
    膀胱炎によって膀胱や尿道が刺激されると、愛犬は頻繁に咳き込んだり、腹部を舐めたりする行動を見せることがあります。
    これは炎症や不快感の表れです。

  4. 腰痛や不快感:
    膀胱炎によって膀胱や周囲の組織が炎症すると、愛犬は腰痛や不快感を示すことがあります。
    腰部を触られると嫌がったり、身体を不自然な体勢で保ったりすることがあります。

膀胱炎の症状は個体によって異なる場合がありますが、上記の症状が見られる場合は早めの獣医師の診察が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

腎盂腎炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、腎盂腎炎(じんうじんえん)が考えられます。
犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)とは、腎臓の中の腎盂と呼ばれる部分に炎症が発生し、腎臓が機能不全を起こした状態を言います。
腎盂(じんう)とは、腎臓と尿管の接続部で、漏斗状に広がっている部分のことです。
腎盂で炎症が起こると、ほとんどの場合は周囲に炎症が波及し、腎臓全体が機能不全に陥ります。
腎盂腎炎は腎臓の上部にある腎盂と呼ばれる部位や腎組織の炎症を指す疾患であり、犬にとって重篤な病気です。
以下に、腎盂腎炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    腎盂腎炎では、細菌感染や炎症が腎臓に影響を与えます。
    その結果、愛犬は発熱を示すことがあります。体温の上昇が見られる場合は、異常を疑うべきです。

  2. 食欲不振:
    腎盂腎炎によって犬の食欲が低下することがあります。
    普段の食事に興味を示さない、食べる量が減ったなどの変化が見られる場合は注意が必要です。

  3. 嘔吐や下痢:
    腎盂腎炎によって消化器系にも影響が及ぶことがあります。
    愛犬が嘔吐や下痢を起こす場合、腎盂腎炎の可能性を考慮する必要があります。

  4. 頻尿・排尿困難:
    腎盂腎炎によって尿路が炎症を起こすと、愛犬は頻尿や排尿困難を示すことがあります。
    尿の量が通常よりも多い、尿意があるのに排尿できないといった症状が見られる場合は注意が必要です。

  5. 脱水や体重減少:
    腎盂腎炎によって腎臓の機能が低下すると、尿の濃度調節や水分の排出がうまく行われません。
    その結果、愛犬は脱水症状や体重減少を示すことがあります。

腎盂腎炎の症状は個体によって異なる場合がありますが、上記の症状が見られる場合は早めの獣医師の診察が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

肺炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、肺炎が考えられます。
肺炎は犬の呼吸器系に関わる重篤な疾患であり、早期の診断と治療が重要です。
最悪の場合、命を落とす危険な病気です。
以下に、肺炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱と体温の上昇:
    肺炎では、肺組織が炎症を起こします。
    そのため、愛犬は発熱や体温の上昇を示すことがあります。

  2. 咳と呼吸困難:
    肺炎によって肺の機能が低下し、咳や呼吸困難を引き起こすことがあります。
    愛犬が咳き込んだり、息苦しさを示す場合は肺炎を疑う必要があります。

  3. 食欲不振と体力低下:
    肺炎は全身的な病気であり、愛犬の食欲が低下し、一般的な活動量が減少することがあります。
    体力低下や元気がない様子が見られる場合は注意が必要です。

  4. 鼻や口からの呼吸音の変化:
    肺炎によって肺組織が炎症を起こすと、愛犬の呼吸音に変化が現れることがあります。
    異常な呼吸音、ラッセル音、またはゼーゼーといった音が聞こえる場合は肺炎の可能性があります。

  5. 鼻水やくしゃみ:
    肺炎によって鼻腔や上気道が炎症を起こすと、愛犬は鼻水やくしゃみを示すことがあります。
    これらの症状がある場合は、肺炎を疑って獣医師に相談しましょう。

肺炎は犬にとって重篤な疾患ですので、症状が見られた場合は迅速な診断と治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

胸膜炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、胸膜炎が考えられます。胸膜炎は犬の胸部の疾患であり、胸膜(肺を覆っている薄い膜)が炎症を起こす状態です。
以下に、胸膜炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱と体温の上昇:
    胸膜炎によって胸膜が炎症を起こすため、愛犬は発熱や体温の上昇を示すことがあります。

  2. 呼吸困難と咳:
    胸膜炎では胸膜の炎症が進行し、呼吸困難や咳が現れることがあります。
    愛犬が息苦しさを示したり、努力性の咳をしたりする場合は胸膜炎を疑いましょう。

  3. 鼻や口からの呼吸音の変化:
    胸膜炎によって胸部の炎症が進行すると、愛犬の呼吸音に変化が現れることがあります。
    ラッセル音やゼーゼーといった異常な呼吸音が聞こえる場合は胸膜炎の可能性があります。

  4. 気力の低下と食欲不振:
    胸膜炎は全身的な病気であるため、愛犬の気力が低下し、食欲が減退することがあります。
    元気がない様子や食事の嗜好が変化した場合は注意が必要です。

  5. 姿勢の変化と胸部の不快感:
    胸膜炎による炎症によって、愛犬は胸部の不快感を感じることがあります。
    これにより、痛みや不快感を伴うため、姿勢の変化が見られる場合があります。

胸膜炎は犬にとって深刻な疾患ですので、早期の診断と適切な治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

免疫介在性関節炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、免疫介在性関節炎が考えられます。
免疫介在性関節炎は、免疫系の異常によって引き起こされる関節の炎症性疾患です。
本来、生体を守るべきはずの免疫系が、免疫の異常により自分自身の関節を異物とみなして攻撃してしまう自己免疫疾患です。
炎症性細胞、滑膜細胞、軟骨細胞から組織を破壊する酵素が放出され、結果として関節の破壊が起こります。
以下に、免疫介在性関節炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 関節の腫れと痛み:
    免疫介在性関節炎では、関節が腫れて炎症を起こし、愛犬は関節の痛みを示すことがあります。
    触れると痛がる姿勢や歩行困難が現れる場合は注意が必要です。

  2. 運動制限と活動量の低下:
    関節の炎症により、愛犬の運動能力が低下し、日常の活動量が減少することがあります。
    元気がない様子や普段と比べて活発さが欠ける場合は、免疫介在性関節炎を疑いましょう。

  3. 熱や発熱:
    免疫介在性関節炎では、炎症反応が全身に広がり、愛犬が発熱や体温の上昇を示すことがあります。
    熱っぽさや体温の異常上昇が見られる場合は、免疫介在性関節炎の可能性を考慮しましょう。

  4. 食欲不振と体重減少:
    免疫介在性関節炎による炎症反応は全身的な影響を与えるため、愛犬の食欲が低下し、体重が減少することがあります。
    食事の嗜好が変化したり、元気がない様子が見られる場合は、免疫介在性関節炎を考えましょう。

免疫介在性関節炎は愛犬の生活に大きな影響を与える疾患ですので、早期の診断と適切な治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

骨髄炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、骨髄炎が考えられます。
骨の中にある骨髄と呼ばれる組織に病原体が侵入し、炎症が発生した状態のことです。
骨髄炎は骨髄内の炎症に起因する疾患であり、以下に骨髄炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 熱や発熱:
    骨髄炎では、感染や炎症反応が骨髄内で進行し、愛犬が発熱や体温の上昇を示すことがあります。
    熱っぽさや体温の異常上昇が見られる場合は、骨髄炎の可能性を考慮しましょう。

  2. 骨や関節の痛み:
    骨髄炎では、炎症が骨や関節に広がり、愛犬が痛みを示すことがあります。
    触れると痛がる姿勢や歩行困難が現れる場合は、骨髄炎を疑いましょう。

  3. 運動制限と活動量の低下:
    骨髄炎によって骨や関節の炎症が進行すると、愛犬の運動能力が低下し、日常の活動量が減少することがあります。
    元気がない様子や普段と比べて活発さが欠ける場合は、骨髄炎を考えましょう。

  4. 食欲不振と体重減少:
    骨髄炎に伴う全身的な炎症反応は、愛犬の食欲を低下させ、体重減少を引き起こす可能性があります。
    食事の嗜好が変化したり、体重が減少したりする場合は、骨髄炎の可能性を考慮しましょう。

骨髄炎は愛犬の健康に重大な影響を与える疾患であり、早期の診断と適切な治療が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

前立腺炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、前立腺炎が考えられます。
犬の前立腺炎(ぜんりつせんえん)とは、前立腺に細菌が感染し、激しい痛みを伴う炎症を引き起こしてしまった状態を言います。
前立腺とは、オスの膀胱の根元にある副生殖腺で、尿道を取り囲むかたちで存在しているオスにのみある生殖器です。
前立腺炎は前立腺組織の炎症によって引き起こされる疾患であり、以下に前立腺炎の症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 高熱:
    前立腺炎では、前立腺組織の炎症が進行することで愛犬が高熱を発することがあります。
    体温が上昇し、熱っぽい状態が続く場合は、前立腺炎を疑いましょう。

  2. 頻尿と排尿困難:
    前立腺炎による炎症は尿道周辺に広がり、排尿に関する問題を引き起こすことがあります。
    愛犬が頻尿を示したり、排尿時に苦痛を感じている様子が見られる場合は、前立腺炎を考えましょう。

  3. 前立腺の腫れと触れるとの痛み:
    前立腺炎では、前立腺組織が腫れ上がることがあります。
    触れると愛犬が痛がる反応や腫れた感触がある場合は、前立腺炎を疑うべきです。

  4. 意欲の低下と食欲不振:
    前立腺炎は愛犬の全身的な不快感や炎症反応を引き起こすため、元気がなくなり、食欲が低下することがあります。
    愛犬が普段と比べて活発さを欠き、食事の嗜好が変化した場合は、前立腺炎を考慮しましょう。

前立腺炎は愛犬の健康に重要な影響を与える疾患であり、早期の診断と適切な治療が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

前立腺膿瘍

愛犬が熱っぽさを示す場合、前立腺膿瘍が考えられます。
前立腺膿瘍は前立腺に感染が起きて膿が溜まる状態を指し、以下に症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 高熱:
    前立腺膿瘍は感染が原因で起こるため、愛犬が高熱を発することがあります。
    体温が上昇し、熱っぽさが続く場合は、前立腺膿瘍を疑いましょう。

  2. 排尿困難と尿の異常:
    前立腺膿瘍による膨張や圧迫により、尿道や周囲の組織に影響が出ることがあります。
    愛犬が排尿に苦痛を感じたり、排尿困難を示したりすることがあります。
    尿の量や色、においにも変化が見られる場合もあります。

  3. 前立腺の腫れと触れるとの痛み:
    前立腺膿瘍では前立腺組織が腫れ上がることがあります。
    触れると愛犬が痛がる反応や腫れた感触がある場合は、前立腺膿瘍を疑うべきです。

  4. 尾の付け根の腫れや痛み:
    前立腺膿瘍の炎症や膨張が進行すると、尾の付け根周辺にも症状が現れることがあります。
    この部位の腫れや痛みを確認する場合は、前立腺膿瘍を考慮しましょう。

前立腺膿瘍は愛犬の健康に重要な影響を与える疾患であり、早期の診断と適切な治療が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

乳腺炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、乳腺炎が考えられます。
犬の乳腺炎(にゅうせんえん)とは、母乳を産生する乳腺と呼ばれる腺組織に炎症が生じた状態のことです。
発情後や出産後授乳時期の女の子の犬に多くみられる病気です。
乳腺炎は乳腺組織の感染や炎症を指し、以下に症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 熱や発熱:
    乳腺炎では感染が原因で炎症が起こります。
    そのため、愛犬が体温上昇や発熱を示すことがあります。
    熱っぽさが続く場合は、乳腺炎を疑いましょう。

  2. 乳房の腫れや痛み:
    乳腺炎では乳房の一部または複数の部位が腫れ上がります。
    触れると愛犬が痛がる反応が見られることもあります。
    乳房が硬くなったり、赤く腫れたりすることもあります。

  3. 分泌物の変化:
    乳腺炎では乳房から異常な分泌物が出ることがあります。
    通常は乳汁の排出がありますが、乳腺炎では異常な分泌物や膿が確認される場合があります。

  4. 愛犬の不快な態度や行動の変化:
    痛みや不快感から、愛犬が食欲不振や行動の変化を示すことがあります。
    活発さや社交性の低下、吠え声の変化なども見られるかもしれません。

乳腺炎は愛犬の健康に影響を及ぼす疾患であり、早期の診断と適切な治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

子宮蓄膿症

愛犬が熱っぽさを示す場合、子宮蓄膿症が考えられます。
犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、子宮の中で細菌に感染してしまい、その結果、炎症の副産物である膿(うみ)がたまってしまった状態のことです。
避妊手術を受けていない高齢犬がかかりやすく、命の危険もある病気です。
以下に症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    子宮蓄膿症では、子宮内に膿がたまるために愛犬が体温上昇や発熱を示すことがあります。
    持続的な熱感が見られる場合は、子宮蓄膿症を疑いましょう。

  2. 腹部の膨らみ:
    子宮蓄膿症では、子宮が蓄積された膿によって膨張し、腹部が膨らむことがあります。
    触れると膨らんだ部位が硬くなっていることがわかるかもしれません。

  3. 不正常な子宮内分泌物の排出:
    子宮蓄膿症では、子宮内の膿が排出されることがあります。
    愛犬の膣から異常な分泌物が見られる場合、子宮蓄膿症の可能性が考えられます。

  4. 食欲不振や態度の変化:
    子宮蓄膿症による炎症や腫れにより、愛犬が食欲不振や不快感を示すことがあります。
    活発さや社交性の低下、体力の低下なども見られるかもしれません。

子宮蓄膿症は深刻な疾患であり、早期の診断と治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

子宮内膜炎

愛犬が熱っぽさを示す場合、子宮内膜炎が考えられます。
犬の子宮内膜炎とは、子宮の内部などに細菌が侵入してしまい、子宮の内部を覆っている子宮内膜(しきゅうないまく)と呼ばれる部分に炎症が発生した状態のことです。
以下に症状を中心に簡潔に説明します。

  1. 発熱:
    子宮内膜炎では、子宮内の炎症が起こるために愛犬が体温上昇や発熱を示すことがあります。
    持続的な熱感が見られる場合は、子宮内膜炎を疑いましょう。

  2. 膣からの異常な分泌物:
    子宮内膜炎では、子宮内の炎症によって膣から異常な分泌物が排出されることがあります。
    異臭や異色の分泌物が見られる場合は、子宮内膜炎の可能性が高いです。

  3. 食欲不振や態度の変化:
    子宮内膜炎による炎症や不快感により、愛犬が食欲不振や態度の変化を示すことがあります。
    元気がなくなったり、活発さが減ったりするかもしれません。

  4. 腹部の痛みや腫れ:
    子宮内膜炎によって子宮や周囲の組織が炎症を起こすことがあり、腹部の痛みや腫れが現れることがあります。
    愛犬が触られることに敏感に反応する場合は、子宮内膜炎を疑うべきです。

子宮内膜炎は重篤な疾患であり、早期の診断と治療が重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

まとめ

愛犬が熱っぽい場合の留意点について以下にまとめます。

  1. 体温の正確な測定:
    愛犬が熱っぽいと感じた場合は、まず正確な体温を測定することが大切です。
    犬の正常な体温は約38.3°Cから39.2°Cとされています。

  2. 他の症状の確認:
    発熱と共に嘔吐、下痢、食欲不振、元気のなさなどの他の症状がないかも注意深くチェックしてください。

  3. 環境要因を考慮する:
    高温多湿の環境や過度な運動が愛犬の体温上昇に影響を与えていないか検討してください。

  4. 水分摂取量の観察:
    熱があるときは脱水症状のリスクが高まるため、十分な水分摂取を確認し、促進することが重要です。

  5. 獣医師への相談:
    特に体温が40°Cを超える場合や、他の症状が伴う場合は、速やかに獣医師の診察を受けるべきです。
    発熱は感染症やその他の深刻な疾患の兆候である可能性があります。

  6. 安静を保つ:
    熱があるときは、愛犬に十分な休息を提供し、ストレスのない環境を整えることが助けになります。

  7. 継続的な観察:
    発熱が下がった後も、愛犬の様子を引き続き観察し、再び症状が現れないか注意を払ってください。

愛犬が熱っぽい場合は、これらの留意点に基づいて適切に対応し、必要に応じて迅速に専門家の助言を求めることが重要です。