犬の膿皮症(のうひしょう)

犬の膿皮症~愛犬が痒そうにボリボリと掻いていたら~

膿皮症は、皮膚上で菌が異常繁殖し、化膿して膿を排出してしまった状態です。
犬の皮膚にいる常在菌の一つである「ブドウ球菌」が、免疫機能の異常や内分泌系の疾患などによって、異常増殖してしまったことにより皮膚に湿疹ができる病気です。
犬の皮膚は上から「表皮」、「真皮」、「皮下組織」に分かれており、その全てにおいて膿皮症が発症する可能性があります。
ここでは、犬の膿皮症の主な原因はもちろん、症状から対処法、予防法などをまとめています。


  • 犬の膿皮症の症状と主な原因
  • 犬の膿皮症の主な治療法と予防

犬の膿皮症の症状と主な原因

膿皮症を引き起こす病原菌は、90%がブドウ球菌です。
この菌は皮膚の常在菌であり、通常は害を及ぼすことがありません。
しかし犬の皮膚は、「角質層が薄い」、「細胞と細胞の隙間を満たしている脂質膜に乏しい」、「毛包の防御力が弱い」といった特性を持っているため、ちょっと皮膚の細菌バランスが崩れただけで、容易に膿皮症を発症してしまいます。

化膿外傷性皮膚炎(かのうがいしょうせいひふえん)

角質層の表面にできた傷が化膿した状態です。
「ホットスポット」とも呼ばれ、外傷やかきむしりによる角質層の破壊が主な原因で起こります。
助長する要因は、ノミアレルギーによる皮膚のかゆみ、過剰な湿度による細菌の繁殖、毛づくろい不足による被毛内の換気の悪化、長毛種などです。
皮膚皺襞膿皮症(ひふしゅうへきのうひしょう) 皮膚のしわの間が化膿した状態です。
「間擦疹」(かんさつしん)とも呼ばれ、白くて脂っぽい滲出物を出します。
発症しやすいのは、パグなどの短頭種の顔面、シャーペイブルドッグのしっぽ、太ったメスの外陰部周辺、指の間、腋の下、そけい部などです。
膿痂疹(のうかしん) 病変部に膿を含んだ黄色いかさぶたができた状態です。
寄生虫やウイルスに感染した子犬の腹部に多く発症します。
あまりかゆみはなく、多くの場合自然治癒します。
表層性細菌性毛包炎(ひょうそうせいさいきんせいもうほうえん) 毛包内で細菌が繁殖して炎症を起こし、化膿した状態です。
犬の膿皮症の中では最も多いとされ、単に「膿皮症」と言った場合は通常この病態を指します。
特徴は丘疹、膿疱、斑状の脱毛、かゆみなどです。
甲状腺機能低下症クッシング症候群脂漏症などの基礎疾患が原因となることもあります。
表層性拡散性膿皮症(ひょうそうせいかくさんせいのうひしょう) 毛包に生じた炎症が徐々に大きくなり、円形に拡張した状態です。
膿の塊である膿疱や大型の輪状紅斑を特徴としており、背中に多いとされます。
皮膚粘膜膿皮症(ひふねんまくのうひしょう) 皮膚の粘膜に炎症が生じて化膿した状態です。
口唇、眼瞼、外陰部、肛門など、粘膜が存在する場所に発症します。
かさぶたとびらん(へこんでグジグジした状態)を特徴とし、ジャーマンシェパードに多いとされます。
深層性毛包炎(しんそうせいもうほうえん) 毛包で発生した炎症が悪化し、毛包全体から真皮にまで広がってしまった状態です。
かゆみを通り越して痛みを伴います。
せつ腫症(せつしゅしょう) いわゆる「おでき」ができた状態です。
細菌性毛包炎、ニキビダニ症、皮膚糸状菌症、毛包角化不全症などの影響で、毛包が破壊されて真皮成分が流出することで発症します。
好発部位は、短毛種の下あご、指の間、肉球、頻繁になめる前足の先端などです。
特発性膿皮症(とくはつせいのうひしょう) 潰瘍を伴う原因不明の深在性膿皮症のことです。
ジャーマンシェパードに多いため「ジャーマンシェパードドッグ膿皮症」と呼ばれることもあります。
好発部位は背中、そけい部、太ももの側面、口の周辺で、多くは5歳を超えてから発症します。

犬の膿皮症の主な治療法と予防 

  • 局所療法 
    表面性膿皮症の場合は局所的な治療が行われます。
    クロルヘキシジンやヨウ素を含んだ温水に10~15分間患部を浸すことは、かゆみや痛みを和らげ、皮膚の血流を促進する効果があります。
    抗菌シャンプーは壊死した組織や滲出物を除去する際に有効です。
    抗菌クリームや軟膏は、顎の下や指の間など局所化した患部に対して使用されます。

  • 投薬治療
    表在性、および深在性膿皮症の場合は全身をターゲットとした抗生物質の投与が行われます。
    表在性の場合は最低3週間、深在性の場合は最低6週間の投薬期間が必要です。
    また症状が消えてからも再発の危険性があるため、1~2週間の投薬期間を設けます。
    抗生物質には非常に多くの種類があり、膿皮症の程度や犬の免疫力を考慮して適宜選択されます。

  • 基礎疾患の治療 
    基礎疾患として甲状腺機能低下症クッシング症候群脂漏症、ニキビダニ症、皮膚糸状菌症、毛包角化不全症がある場合は、まずそちらの治療を優先します。

  • 寄生虫の管理 
    体の外に寄生するノミやダニといった外部寄生虫を管理することで皮膚のかゆみを抑えます。
    また特に子犬においては、体の中に寄生する内部寄生虫の駆除も重要です。

  • 適切なメンテナンス
    被毛の換気を促すため、トリミングで毛を短くしたり、日常的にブラッシングを行います。
    しかしあまりにも短く刈り込んでしまうと、逆に怪我をしやすくなったり紫外線をもろに浴びてしまいますので、「ほどほど」が重要です。
    シャンプーには細菌の繁殖を抑える効果がありますが、あまりにも頻繁にやりすぎると表皮の皮脂が落ちて防水性が低下し、細菌の侵入を許してしまうことがあります。
    こちらも「ほどほど」が重要です。
    しわの多い犬種の場合は、顔や股間など、蒸れやすい部分を1日1回濡れタオルで拭いてあげます。

  • ストレス管理 
    舐性皮膚炎の予防にはストレス管理が重要です。
    犬にとって心地よい環境を整えるよう努力します。
    また犬の免疫力を落とさないという意味においても重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA