心臓の内側を包み込んでいる心内膜と呼ばれる線維組織に炎症が生じた状態のことです。
心臓はすべての血液が通過するターミナルですので、血液と接する機会が多い心内膜は、常に血液中に含まれる病原体に感染してしまう危険にさらされています。病原体が特に好むのは、血液の逆流を防ぐために付いている弁です。弁に取り付いた病原体はそこで増殖し、コラーゲン、血小板、フィブリン、細菌などからなる「疣贅」(ゆうぜい)と呼ばれるコブを形成します。その結果、弁の閉鎖不全が生じ、スムーズな血液循環が邪魔されてしまいます。弁の中でも特に危険なのは大動脈弁で、ここに病原体が侵入すると数週~数ヶ月という短期間で深刻な左心不全を引き起こしますのでやっかいです。
好発年齢は4~6歳で、好発品種は中~大型のオス犬です。臨床症状が非常に多く、また他の疾患と紛らわしいものが多い事から「大いなる模倣者」と呼ばれることもあります。
主な症状 |
☆発熱 |
☆倦怠感 |
☆元気がない |
☆呼吸困難 |
☆心雑音・不整脈 |
☆うっ血性心不全 |
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の心内膜炎の主な原因
- 口、骨、前立腺、皮膚など心臓以外の部位における感染が血液に乗って心臓にたどり着くことで発症します。また、内視鏡検査、尿道カテーテル挿入、手術といった医療行為に伴い、誤って病原体を血流に乗せてしまうことで発症することもあります。病原体として多いのはブドウ球菌で、稀な症例としてはリケッチアやバルトネラがあります。
- コルチコステロイドなど、免疫を抑制する作用を持った薬剤を日常的に投与されている場合に発症しやすくなります。
- 大動脈弁の下に生まれつき狭窄があると、そこに病原体が取り付きやすくなります。また、心室中隔欠損症がある場合は心室側、僧帽弁閉鎖不全による逆流がある場合は心房表面に感染が起こる傾向があります。
犬の心内膜炎の主な治療法
- 病原菌を特定し、それに対応した薬剤を投与します。治療は最低6週間継続されます。
- 心臓に水がたまる「心嚢水貯留」(しんのうすいちょりゅう)が見られる場合は、心膜に注射針を刺して不要な体液成分を抜き取ります。
- 大動脈弁が侵された場合は予後が悪いため、弁の置換術が行われることもあります。しかしこの手術は専門性が高く、また治療費も高いため滅多に行なわれる事はありません。
コメントを残す