豆柴の特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
豆柴は、柴犬らしい凛々しさと愛らしい小さな体でとても人気がある犬種です。
豆柴は柴犬よりも小さいことが魅力の一つですが、実は柴犬と同じ大きさに育つケースも。
そんな豆柴の誕生した背景や歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方の詳細をまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。
豆柴の歴史
ただの小柄な「柴犬」です
豆柴(まめしば)は、小柄な「柴犬」であって、独立した犬種ではありません。
昔から小型の害獣を駆逐するために狩猟犬として小柄な個体同士を繁殖させる事がありました。
そこで誕生してきた小さな個体が豆柴の元になった言われています。
豆柴は一般的に成犬時の体高がオスで約34cm以下、メスで約32cm以下とする事が多いです。
「ジャパンケネルクラブ(JKC)」や「公益社団法人 日本犬保存会」では、豆柴を独立した犬種として認めておらず、あくまで柴犬としています。
ですので、JKCの血統書では、「柴犬」と表記されています。
1955年(昭和30年)頃より、京都にて柴犬の通常より小さい個体で繁殖を始めたと言われていますが、様々な由来があり、はっきりと確定していません。
また、飼っているうちに豆柴とはいえないほど大きくなってしまったり、近親交配により健康的に問題がある子など、正しい知識のないブリーダーがいたりと、問題も起きています。
もちろん、良識のあるブリーダーが、健康に十分に留意しながら、小さな体を安定的に繁殖できるよう努めている方々も大勢にいる事と信じております。
ですので、受け入れる際は、きちんと背景を確認しましょう。
豆柴の特徴
主人に対しては非常に忠実
豆柴は、中型犬の柴犬に比べるとずいぶんと小さく、小型犬の大きさになります。
凛々しい顔立ちをしていて、小さめの三角耳が特徴です。
豆柴の性格は柴犬と同様で、全体的にクールな印象です。
自立心が強く、家族に対して依存する事もあまりありませんが、豆柴の場合は、心身ともに未熟である事もあり、依存心が強くなることがあります。
警戒心も強く、飼い主に対しての服従心と忠実さがあります。
縄張り意識が高く、自分のテリトリーに入ってきた見知らぬ人や他の犬に対して吠える事もあるでしょう。
子犬の頃からしっかりとしつけをして主従関係をはっきりさせれば、主人には忠実に尽くしてくれます。
外見 |
小さな立ち耳で巻き尾です。 |
性格 |
柴犬と同じで、主人に対しては非常に忠実で、見知らぬ人に対しては馴れ馴れしくしません。 |
体重 | 4~6kg |
体高 | 28~34cm |
豆柴の健康
皮膚疾患の多い犬種
豆柴の平均寿命は、約12歳です。
豆柴は比較的健康ですが、柴犬と同様に皮膚疾患の多い犬種として知られており、その症状や原因は多様です。
マラセチアなどの真菌が原因であるものや内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。
皮膚が赤くなっていたり、抜け毛が局所的など異常であったり、頻繁に体を掻いたり噛んだりしていたり、地面に体を擦り付けているなどの様子が見られたら、病院に連れていく事をオススメします。
予防としては、ブラッシングを皮膚をキズつけないようにラバーブラシを使うなど丁寧に、こまめに行うことが重要です。
また部屋などの居住環境を清潔にすることに気を付けましょう。
アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となるでしょう。
また、アトピー性皮膚炎を患った場合は、外耳炎を起こしやすいので、定期的に耳をチェックするようにしましょう。
豆柴の食事
年齢や体調に合わせたフードを選びましょう
子犬の頃とシニア犬になった頃に必要とされるカロリーや栄養素は変わってきます。
また、食欲が旺盛な子にはカロリーバランスを考えて、低カロリーの食事を与える必要があります。
以上のように「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
愛犬に合ったドッグフードを探す
愛犬の健康を考える上で、食事の管理を大切です。
「太りすぎだな」と思ったら、低カロリーのフードにしなくてはいけません。
逆に年老いてきて、食欲が細くなったら、少ない量でもエネルギーを取れる老齢犬用のフードに替える必要があります。下記は様々な犬用品を卸値に近い価格で提供してくれるサイトです。
参考までにどうぞ。愛犬のフードを探す⇒外部リンク:犬の通販デパート ニコシティ
豆柴の運動
毎日1時間程度の散歩
豆柴の場合は、毎日1時間程度の散歩をしましょう。
中型犬である柴犬ほどの運動量は必要ありません。
しかし、散歩が好きな犬種ですし、ストレス解消のためにも毎日散歩をしてあげて下さい。
中には、未成熟なまま大きくなり、依存心が強く情緒不安定になることがありますので、スキンシップなどを行うようにしましょう。
豆柴のしつけ
体罰は絶対にNG!
中には独立心が強く、頑固な子もおり、しつけがしにく個体もいます。
信頼関係をしっかり作りながらも、上下関係のけじめをつける事と可愛いからと言ってむやみに甘やかさないことが大切です。
しかし、体罰などは逆効果になり、それ以上に可哀そうなので、決してしないようにしましょう。
警戒心が強く、見知らぬ人に対して攻撃的な態度を見せる事もあります。
ですので、小さな子犬の頃から、様々な人や他の犬たちと触れ合わせ、社会性を身に付けるようにしましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
豆柴の手入れ
抜け毛は非常に多いです
短毛ですが、ダブルコートですので、抜け毛は多いです。
特に春・秋の年2回の換毛期は非常に抜けます。
ですので、最低でも週に2~3回はブラッシングをしてあげましょう。
豆柴の値段
平均的な価格は約32万円程度
血統やカラーによって異なりますがおおよそ25〜65万円の範囲です。
平均的な価格は約32万円程度になります。
価格を抑えるためにブリーダーから直接購入する際は、劣悪な環境で繁殖している悪徳業者もいるため、必ず現場を確認し、飼育環境やブリーダーさんの人柄などを確認するようにしましょう。
まとめ
✔ 「豆柴」という犬種ではなく、「小柄な柴犬」
✔ 皮膚疾患に要注意!
✔ しつけは社会性を身に付けるようにしましょう!
豆柴は小柄な柴犬同士を交配させて、誕生しています。
ですので、小柄な柴犬同士の柴犬なのです。
実際、豆柴をペットショップで購入しても血統書には「柴犬」と表記されます。
「豆柴だと思って購入して、育てていたら中型犬くらいになってしまった」なんて言う事も十分にあり得る話です。
体のサイズを安定して小さくなるようにブリーダーさんも苦心していますので、上のような話はレアケースですが覚悟はしておいた方がいいでしょう。
豆柴は柴犬と同じく体は丈夫なのですが、皮膚が弱い傾向があります。
抜け毛が多いので、ブラッシングをする必要があるのですが、皮膚をキズつけないようにラバーブラシを使うなど気に掛けて下さい。
また部屋などの清潔にし、居住環境を整えるようにしましょう。
また、アレルギーが疑われる場合は、速やかに病院で検査をして原因を特定するのが肝心でしょう。
豆柴は賢く、飼い主に対しては従順ですので、しっかりと毅然とした態度で主従関係を築ければ、しつけの飲み込みは早いです。
ただ、警戒心が強く、縄張り意識も強いので、見知らぬ人や他の犬たちに吠えたててします可能性があります。
そうならない為にも幼い子犬の頃から、様々な人々や色々な犬たちと触れ合わせ、社会性を身に付けさせるようにしましょう。
「豆柴」はとても可愛いらしいイメージですが、実際は意外とクールな性格であまり誰かに媚びるというような事はしません。
抜け毛が多く、部屋の掃除や洋服への付着などがありますので、強い潔癖症の方には向かないかも知れません。
それさえ問題なければ、飼いやすい犬種と言えます。
いずれにしても、我々人間はペットから癒され、多くの物を与えられますが、われわれ人間は愛犬の幸せを一番に思って生きていく事が愛犬にとっても幸せなことですし、愛犬が幸せそうにしているのを見るのはわれわれ飼い主にとっても幸せな事だと思います。
コメントを残す