豆柴の誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
豆柴の歴史
豆柴(まめしば)は、小柄な「柴犬」であって、独立した犬種ではありません。
1955年(昭和30年)頃より、京都にて柴犬の通常より小さい個体で繁殖を始めたと言われています。
飼っているうちに豆柴とはいえないほど大きくなってしまったり、近親交配により健康的に問題がある子など、正しい知識のないブリーダーがいたりと、問題も起きています。
受け入れる際は、きちんと背景を確認しましょう。
外見 | 小さな立ち耳で巻き尾です。被毛は、短毛のダブルコートで、カラーは、赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻です。 また、腹や胸下、尾の下など、体の下を向いている部分が白い「裏白」の個体が好まれるようです。 |
性格 | 柴犬と同じで、主人に対しては非常に忠実で、見知らぬ人に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため、番犬にも適する。 |
体重 | 4~6kg |
体高 | 28~34cm |
豆柴の健康
柴犬は皮膚疾患の多い犬種として知られており、その症状や原因は多様です。マラセチアなどの真菌が原因であるものや内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。
予防としては、ブラッシングを皮膚をキズつけないように丁寧に、まめに行うことが重要です。また部屋などの居住環境を清潔にすることに気を付けましょう。アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となるでしょう。
豆柴の運動
毎日1時間程度の散歩をしましょう。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
豆柴のしつけ
中には独立心が強く、頑固な子もおり、しつけしにく個体もあります。信頼関係をしっかり作りながらも、上下関係のけじめをつけること、甘やかさないことが大切です。しかし、体罰などは逆効果になり、それ以上に可哀そうなので、決してしないようにしましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
豆柴の手入れ
短毛ですが、抜け毛は多く、特に年2回の換毛期は非常に抜けます。ですので、最低でも週に2~3回はブラッシングをしてあげましょう。
コメントを残す