ハバニーズの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
ハバニーズの歴史
ハバニーズは、キューバまたは地中海西部を原産地とされており、16世紀にスペイン人がキューバに持ち込んだラップ・ドッグのような犬がもとであるといわれています。
キューバの上流階級の人々に愛され、高ステータスな愛玩犬としてロシアやフランスなどに輸出されたました。その後、革命や戦争により、各地の犬たちは絶滅していった。
絶滅を回避するため、生き残った犬たちは密かにアメリカ合衆国へ送られて「プードル」や他の小型のビション犬種と交配され、現在のハバニーズが誕生しました。
外見 | マズルと脚は短く、耳は垂れ耳で尾は背中に背負った巻き尾です。全身はウエーブがかったシャギーコート(むく毛)が覆っており、モップのような雰囲気でとても愛らしいです。 被毛は柔らかくウェーブがかかっており、滑らかで光沢があります。カラーはホワイト、ミルク、クリーム、ゴールド、シルバー、ブルー、ブラウン、ブラックの単色かそのいずれかの2色の組み合わせです。 |
性格 | ハバニーズは、とても賢く、穏やかで優しいマイペースな性格です。また、警戒心が強いです。 |
体重 | 3~6kg |
体高 | 23~27cm |
ハバニーズの健康
気を付けたい病気は「白内障」、「進行性網膜萎縮症」などがあげられます。
ハバニーズの運動
運動量は少なくても良く、一日20~30分程度の散歩でも良いでしょう。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
ハバニーズのしつけ
しつけは主従関係をしっかり教えましょう。また、たくさんの人や犬と触れさせ、社会性も見つけさせましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
ハバニーズの手入れ
長毛で巻き毛なので毛玉になりやすく、毎日ブラッシングしてあげてください。
コメントを残す