アメリカンコッカースパニエルの特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
アメリカンコッカースパニエルの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
- アメリカンコッカースパニエルの歴史
- アメリカンコッカースパニエルの特徴
- アメリカンコッカースパニエルの健康
- アメリカンコッカースパニエルの運動
- アメリカンコッカースパニエルのしつけ
- アメリカンコッカースパニエルの手入れ
アメリカンコッカースパニエルの歴史
ディズニー映画『わんわん物語』の主人公
アメリカ合衆国内で発展したこの犬は、もともとイギリスから輸入されたスペインの猟犬である「イングリッシュ・コッカー・スパニエル」にはじまります。
名前の「コッカー 」は、もともとヤマシギ (woodcock) を狩っていたことに由来します。
1620年、メイフラワー号で最初の移民とともにやって来た2頭の犬のうちの1頭がイングリッシュ・コッカー・スパニエルだったと言われています。
アメリカン・コッカーは愛玩犬として改良が続けられ、その結果、「イングリッシュ・コッカー」とは異なる顔立ちや被毛の装飾的な美しさが際立つようになり、18世紀後半以降は華やかなドッグショーの舞台で活躍することになりました。
当初は、イングリッシュ・コッカーもアメリカン・コッカーも同犬種として審査されていましたが、1935年、アメリカン・ケンネルクラブでは、イングリッシュ・コッカーとアメリカン・コッカーは別犬種であると決定しました。
1968年には原産国であるイギリスでも、アメリカン・コッカースパニエルという別犬種として認められました。
また、アメリカではディズニー映画『わんわん物語』では、ブロンドの豊かなロング・ヘアと洗練された容姿のアメリカン・コッカーが主人公となり人気を博しました。
アメリカンコッカースパニエルの特徴
明るくて活発でフレンドリーな性格

外見 | もともと猟犬ですので、がっちりとした筋肉質で、なおかつコンパクトです。 骨格では頭頂部がやや平らで、口吻が短めに詰まっている点、また被毛が厚くなっていることがイングリッシュ・コッカーとのはっきりとした違いとなります。 耳はふさふさの被毛に覆われた垂れ耳で、チャームポイントです。 被毛は、ダブルコートでなめらかで艶があります。 カラーは、黒やレッド(明るい茶色)、チョコレート色、クリーム(黄褐色)など、バラエティに富んでいます。 また、2色以上のはっきりと区別できる毛色が混ざる「パーティカラー」に分けられます。 |
性格 | 基本的に明るく、人懐っこく、好奇心が強い性格で、おおらかであり、警戒心が少なく神経質ではないです。 もともとが鳥猟犬だった名残からか、活発で遊び好きであり、主人にも忠実です。 注意力、集中力があり、しつけもしやすいでしょう。 また、食いしん坊でも有名です。 |
体重 | 11~13kg |
体高 | 36~38cm |
アメリカンコッカースパニエルの健康
白内障・緑内障には要注意
アメリカンコッカースパニエルの平均寿命は、12〜15歳ほどです。
アメリカン・コッカーは、目の周りの皮膚がたるんでいるため白内障・緑内障が起こりやすいと言われています。
また、アメリカン・コッカーは拡張型心筋症が起こりやすいことでも知られていますが、特にL-カルニチンやタウリンの不足が非常に強く関係していると推定されています。
この病気になった場合、症状の重さで心臓の薬を処方されますが、アメリカン・コッカーの場合はサプリメントの併用なども検討するのが良いでしょう。
垂れ耳の長毛で、外耳炎には非常にかかりやすいとされています。
子犬の頃から、耳を触られても嫌がらないようにしつけをし、こまめにお手入れをしましょう。
アメリカンコッカースパニエルの運動
毎日1時間程度の散歩
体力があり運動が大好きで、太りやすくもありますので、たっぷり運動させることが必要です。
毎日1時間程度の散歩はしてあげましょう。
また、遊びも大好きですので、ドッグスポーツなどにも向いています。
留守番などで一人で過ごす時間が長いと問題行動を示すようになることがあります。
アメリカンコッカースパニエルのしつけ
しつけ自体はしやすい
注意力、集中力があり、しつけ自体はしやすいでしょう。
アメリカン・コッカーやイングリッシュ・コッカーには、遺伝的な脳の病気である突発性激怒症候群の個体が時々います。
病気なのか、甘やかしによるわがままなのかの区別をつけるためにも、子犬の頃からきちんとしつけや訓練を行いましょう。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
アメリカンコッカースパニエルの手入れ
毎日ブラッシングを
ダブルコートで被毛が厚くトップコートが長く、毛が細いため、とても毛玉ができやすいです。
ですので、毎日ブラッシングを行いましょう。
垂れ耳なので、「外耳炎」予防のためにも、定期的に耳掃除を心掛けましょう。
コメントを残す