【 完全ガイド】犬の食事(おあずけ)のしつけ

~食事を前にして「待て」を」させる~

犬に食事のしつけとして、「おあずけ」を教えておく事は、盗み食いや誤食事故を防ぐ上で重要です。
飼い主が食べていたチョコレートの欠片やキッチンの床に落ちた玉ねぎなど、犬にとって毒となる危険な食材が世の中には多く存在します。
これらから愛犬を守る意味でも是非ともしつけましょう。

また「おあずけ」は、主従関係の構築の意味でも意義があると考えられています。



犬の食事の「待て」は不要?

~ズバリ! 必要です~

元々、食事前の「待て」を指示するのは、犬が番犬としての役割を任されていた時代の名残で、番犬が泥棒に餌づけされないようにするものでした。
つまり、飼い主が「待て」の合図を解除するまでは、愛犬は食事を食べないようにさせる為でした。

しかし、現在では番犬としての役割ではなく、本当の家族という存在ではあります。
「食べ物を前にして我慢をさせるなんて可哀そう」と思ってしまうでしょう。
これを書いているそんな私も可哀そうに思ってしまいます。

それでも、主従関係を築く犬の特性を踏まえると、「おあずけ」を覚えさせるのは有用ですし、犬にとって毒とも言えるチョコや玉ネギに代表されるネギ類などの誤食を予防する上でもやはり必要です。

つまり、犬の食事前の「待て」は必要と言えます。

おあずけのデメリット

食事の前に「待て」を指示しておあずけをする事は、必ずしも良い事ばかりとは言えません。

まずは、犬たちにとって食事はとても重要で楽しみな時間です。
その食事を前にして、長時間おあずけをさせられたら精神的に少なからずストレスがかかるでしょう。
それはやはり可哀そうです。

その次に上げられるのが、健康上の問題です。
食事の前に「待て」を指示されたことにより、犬の食事への気持ちがたかぶり過ぎて、「よし!」と解除された瞬間、食事を勢いよく食べてしまうかも知れません。
そうなると、空気も一緒に飲み込んでしまい、胃捻転を起こしかねません。
胃捻転は最悪、命の危険もある大変怖い症状です。
特に大型犬には注意が必要です。

以上の事から「おあずけ」は極端にやり過ぎないように注意が必要です。

犬の食事のしつけについて

まずは「犬のしつけの基本理論」を理解しておいて下さい。⇒犬のしつけの基本
お座り」と「待て」のしつけはマスターさせておきましょう。

犬の食事(おあずけ)の手順

  1. フードボールに入ったエサを見たとたんに突進してくる可能性もありますので、最初のうちは首輪やハーネスとリードをしたほうがよいでしょう。⇒犬を首輪・胴輪・リードに慣らす
  2. フードボールの中におやつを1粒入れておきます。
  3. リードをした犬をフードボールの近くに連れていきましょう。
    犬がリードを引っ張ったら、飼い主はリードを引かず、動かないようにぎゅっと握って下さい。

  4. 犬がこちらの伺いを立てるように見上げてきたら、「オスワリ」と指示を出しましょう。
    犬が指示に従って腰をおろしたら「いいこ」と言ってほめ、「マテ」の指示を出します。

  5. 「待て」のしつけで使用した解除語とは別の言葉を用意しましょう。

    解除語例:
    「よし」、「いいよ」、「ディギン」etc・・・

  6. 「マテ」の解除するまでの時間は、3秒程度から始めて、「1回で1秒伸ばす」程度でゆっくりと行いましょう。
    しつけ時間は1日のしつけは10分程度にして上げて下さい。

  7. 今度はノーリードでも挑戦しましょう。
    もし突進してしまった場合は、フードボールを素早く取り上げてしまいましょう。
    もう一度リードを付けた状態から練習し直してみましょう。

犬の食事のしつけのまとめ

「お手」や「おかわり」などは、特に覚える必要のないしつけです。
しかし、食事の前の「おあずけ」のしつけは、愛犬の命を守る上でも必要なしつけです。
それ以外にも、主従関係を築く上でも役に立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA