犬に食事のしつけとして、「おあずけ」を教えておく事は、盗み食いや誤食事故を防ぐ上で重要です。飼い主が食べていたチョコの欠片やキッチンの床に落ちた玉ねぎなど、犬にとって毒となる危険な食材が多く存在します。これらから愛犬を守る意味でも是非ともしつけましょう。
また「おあずけ」は、主従関係の構築の意味でも意義があると考えられています。
犬の食事のしつけについて
まずは「犬のしつけの基本理論」を理解しておいて下さい。⇒犬のしつけの基本
「お座り」と「待て」のしつけはマスターさせておきましょう。
たった55秒でペットの安心を確認しませんか?
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の食事(おあずけ)の手順
- フードボールに入ったエサを見たとたんに突進してくる可能性もありますので、最初のうちは首輪やハーネスとリードをしたほうがよいでしょう。⇒犬を首輪・胴輪・リードに慣らす
- フードボールの中におやつを1粒入れておきます。
- リードをした犬をフードボールの近くに連れていきましょう。犬がリードを引っ張ったら、飼い主はリードを引かず、動かないようにぎゅっと握って下さい。
- 犬がこちらの伺いを立てるように見上げてきたら、「オスワリ」と指示を出しましょう。犬が指示に従って腰をおろしたら「いいこ」と言ってほめ、「マテ」の指示を出します。
- 「待て」のしつけで使用した解除語とは別の言葉を用意しましょう。
- 解除語例:「よし」、「いいよ」、「ディギン」etc・・・
- 「マテ」の解除するまでの時間は、3秒程度から始めて、「1回で1秒伸ばす」程度でゆっくりと行いましょう。
- しつけ時間は1日のしつけは10分程度にして上げて下さい。
- 今度はノーリードでも挑戦しましょう。もし突進してしまった場合は、フードボールを素早く取り上げてしまいましょう。 もう一度リードを付けた状態から練習し直してみましょう。
コメントを残す