「待て」とは、飼い主の指示によって犬が動きを止め、許可が出るまでその場で待たせる事です。
「待て」は食事のしつけや留守番のしつけなどの我慢を要求されるような場面で重要な行動になります。また、通常の生活においても我慢が必要な場面でも役立ちます。
- 犬の「待て」のしつけについて
- 犬の「待て」のしつけの手順
- しつけの準備
- 「待て」のしつけ方
- ハンドシグナルを教える
- ごほうびを変える
犬の「待て」のしつけについて
NG例:「待て」のしつけ中に、犬が動いてしまった時、怒ったり、ましてや叩いてしまうと、「待て=怖い」や、ひどい場合「動く=怒られる」と解釈してしまう恐れがあります。
そうなっては、あまりにも可哀相です。
OK例:ごほうびと「いいこ」など言葉で、ほめて伸ばす事が基本中の基本です。
犬の「待て」のしつけの手順
しつけの準備
① 窓を閉じて外からの音を遮断し、テレビやラジオは消しましょう。
② 気が散るようなおもちゃなどは全て片付けましょう。
③ 犬の集中力は10分~15分ほどです。集中力がなくなったと感じたら、潔くしつけを中断しましょう。
「待て」のしつけ方
- まずは「お座り」のしつけを終わらせましょう。⇒お座りのしつけ
- 犬の正面から、「お座り」を指示し、座った瞬間に「いいこ」と声をかけ、その2秒後におやつを与えます。
オスワリ→(犬が座る)→いいこ→(2秒カウント)→ごほうび - 2秒待つ事が出来るようになったら、1秒ずつ時間を延ばしていきます。焦らずに1日1~2秒伸ばす位ゆっくりと行う事が肝心です。10秒を目標に頑張りましょう。
- 規定の秒数を動かずに待っていられたら「いいこ」と言っておやつを与えますが、声を掛けた後、動き出してしまったら、おやつを与えないで下さい。
- 10秒待てるようになったら、指示語の「マテ」を覚えさせましょう。
- お座りを指示し、お座りしたら「いいこ」とほめ、そこから2秒後に「マテ」と声を掛けましょう。それからさらに10秒後におやつを与えましょう。
- 今度は解除語で「動いてもよし」という合図を覚えさせましょう。「よし」をよく用いられがちですが、日常で頻繁に使う言葉でもあるので、「フリー」が良いでしょう。
オスワリ→(犬が座る)→いいこ→(2秒カウント)→マテ→1~2歩下がる→10秒後「フリー!」→ごほうび - 1歩ずつ距離を伸ばしていきましょう。目標は5歩です。
ハンドシグナルを教える
犬の耳が不自由な場合や騒音の中など、声が聞き取れない状況でも指示を出せるように、ハンドシグナルも覚えさせましょう。
「犬の顔の前に手のひらをかざす」というハンドシグナルを例にします。
たった55秒でペットの安心を確認しませんか?
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の耳が不自由な場合
- 犬に「オスワリ」のハンドシグナルでお座りをさせます。お座りの姿勢を2秒保持できたら、おやつを与え、軽くなでてあげましょう。
- 1秒ずつ時間を延ばしていきます。焦らずに1日1~2秒伸ばす位ゆっくりと行う事が肝心です。10秒を目標に頑張りましょう。
オスワリのハンドシグナル→(犬が座る)→(2秒カウント)→マテのハンドシグナル→(3~10秒カウント)→ごほうび - 今度は、「マテ」のハンドシグナルを出した後、飼い主1~2歩下がりましょう。10秒間じっと待っていられたら、解除のハンドシグナル「両手を広げ」、犬を迎え入れてあげましょう。
- 1歩ずつ距離を伸ばしていきましょう。目標は5歩です。犬が近寄ってきたらおやつを与えて撫でてあげます。
ハンドシグナル「オスワリ」→犬が座る→2秒後、ハンドシグナル「マテ」→数歩下がる→10秒後、両手を広げる→近寄ってきたら、ごほうび
犬の耳が不自由でない場合
- 前述している「マテ」の指示語をマスターさせましょう。
- 「マテ」と指示語を出す直前にハンドシグナル「犬の顔の前に手のひらをかざす」を出しましょう。
お座りの指示→犬が座る→いいこ→2秒後、ハンドシグナル「犬の顔の前に手のひらをかざす」→指示語「マテ」→10秒後、ごほうび - 少しずつ指示語の声のボリュームを下げていきましょう。最終的には、ハンドシグナルだけで犬が待てるようにしましょう。
時間や距離を伸ばす上での注意点は、解除の指示を出していないのに動いてしまったらごほうびを与えてはいけないという点です。
しばらくしたら、再びお座りを指示して1からやり直しましょう。
ごほうびを変える
- 犬がしっかり待てを覚えたら、おやつを与える回数を「2回に1回→ 3回に1回→ 4回に1回・・・」と少しずつ減らしていきます。最終的には「いいこ」などの褒め言葉だけで済ませるようにしましょう。ただし、たまには犬の大好きなおやつをランダムであげて下さい。それにより、しつけが強化されるようになります。
- ごほうびには「声を出す」「犬の方を見る」「犬を触る」といった事も含まれます。犬が動き出してしまったら無視をし、顔も向けずにいて下さい。
コメントを残す