犬の幽門狭窄(ゆうもんきょうさく)

犬の幽門狭窄~愛犬が食事をするたびに吐いていたら~

犬の幽門狭窄(ゆうもんきょうさく)とは、胃の出口に当たる幽門という部位が正常に機能しなくなった状態のことです。
胃は入口である「噴門部」(ふんもんぶ)、胃本体、そして出口である「幽門部」(ゆうもんぶ)から構成されています。
幽門異常とは、出口ゲートに相当する幽門が、何らかの理由によってふさがり、胃の内容物を十二指腸に送り出せなくなってしまった状態のことです。

幽門異常と言われる事もあります。

幽門が狭くなってしまう原因には、幽門部に分布している幽門括約筋が肥大してしまうパターン、幽門表面の粘膜が肥厚してしまうパターン、そしてその両者の混合という3パターンが存在しています。

先天的に発症した場合は「筋肥大型」、後天的に発症した場合の型はまちまちです。
いずれにしても胃袋の出口がふさがれた状態にありますので、入ってきた飲食物が胃の中で渋滞を起こしてしまいます。
メスよりオスの方が2倍多く発症すると言われています。

ここでは、犬の幽門狭窄の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の幽門狭窄の主な症状
  • 犬の幽門狭窄の主な原因
  • 犬の幽門狭窄の主な治療法

犬の幽門狭窄の主な症状

犬の幽門狭窄の代表的な症状として、何といっても吐き気です。
嘔吐が続くと脱水症状を起こしたり、体重の減少も見られます。

主な症状
☆未消化物の嘔吐(食後30~120分)
☆脱水(度重なる嘔吐による)
☆体重減少

犬の幽門狭窄の主な原因

犬の幽門狭窄の原因ですが、明確にはなっていませんが、先天的な要因と後天的な要因に分かれます。
先天的要因は、幽門の筋肉(平滑筋)が分厚くなっている事が多いです。
後天的要因は胃の粘膜と筋肉が分厚くなっている事が多く、また幽門部から分泌されるホルモン(ガストリン)による胃酸分泌作用、胃壁の細胞の増殖作用の影響や、神経の機能障害、胃の炎症などが関係しているといわれています。

性別に差があり、オスがメスの約2倍発症数が多い病気です。

  • 幽門部の病変
    幽門部に腫瘍、異物、胃潰瘍、胃炎などの異常
    があると、出口が狭くなって幽門障害を発症することがあります。
    幽門部近くに存在し、「ガストリン」と呼ばれるホルモンを分泌する「G細胞」が、何らかの関わりを持っていると推測されています。

  • かかりやすい犬種
    先天性の幽門狭窄は、ボクサーボストンテリアブルドッグといった短頭種に多いとされ、早ければ離乳後、遅くとも1歳までには発症します。
    後天性の幽門狭窄は、シーズーパグラサアプソトイプードルに多いとされ、好発年齢は10歳前後です。

犬の幽門狭窄の主な治療法

犬の幽門狭窄の主な治療は、内科療法と外科療法があります。
内科療法は、症状を緩和するための対症療法を行います。
外科療法、肥大した筋肉を切開し、狭くなった幽門を広げる形成手術などを行います。
詳しくは、下記にまとめましたので、是非ご参考になさってください。

  • 対症療法
    症状の軽減を目的とした治療(対症療法)
    が施されます。
    具体的には吐き気止めを投薬したり、食事量を減らすなどです。

  • 外科手術
    幽門障害は基本的に進行性で、自然治癒することは期待できません。
    対症療法でQOL(生活の質)が保てないと判断された場合は、積極的に外科手術が行われることもあります。
    具体的には、肥大した筋肉を切除してしまう「幽門筋層切開術」、幽門の形を変えてしまう「幽門形成術」、胃と十二指腸をくっつけて近道を作る「胃十二指腸吻合術」などがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA