犬の腸閉塞~愛犬が食欲不振、嘔吐、便秘、下痢などの症状があったら~
犬の腸閉塞(ちょうへいそく)とは、腸に何かが詰まって正常に機能しなくなった状態のことです。
閉塞の状態によっては腸が破れてしまうことなどにより、最悪の場合は命にかかわることもあります。
消化管のどこかで閉塞部が発生すると、後から来る消化物が全てその場所でブロックされ、ちょうど水風船をふくらませるように後方に膨らみが形成されます。
この状態が腸閉塞です。
なお閉塞が、何か大きな障害物が詰まったのではなく、胃、小腸、大腸における蠕動運動の停止によって引き起こされた場合は、特に「無力性イレウス」とも呼ばれます。
ここでは、犬の腸閉塞の主な原因はもちろん、症状から対処法、治療費や予防法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。
- 犬の腸閉塞の主な症状
- 犬の腸閉塞の主な原因
- 犬の腸閉塞の主な治療法
- 犬の腸閉塞の予防
- 犬の腸閉塞の治療費
犬の腸閉塞の主な症状
腸閉塞の一般的な症状は、何度も繰り返す嘔吐や食欲不振、腹痛などです。
重症の場合は、腸の血管が圧迫される事により、血液循環が阻害され、激しい腹痛やショック状態に陥ることもあります。
主な症状 |
☆元気が無くなる |
☆食欲不振 |
☆腹痛(触ると痛がる・背中を丸める) |
☆嘔吐 |
☆水をよく飲む |
犬の腸閉塞の主な原因
腸閉塞の原因には、異物の誤食や腸重責、腫瘍や回虫などの腸内寄生虫、ヘルニアなど様々なものがあります。
その中でも、犬では小さなオモチャや日常品などの誤食が原因となって発生することが多いといわれています。
- 異物誤嚥
消化されないような異物を間違って飲み込み、それが腸管内に詰まってしまうことがあります。 - 腫瘍
腸管内にできた腫瘍が通過道を塞いでしまうことがあります。 - 腸周辺臓器の肥大
炎症や腫瘍などで腸の周辺臓器が肥大し、腸管を圧迫して閉塞部を形成してしまうことがあります。 - 手術の後遺症
胃腸の手術をした後、一時的に蠕動運動が停滞し、腸閉塞を起こすことがあります。 - 寄生虫や感染症
腸捻転(ちょうねんてん) ジステンパーなどの感染症や寄生虫などが原因で腸が捻れ、そこで閉塞部を形成してしまうことがあります(腸重積)。 - 血中の電解質濃度異常
血中の電解質濃度が異常だと、腸の蠕動運動が阻害されることがあります。
具体的には、低カリウム血症、低カルシウム血症、低マグネシム血症などです(無力性イレウス)。
犬の腸閉塞の主な治療法
腸閉塞を起こしていたら、開腹手術で閉塞を解除する必要があり、壊死している部分や腫瘍などは切除されます。
しかし状態が安定しないと造影剤検査や麻酔をかけた検査、手術などを行うことはできません。
各種検査の結果をもとに、脱水の改善や血液バランスを整えるための輸液療法(点滴)、抗生剤の使用などが行われます。
腫瘍があれば病理組織検査を行い、その結果によりさらなる治療を行うこともあります。
- 基礎疾患の治療
腸閉塞は多くの場合、他の何らかの疾患に続発する形で発症しますので、まずは基礎疾患を見極め、それに応じた適切な治療を施します。 - 外科的手術
症状が重篤で緊急を要すると判断された場合や、待っていても閉塞部が自然解消されないと判断された場合は、開腹手術によって腸管の閉塞部を除去します。
犬の腸閉塞の予防
犬が間違って飲み込んでしまいそうなものを部屋の中する一掃することが予防につながります。
特に子犬の時期には犬の身の回りに誤食するようなものを置かないようにすることが重要です。
また、寄生虫などが原因となることがあるので、定期的な健康診断で検便を行いましょう。
犬の腸閉塞の治療費
治療期間:約2~3週間
入院期間:約1週間
合計治療費用:約16万8,000円~20万円
コメントを残す