犬のブルセラ症~もしも愛犬が早産や流産などをしたら~
犬のブルセラ症とは、ブルセラ属の細菌「ブルセラ・カニス」(Brucella canis)によって引き起こされる感染症です。
ヒトにも他の動物にも感染する人獣共通感染症(じんじゅうきょうつうかんせんしょう)の1つで、1999年4月以降、日本では感染症法により四類感染症に指定されているため、診断した医師は速やかに保健所に届け出なければなりません。
2008年8月に名古屋市の動物取扱業者で犬ブルセラ症のヒトへの感染、2008年10月には関東の動物取扱業者で犬への集団感染が報告されました。
ただ、ブルセラ菌の感染力は弱く、通常の生活ではヒトへの感染はまれな例であり、またヒトからヒトへ感染することはないといわれています。
細菌の好む場所は、リンパ管、メス犬の胎盤、オス犬の生殖組織などです。
ここでは、犬のブルセラ症の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。
- 犬のブルセラ症の主な症状
- 犬のブルセラ症の主な原因
- 犬のブルセラ症の主な治療法
- 犬のブルセラ症の人間への影響
犬のブルセラ症の主な症状
犬のブルセラ症のは、症状があまり見られれない為、早産や流産などをした時に、初めて感染していたことに気付く事が多いです。
主な症状 | |
☆オス犬の場合 | ・精巣炎(せいそうえん) ・陰のうの皮膚炎や潰瘍 ・不妊(精子の異常による)等 |
☆メス犬の場合 | ・流産(妊娠45~55日ごろ) ・数週間にわたる膣内からの分泌物(緑褐色~灰緑色) ・不妊 |
☆ヒトの場合 | 人には感染しにくく、また感染しても発症しないことが大半ですが、万が一発症した場合は発熱・関節痛・悪寒などインフルエンザに似た症状 |
犬のブルセラ症の主な原因
ブルセラ症の主な原因は、感染犬が流産した時の排出物や尿、母乳等を介しての経口感染です。
また、感染犬との交尾でも感染します。
- 感染した犬の排出物との接触
感染した犬の流産してしまった胎児や流産後の排出物、尿に接触して感染します。
また犬同士が交尾することにより、細菌が生殖器粘膜から直接入り込むというルートもあります。
犬のブルセラ症の主な治療法
犬のブルセラ症の治療は、現在のところ有効な治療法がありません。
そのため、抗生物質の投与が一般的な治療となり、それが長期に及ぶ事もあります。
- 抗生物質の投与
テトラサイクリン・ストレプトマイシン・ミノマイシンなどの抗生物質の投与が行われることがあります。
しかしその効果に関しては症例によってまちまちです。
犬のブルセラ症の人間への影響
流産した犬は必ず獣医師の検診を受けましょう。
まれに人間にも感染しますので、感染した犬の流産後の排出物や尿を処理するときには、速やかにゴム手袋をはめて行うようにします。
コメントを残す