ウェルシュコーギーペンブローク(コーギー)の特徴は?性格・外見・病気・しつけなど飼い方がここに!
ウェルシュコーギーペンブロークの誕生した背景・歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方などがここにあります。
- ウェルシュコーギーペンブロークの歴史
- ウェルシュコーギーペンブロークの特徴
- ウェルシュコーギーペンブロークの健康
- ウェルシュコーギーペンブロークの運動
- ウェルシュコーギーペンブロークのしつけ
- ウェルシュコーギーペンブロークの手入れ
ウェルシュコーギーペンブロークの歴史
エリザベス女王陛下の愛犬として有名
「コーギー」とひとくくりにされている犬には、紀元前から歴史のあるカーディガン種と、日本でも大変人気のあるペンブローク種の2つがあります。
同じようにイギリス・ウェールズ州を原産とする大変よく似た犬なのに、実はその成り立ちや祖先犬はまったく違います。
一般的に「コーギー」と呼ばれるのは、ウェルシュコーギー・ペンブロークです。
ウェールズのペンブロークシャー地方が、名前の由来です。
有力な説として、1107年頃、当時のヘンリー1世に招聘されたチャネル諸島の織物職人がウェールズのペンブロークシャー地方に移住したときに連れていった犬が由来といわれています。
さらにその祖先はバイキングが連れていた北欧のスウェーディッシュ・ヴァルファントとも言われています。
スウェーディッシュ・ヴァルファントは、コーギーと同じような短足胴長であり、チャネル諸島にはバイキングがたびたび訪れていた経緯があるため、ペンブロークの成立に深いかかわりがあると考えられています。
初期のペンブロークは牛追いの牧畜犬として、土着のスピッツなどと交配して改良されていました。
その後、イングランド国王のヘンリー2世)がペットとして飼い始めてからは、広く知られるようになり、繁殖家の手によって改良が進み、現在のペンブロークに近い形になったようです。
現在のエリザベス女王陛下の愛犬としてイギリス他、世界で人気を博したペンブロークですが、現在のイギリス国内では、絶滅の危機にあるとされています。
コーギーはもともと尻尾がある犬で、ペンブロークは生後間もなく断尾をしますが、動物愛護精神の高いイギリス国民は近年これを受け容れず、ペンブロークの繁殖をやめてしまった繁殖者が増えているというのです。
一方のカーディガン種は、ペンブロークと同じく、牧畜犬として働いてきましたが、断尾の習慣がなく、尻尾のあることが普通とされてきました。
体格はペンブロークより大きく、茶色の単色と白の組み合わせに限るペンブロークと異なり、黒やブリンドルも認められています。
歴史はカーディガンの方がずっと古く、紀元前1200年頃と伝えられています。
中央アジアのケルト人が、ヨーロッパを経由してイギリスにわたった時に連れてきた犬とされ、ダックスフンドと同じ祖先であるという説もあります。
この当時はまだ、「ペンブローク」も「カーディガン」も同じ犬種と考えられていました。
同じウェールズ地方の犬ということもあり、両方を交配することもあったようです。
しかし、体の大きさや毛色、尻尾の存在などで、同一の犬種標準で計ることが難しくなり、原産国であるイギリスのケンネルクラブは、1943年、別々の種類のコーギーとして登録することになりました。
ウェルシュコーギーペンブロークの特徴
胴長短足の愛らしく、明るく愛情深い性格

外見 | 顔つきがまるでニコニコと笑っているようで、とても愛くるしいです。 胴長で短足、骨太、非常に短い尻尾を持ちます。 尾は生まれつき無い場合もあります。 大きく丸いお尻が歩くたびに軽く左右に振れる姿が、とても愛らしく人気の要因です。 耳がピンと立っています。 被毛はふわふわのダブルコートで、保温力に優れています。 |
性格 | コーギーは明るく活動的で遊び好きです。 とても頭がよく、物覚えが良いです。 好奇心も旺盛だが、もともとヒーラー(牛や羊などのかかとに噛み付いて、吠えながら追いかける)として繁殖された犬種のため、散歩中の飼い主の足に噛み付くこともあります。 敏捷さではペンブロークが、落ち着きではカーディガンの方が、それぞれ優れているようです。 社交的で飼い主にも従順な面もあるが、神経質な個体では吠えたり追いかけ回したりしてしまう事もしばしばあります。 |
体重 | 11~14kg |
体高 | 26~31cm |
ウェルシュコーギーペンブロークの健康
椎間板ヘルニアには要注意!
ウェルシュコーギーペンブロークの平均寿命は12〜14歳ほどです。
短足胴長なので「椎間板ヘルニア」の危険性があります。
また、遺伝子の変異が関与している「変性性脊髄症」という病気にかかることがあります。
10才くらいから、後ろ足をすり足のように地面にこすりながら歩くようになり、次第に動かなくなります。
進行すると前足が同じように動かなくなり、ついには呼吸もできなくなります。
はっきりとした原因はまだわかっておらず、発症すると3年以内に亡くなってしまいます。
ヘルニアも変性性脊髄症も、最初に見分けるのは歩き方の変化です。
おかしいな?と思ったら、早めに動物病院を受診しましょう。
ウェルシュコーギーペンブロークの運動
運動は1日2回、それぞれ30分程度を
本来、攻撃的な面は少ない犬種ですが、運動量や作業、飼い主とのコミュニケーションが少ないと、ストレスによって、攻撃的になることがあります。
運動は1日2回、それぞれ30分程度をしっかり行いましょう。
ただし、ジャンプは腰に負担を与える恐れがあるので控えましょう。
ウェルシュコーギーペンブロークのしつけ
噛み癖による破壊トラブルが多い⽝種
とても賢く、しつけも覚えやすいでしょう。
牛の脚を咬んで動きをコントロールするという牧畜犬の特性として、人の足が気になって咬んでしまう個体もあります。
子犬の頃から人の足を咬んではいけないことを教え、運動不足で欲求不満にならないように、また小さなお子さんがいるおうちでは良く注意することが大切です。
⇒犬の噛み癖をしつけ直す 完全ガイド
家具の破壊トラブルが多い⽝種でもありますので、噛み防⽌⽤の塗布剤を使用したり、常に噛んでもいいおもちゃなどを置いておくことも⼤切です。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法
ウェルシュコーギーペンブロークの手入れ
ブラッシングは獣⽑ブラシで毎日
コーギーは短毛ですがダブルコートで下毛(アンダーコート)が密集していますので、抜け毛が多いです。
喚毛期は特に抜け毛が増えます。
ブラッシングは獣⽑ブラシで毎日行ってあげましょう。
換毛期には、スリッカー・ブラシを使うのもいいでしょう。
コメントを残す