本来ならば生後まもなく閉じるはずの動脈が、開いたままになっている状態を言います。
胸部大動脈と肺動脈とをつないでいるボタロー管と呼ばれる動脈管は、出生後まもなく閉じるのが普通です。しかし先天的な異常により、この動脈管が閉じないまま残り、心臓に悪影響を及ぼすことがあります。これは、血圧の高い大動脈(図中の赤い血管)から血圧の低い肺動脈(図中の青い血管)へ血液が逆流してしまうために起こる現象です。
主な症状 |
☆呼吸困難 |
☆咳 |
☆運動を嫌がる |
☆すぐに疲れる |
たった55秒でペット保険の無料資料請求
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
犬の動脈管開存症の主な原因
- 動脈管開存症は先天的な疾患です。トイプードル、コリー、マルチーズ、シェットランドシープドッグ、ジャーマンシェパード、ポメラニアン、ラブラドールレトリバーにやや多いとされますが、どのような遺伝子が関わっているかに関してはわかっていません。
犬の動脈管開存症の主な治療法
- 症状の軽減を目的とした薬物療法が中心となります。具体的には強心薬、利尿薬などです。
- 心臓に負担のかかるような激しい運動を控え、散歩量も少なめにします。
- 高血圧につながる塩分を控えると同時に、運動不足から来る肥満を予防するよう、カロリーと食材を吟味します。獣医さんに相談するのが無難でしょう。
- 症状が重い場合には外科手術によって動脈管の開存部を修復することがあります。しかし犬の健康状態により手術自体が命がけの危険なものになったり、また手術しても完治するとは限らないという問題もありますので、事前に担当獣医師と十分相談する必要があります。
コメントを残す