犬の副鼻腔炎(ふくびくうえん)

犬の副鼻腔炎~ドロッとした粘り気のある鼻水が出たり、くしゃみをしたら~

犬の副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは、鼻腔の一部は鼻腔とつながっているため、鼻腔内に炎症があると、小さな穴を伝って副鼻腔内に侵入してしまうことがあります。

鼻腔と副鼻腔の炎症は併発することが多いため、「鼻副鼻腔炎」(びふくびくうえん)と合体させて呼ばれることもしばしばです。
ちなみに副鼻腔炎が悪化すし、炎症の結果として副鼻腔内に膿(うみ)がたまった状態は蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれます。
鼻炎が長引いて症状が悪化することによって副鼻腔炎を併発することが多いです。

ここでは、犬の副鼻腔炎(ふくびくうえん)の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の副鼻腔炎の主な症状
  • 犬の副鼻腔炎の主な原因
  • 犬の副鼻腔炎の主な治療法

犬の副鼻腔炎の主な症状

犬の副鼻腔炎の主な症状としては、ドロッとした粘り気のある鼻水が出たり、くしゃみをしたりします。
症状が悪化すると、鼻筋が腫れてきたり、蓄膿症になったります。
この状態になったら、鼻が詰まり呼吸がしづらくなるため、口を開けてぜーぜーとあえぐような呼吸の症状がみられることもあります。

主な症状
☆粘り気のある鼻水
☆くしゃみ
☆鼻が詰まって呼吸が荒くなる
☆鼻筋が盛り上がる
結膜炎鼻炎の併発
☆鼻や顔を気にするそぶりを見せる

犬の副鼻腔炎の主な原因

犬の副鼻腔炎の主な原因鼻炎が長引くことによって副鼻腔炎となることが多いです。
ウィルスや細菌、真菌などの感染症が多いようです。その他にも異物や腫瘍などが原因となることがあります。

  • 鼻炎による副鼻腔炎
    鼻腔内に鼻炎が発生していると、隣接している副鼻腔内にまで炎症が波及してしまうことがあります。
    副鼻腔炎の大部分はこのパターンです。

  • 歯周病による副鼻腔炎
    犬の副鼻腔には、額に近い場所にある「前頭洞」(ぜんとうどう)と、奥歯に近い場所にある「上顎洞」(じょうがくどう)の2つがあります。
    このうち特に「上顎洞」の方は、上顎に発生した炎症の影響を受けることがあります。
    具体的には歯周病です。

犬の副鼻腔炎の主な治療法

副鼻腔炎の主な治療は、まだ症状が軽い場合は、抗生剤や消炎剤を投与することによって良くなります。
しかし、鼻筋が腫れてきたり、蓄膿症を発症している場合には、膿を除去したり副鼻腔内の洗浄を行う必要があります。

  • 基礎疾患の治療
    別の疾病によって副鼻腔炎が引き起こされている場合は、まずそれらの基礎疾患への治療が施されます。
    鼻炎が原因の場合は抗生物質や抗真菌薬の投与、また歯周病が原因の場合はそちらの治療が優先されます。

  • 薬剤の投与
    症状が重く、犬が呼吸困難を示しているような場合は、取り急ぎネブライザーと呼ばれる吸入器を用い、鼻やのどに薬剤を噴霧して炎症を抑えます

  • 膿の除去
    副鼻腔に膿がたまる「蓄膿症」を発症している場合は、チューブなどを用いてたまった膿を洗い流します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA