ドッグ界の「佐々木朗希投手」 ウィペット
モデルのようなスラリとした無駄のない美しい容姿と非常に落ち着いた性格が魅力のウィペット。
スラリとした美しい佇まいに大人しそうなキャラと言えば、「佐々木朗希投手」ではないでしょうか?
実際にウィペットはメチャクチャ走るのが速いですから、160km/hとまではいかないが、50km/hくらいはでるはずです。
ここでは、ウィペットの誕生した背景や歴史、性格や外見、手入れ方法や散歩の頻度、性質から見るしつけ方の詳細をまとめていますので、是非ご参考になさってください。
ウィペットの歴史
ドッグレースにも使われていた犬種
ウィペットの祖先犬は17世紀ごろに作出された中型の「グレーハウンド」です。
農民が畑を荒らすウサギや小動物を追うために、共同で貴族から「イングリッシュ・グレーハウンド」を買い寄せ、小型の犬を交配して作られたものであると言われています。
19世紀になるとこの犬種には更に改良が加えられ、「マンチェスター・テリア」など他のサイトハウンドタイプの犬種の血が導入されてウィペットが完成しました。
その頃には、囲まれた中でウサギを犬に仕留めさせる競技が行われていました。
しかし、動物愛護の観点から闘犬同様に禁止されると、獲物の臭いのついたルアーを使って犬同士を競争させるドッグレースにも使われていました。
1891年にイギリスのケンネルクラブに正式に犬種登録されることになりました。
ウィペットは2度の世界大戦の戦禍をあまり受けることなく生き残り、戦中は食料調達のための犬として珍重されていました。
戦後はドッグショーに多く出場する事により、貧しい農民の犬というイメージから高ステータスで可憐なショードッグにイメージを変えました。
容姿の美しさから世界的にも人気を博すようになり、ペットとしても多く飼われるようになりました。
名前の由来は、鞭を意味する「ウィップ」から来ており、鞭のようにしなりながら走る姿からきています。
ウィペットの特徴
社交的で争いを好まない美しい犬種
ウィペットは、筋肉質で引き締まった体格をしており、贅肉がほとんどなく無駄のないスラリとした美しい姿が特徴です。
体全体が流れるような曲線で構成されており、スーパーモデルのような佇まいは数々の絵画の中にも登場しています。
耳は「ローズ・イヤー」と呼ばれる半立ち耳の折れ耳で、尻尾は細長く上品です。
被毛はシングルコートで、きめ細かく短いスムースコートです。
カラーは、グレー、ブリンドル(虎毛)、ホワイト、フォーン(明るい茶色)など様々あり、単色だけではなく柄やバイカラーも認められており、制限はありません。
性格は、大変穏やかで落ち着ており、大人しいです。
飼い主に対しては従順で、愛情深く甘えん坊です。
フレンドリーで攻撃的な性格でもなく、トラブルの少ない犬種と言えます。
また、賢くしつけもし易いでしょう。

外見 |
・マズル・首・脚・胴・尾など各パーツが長い |
性格 |
・大人しく穏やかで着いている |
体重 | 9~14kg |
体高 | 44~51cm |
ウィペットの健康
遺伝的にかかりやすい病気は少ない
ウィペットの平均寿命は、12~15年ほどです。
遺伝的にかかりやすい病気は少ないが、稀に「眼疾患」や「口蓋裂」にかかる犬もいます。
寒さには弱いので、冬などの寒い時期は、洋服を着させるなどしてあげて下さい。
ウィペットの食事
年齢や体調に合わせたフードを選びましょう
子犬の頃とシニア犬になった頃に必要とされるカロリーや栄養素は変わってきます。
また、食欲が旺盛な子にはカロリーバランスを考えて、低カロリーの食事を与える必要があります。
以上のように「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
愛犬に合ったドッグフードを探す
愛犬の健康を考える上で、食事の管理を大切です。
「太りすぎだな」と思ったら、低カロリーのフードにしなくてはいけません。
逆に年老いてきて、食欲が細くなったら、少ない量でもエネルギーを取れる老齢犬用のフードに替える必要があります。下記は様々な犬用品を卸値に近い価格で提供してくれるサイトです。
参考までにどうぞ。愛犬のフードを探す⇒外部リンク:犬の通販デパート ニコシティ
ウィペットの運動
1日30分~1時間程度を2回の運動
ウィペットは運動が大好きな犬なので1日30分から1時間程度を2回の散歩をジョギングや引き運動などを交えて、筋力を生かした遊びをしてあげてください。
ときにはドッグランや砂浜などへ犬を連れて、「思いっきり走りたい」という欲望を叶えてあげると喜びます。
愛犬の喜び姿は飼い主にとっても幸せなものです。
また、寒さが苦手という弱点があるので、冬場の散歩は温かい服を着せるとともに、冷え込みが激しい時間帯の散歩は避けてあげた方が無難です。
運動不足になるとストレスが溜まり、無駄吠えなどの問題行動の原因ともなりますので、毎日しっかりと運動を心掛けてあげて下さい。
ウィペットのしつけ
性格的にもしつけはしやすい
飼い主に従順であり、優しい性格ですので、しつけはしやすいです。
しつけは不幸な事故を起こさないためにも大切ですし、しつけ不足はドッグランなどでの問題行動にも繋がります。
体格が良いので凶暴になると手に負えなくなってしまいます。
子犬の頃から他の犬と交流する機会を持たせ、攻撃的な態度をしないよう訓練することがおすすめです。
しつけのコツは「叱らずにほめる」ことです。
内向的で繊細な性格なので感情的に叱ってばかりだと精神的に弱ってしまいます。
乱暴に接したり体罰をしたりすることは避け、指示をきちんと聞くことができたらたっぷり褒めてあげてください。
しつけの基本は必ず確認しましょう⇒犬のしつけの基本理論 完全ガイド
「おすわり」や「待て」など行動別のしつけ方法はこちら⇒犬の行動別しつけ方法

ウィペットの手入れ
毎日の獣毛ブラシを使ったブラッシング
ウィペットは毛がとても短いので毎日の獣毛ブラシを使ったブラッシングと蒸しタオルで時々拭うだけで十分ですし、綺麗好きな犬種なので臭いも少ないです。
被毛の手入れは、トップクラスで手間が掛からない犬種と言えます。
ウィペットの価格
20~28万円が相場
ウィペットをペットショップで見かける事はまずありません。
もしも家族に迎え入れるのであれば、ブリーダーさんから直接購入する方法がメインとなります。
その際の値段ですが、20~28万円が相場となります。
ブリーダーさんから直接購入する際は、必ず現地へ行き、飼育環境やブリーダーさんの人柄などを確認し、信頼できるかを見極めたうえで決定するようにしましょう。
まとめ
✔ 物静かなペットが欲しい方に理想的な性格
ウィペットは、あまり吠える事もしない大人しく落ち着いた性格をしています。
人の出入りが激しく、その都度犬が吠えるのが嫌だと言うような方には、絶好の犬種と言えるでしょう。
抜け毛も少なく、性格も素晴らしいので、非常に飼いやすい犬種です。
コメントを残す