犬の僧帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん)

犬の僧帽弁閉鎖不全~運動を嫌がったり、喉につかえるような変な咳をしたり~

犬の僧帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん)とは、心臓の左心室と左心房の間に位置する僧帽弁と呼ばれる弁が変性し、うまく閉じないため、本来とは逆方向に血液が流れてしまう状態を言います。

僧帽弁は、心房と心室の境目にある「房室弁」(ぼうしつべん)の一種であるため、「房室弁心内膜症」と呼ばれることもあります。
しかし、もう一つの房室弁である「三尖弁」(さんせんべん)よりも、「僧帽弁」の方が圧倒的に臨床例が多いため、障害場所を限定して「僧帽弁閉鎖不全症」と呼ぶ方が一般的です。
高齢の小型犬に多い傾向はありますが、早いものでは5~6歳ごろに発症し、加齢とともに症状は悪化します。
血液を送り出す左心室の負荷が増えるため、最終的には心臓の壁が病的に厚くなる心肥大や、心室の容量が病的に広がってしまう心拡大を招きます。

ここでは、犬の僧帽弁閉鎖不全の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の僧帽弁閉鎖不全の主な症状
  • 犬の僧帽弁閉鎖不全の主な原因
  • 犬の僧帽弁閉鎖不全の主な治療法

犬の僧帽弁閉鎖不全の主な症状

犬の僧帽弁閉鎖不全の初期症状はない場合が多いです。
病状が進行してくると、運動を嫌がったり、喉につかえるような変な咳をしたり、興奮時に倒れたりするなどがみられます。
さらに重症化すると、肺水腫を起こし、最悪の場合は死に至る怖い病気です。

主な症状
☆夜中にひどくなる乾いた咳
☆チアノーゼ(酸欠で口内粘膜が青紫色になる)
☆酸欠による昏倒
☆心肥大(心室の壁が厚くなり容量が狭くなる)
☆心拡大(心室が異常に広くなる)

犬の僧帽弁閉鎖不全の主な原因

犬の僧帽弁閉鎖不全の主な原因は、心臓の左心房と左心室を隔てる僧帽弁が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こります。
下記の原因の詳細をまとめています。

  • 弁の変性
    僧帽弁を構成している二枚の弁が、長い時間をかけて徐々に厚く変性し、うまく閉まらなくなると閉鎖不全を引き起こします。

  • 腱索の異常
    弁を支えている腱索(けんさく)と呼ばれるケーブル状の組織が変性すると、弁が閉鎖不全を起こすことがあります。

  • 乳頭筋の異常 
    弁の動きに関与している乳頭筋と呼ばれる筋肉に異常があると、弁が閉鎖不全を起こすことがあります。

  • 先天的な奇形 
    閉鎖不全がどのパターンで発症するにしても、この疾患は先天的なものです。
    オスにやや多い傾向があります。
    かかりやすい犬種は下記の通りです。

    キャバリアキングチャールズスパニエル
    チワワ
    ミニチュアシュナウザー
    マルチーズ
    ポメラニアン
    ペキニーズ
    ボストンテリア
    トイプードル
    ミニチュアピンシャー
    ウィペット

    好発年齢は10~12歳ですが、キャバリアキングチャールズスパニエルに関しては5~6歳ごろに発症することもあります。

犬の僧帽弁閉鎖不全の主な治療法

犬の僧帽弁閉鎖不全の主な治療法は、心臓の負担を減らすための投薬治療が基本となります。
その他、症状に応じて抗生物質の投与や酸素吸入なども行ないます。
残念ながら、完治が難しい病気といわれています。
心臓に負担をかけないように肥満や塩分の高い食事をには注意が必要です。

  • 投薬治療
    一度変性した弁や心室を外科的に治療することは困難なため、薬物療法が中心となります。
    具体的には心臓の負担を減らす為の血管拡張薬や利尿薬、臓の収縮力を高めるための強心薬などです。

  • 運動制限
    心臓に負担のかかるような激しい運動を控え、散歩量も少なめにします。

  • ダイエット
    高血圧につながる塩分を控える
    と同時に、運動不足から来る肥満を予防するよう、カロリーと食材を吟味します。
    獣医さんに相談するのが無難でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA