お尻部分を覆っている骨盤隔膜(こつばんかくまく)と呼ばれる膜に異常があり、骨盤内の臓器が外側に飛び出してしまった状態のことです。
会陰ヘルニアには、臓器の脱出部位によって「坐骨型」、「腹側型」、「背側型」、「尾側型」という4タイプがありますが、最も多いのが「尾側型」です。これは、しっぽに沿って走っている「尾骨筋」(びこつきん)、「肛門挙筋」(こうもんきょきん)と、肛門の周囲をぐるっと取り囲んでいる「外肛門括約筋」(がいこうもんかつやくきん)の間でヘルニアが生じる状態を指します。
外に飛び出す臓器は、脂肪組織、直腸、膀胱などいろいろです。おなかの前方にあるはずの膀胱が出てしまった場合は、締め付けによっておしっこが出なくなり、より重篤な症状につながりやすくなります。
犬の会陰ヘルニアの主な症状は以下です。好発年齢は5歳以上とされます。また、似た外観を示すものとして肛門嚢炎がありますが、会陰ヘルニアは一般的に、肛門嚢炎よりもはるかに大きなコブを形成します。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
主な症状 |
☆会陰部のふくらみ |
☆うんちが出にくい(しぶり) |
☆おしっこが出にくい |
☆尿毒症(膀胱の場合) |
犬の会陰ヘルニアの主な原因
犬の会陰ヘルニアの主な治療法
- 発症部位を修復するような外科手術が施されます。具体的には、結腸や膀胱をおなかの中に固定する手術や、筋肉の裂け目を縫ってしまう手術などです。また、男性ホルモンが何らかのかかわりを持っている可能性があるため、去勢手術も併せて行われます。
- 傷口における二次感染を予防するため、抗生物質が投与されることもあります。
- 直腸に便がたまってヘルニアを起こさないよう、うんちを柔らかくする便軟化剤が投与されることもあります。
コメントを残す