背骨の間に挟まっている椎間板と呼ばれるクッションがつぶれ、変形してしまった状態のことです。
椎間板は、クッションの外側に相当する繊維輪(せんいりん)と、クッションの中身に相当する髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状の組織から構成されます。外傷や肥満、老化などにより椎間板が破れてしまうと、中の髄核が外に飛び出し、近くにある神経や脊髄を圧迫してしまうことがあります。これが「椎間板ヘルニア」です。中の髄核が完全に飛び出したものを「ハンセンI型」(髄核脱出型)、髄核が繊維輪の中にとどまっているものの椎間板が後方に膨らんだものを「ハンセンII型」(繊維輪突出型)として分けることもあります。I型の場合は、それまで元気だった犬が急に動かなくなりますが、II型の場合は病変を抱えたまま普通に生活していることも少なくありません。
椎間板は首から腰にいたる全ての背骨に挟まっていますので、基本的にどの部位でも発生します。しかし犬の場合は、背中から腰にかけて発症するパターンが全体の85%を占め、さらにそのうち第11胸椎から第3腰椎にかけて発症するパターンが75%を占めています。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
主な症状 |
☆歩き方がおかしい |
☆運動を嫌がる |
☆前足の痛みや麻痺(頚椎付近のヘルニアの場合) |
☆胸部の痛みや麻痺(胸椎付近のヘルニアの場合) |
☆後足の痛みや麻痺(腰椎付近のヘルニアの場合) |
☆首から下の痛みや麻痺(頚椎付近における脊髄圧迫) |
☆シッフシェリントン現象(第二~第四腰髄, 後肢の麻痺+前肢の伸展姿勢) |
犬の椎間板ヘルニアの主な原因
- 椎間板の外側にある繊維輪はコラーゲン繊維からできており、基本的には頑丈です。しかし交通事故や高い場所からの落下、壁への衝突など、瞬発的に強い力が加わると、破れて中の髄核が飛び出してしまうことがあります。特にミニチュアダックスフントのように胴長の犬の場合、力学的に背骨に負担がかかりやすいため発症しやすくなります。
- 肥満による重すぎる体重も椎間板に対する強いストレスになります。
- 老化によってコラーゲン繊維が弱化すると、今までは大丈夫だった圧力を支えきれなくなり、繊維輪が破れてしまうことがあります。
- 小型や短足になるよう選択繁殖されてきた犬は、軟骨の形成に異常を抱えていることがあります。こうした犬種の繊維輪は通常に比べてもろく、それだけヘルニアの危険性にさらされることになります。具体的にはダックスフント、狆、バセットハウンド、ラサアプソ、シーズー、ペキニーズ、コッカースパニエルなどです。
犬の椎間板ヘルニアの主な治療法
- ヘルニアが軽度の場合は、症状の軽減を目的とした治療が施されます。具体的には非ステロイド系の薬や抗炎症薬の投与などです。また、ヘルニアが悪化しないように運動制限を行い、症状が軽快したら肥満を解消したりします。
- ヘルニアが重症の場合は、手術によって飛び出した髄核を物理的に除去してしまいます。基本的な治療法は「半側椎弓切除」や「椎弓根切除術」など、骨の切断を伴う侵襲性の高いものが主流です。しかし近年は、「経皮的レーザー椎間板減圧術」(PLDD)といった、体への負担が軽くて済む治療法も開発されています。どの治療法にしても万能というわけではありませんので、手術に伴うリスクや再発の可能性といった情報を、担当の獣医師から十分得た上で決定することが肝要です。
- 神経症状が膀胱や直腸にまで及んでいる場合は自力でおしっこやうんちができないこともあります。その場合は尿道からカテーテルと呼ばれる細い管を通して人為的に排尿させたり、おなかを押したり浣腸するなどして排便を促すといった補助が必要となります。
- 犬用の車いすが徐々に普及してきました。運動機能の回復が見込めない場合は、こうした補助用具を用いて犬のQOL(生活の質)を高めることも考慮します。
コメントを残す