犬の条虫症~おしりから白いひものようなも物がでていたら~
犬の条虫症(じょうちゅうしょう)とは、細長くて平べったい体が特徴の条虫と呼ばれる扁平生物が、ヒトやイヌ、ネコなどの小腸に寄生することによって現れる症状全般のことです。
成虫の形態が細長い場合は、一般的に「サナダムシ」とも呼ばれます。
犬に寄生するものとしては「ウリザネ条虫」、「豆状条虫」、「エキノコックス」などが有名です。
お尻の穴から飛び出した白いものは、条虫のほか、間違って飲み込んだひも状の異物という可能性もあります。
腸管内に引っかかって重症化してしまうことがありますので、動いていない場合はむやみに引っ張らないようにしてください。
ここでは、犬の条虫症の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさってください。
- 犬の条虫症の主な症状
- 犬の条虫症の主な原因
- 犬の条虫症の主な治療法
- 犬の条虫症の予防
犬の条虫症の主な症状
犬の条虫症の代表的な症状としては、下痢が引き起こされます。
ただ、無症状の事も多く、おしりから白いひものようなも物がでている事もあります。
主な症状 |
☆肛門周辺を壁や地面にこすりつける |
☆肛門周辺を舐める |
☆肛門周辺に白いゴマやひものようなものが視認できる |
☆下痢 |
☆食欲不振 |
☆体重減少 |
☆毛づやの悪化 |
犬の条虫症の主な原因
- ウリザネ条虫
「ウリザネ条虫」は、条虫を媒介するノミが何らかの形で犬の体内に入ることで感染します。
この条虫は瓜(うり)の種のような形の節が100個以上連なった形をしており、節の一部を分離して感染犬の便と一緒に体外に出します。
その後、節が破れて出てきた卵をノミが食べてノミの体内で孵化します。
そして何らかのきっかけで犬がそのノミを口に入れてしまうと感染します。
幼虫は鋭い牙で小腸壁に噛み付き、そこから血液を吸い取って生きていきます。 - 豆状条虫
「豆状条虫」は、虫を保有しているウサギやげっ歯類を捕食することで犬の体内に侵入します。 - エキノコックス
「エキノコックス」はキタキツネ、イヌ、ネコなどの腸内に寄生し、感染力のある何百もの虫卵を生み出します。
糞便を通して外界に出たこれらの虫卵は、熱や乾燥さえなければ1~2年にわたって感染力を保ったまま環境中で生き続けます。
このようにして環境中で待機している虫卵を、水や食物などを通して経口摂取すると感染します。
エキノコックスは、終宿主であるイヌやネコといった動物ではほとんど無症状ですが、
ヒトが経口摂取すると、時として致死的な疾患をおこすことがあります。
これが「エキノコックス症」です。
犬の条虫症の主な治療法
ほとんどの条虫症は、症状が全く出ないか、あっても軽微なものです。
しかしお尻の周辺や糞の中で白いものがうごめいている状態は、見た目が極めて不快なため、早急な治療が求められます。
しかしお尻の周辺や糞の中で白いものがうごめいている状態は、見た目が極めて不快なため、早急な治療が求められます。
- 駆虫薬を投与
駆虫薬を投与して寄生虫を除去します。
- 駆虫薬を投与
ウリザネ条虫を媒介するノミを駆除することが、治療、および予防になります。
ノミ駆除薬の投与、部屋をこまめに掃除する、薬用シャンプー、殺虫剤の噴霧など色々です。
犬の条虫症の予防
エキノコックスは人間の体内に入ると時に重篤な症状を引き起こしますので、野良犬、野良猫、野ギツネの糞便には絶対に近づかないようにした方がよいでしょう。
また、感染の原因となるノミの予防を定期的に行うことが重要です。
特にノミが活発に活動する季節には、しっかりと予防をしていきましょう。
コメントを残す