犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)

犬の子宮蓄膿症~陰部から膿が出ていたり、飲む水の量が増え、尿の量も増えたら~

犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、子宮の中で細菌に感染してしまい、その結果、炎症の副産物である膿(うみ)がたまってしまった状態のことです。
避妊手術を受けていない高齢犬がかかりやすく、命の危険もある病気です。

発情前期から発情期にかけてのメス犬は、オスを受け入れて受精しやすくするため、膣前庭と子宮体を結ぶ子宮頚管(しきゅうけいかん)を部分的に開いて精子が通りやすくします。
すると、そこを通過して膣前庭などから病原菌が侵入し、分泌液を豊富に含んだ子宮内膜上で繁殖して炎症を起こします。
これが「子宮内膜炎」です。
「子宮蓄膿症」とは、前段階にある子宮内膜炎が長引き、子宮内に膿(うみ)がたまってしまった状態のことを指します。

ここでは、犬の子宮蓄膿症の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさってください。


  • 犬の子宮蓄膿症の主な症状
  • 犬の子宮蓄膿症の主な原因
  • 犬の子宮蓄膿症の主な治療法
  • 犬の子宮蓄膿症の危険
  • 犬の子宮蓄膿症の予防

犬の子宮蓄膿症の主な症状

犬の子宮蓄膿症の主な症状としては、陰部から膿が出ていたり、飲む水の量が増え、おしっこの量も増えるなどがあげられます。

主な症状
☆水をたくさん飲む
☆おしっこをたくさんする
☆おなかがふくれる
☆陰部から膿が出る
☆発熱
☆嘔吐

犬の子宮蓄膿症の主な原因

避妊手術を受けていない高齢な犬の子宮は細菌感染を起こしやすいです。
そこに大腸菌やブドウ球菌などが感染することにより発症します。

  • 細菌
    子宮内に細菌が進入し、それに対する防御反応として炎症
    が起こることが根本的な原因です。
    発情期に子宮の頚部が緩み、外部から病原菌が進入しやすくなることで発症します。

  • 子宮内膜過形成
    子宮内膜炎から子宮蓄膿症へ進行する際は、子宮内膜過形成という要因が関わっています。
    これは、エストロゲンに晒された子宮内膜が、妊娠が成立しないままプロゲステロンの影響を受けるというサイクルを繰り返すことで、異常に分厚くなった状態のことです。
    特に出産経験がなく、避妊手術を受けていないメス犬や、かなり前に一度だけ出産したことのある犬などの危険度が高くなります。

犬の子宮蓄膿症の主な治療法

犬の子宮蓄膿症の治療は、外科手術により卵巣・子宮を摘出し、細菌に対して抗生剤の投与を行うのが主です。

  • ホルモン剤の投与
    体内の黄体ホルモンを減らすことを目的にホルモン剤の投与が行われることがあります。
    女性ホルモンの作用が体に及んでいる限り、継続的な投与が必要です。

  • 子宮の摘出
    子宮頚管が閉じ、子宮内にたまった膿が子宮を内側から圧迫しているような場合は、子宮破裂や腹腔内への膿の漏出の危険性があるため、外科手術によって子宮を摘出してしまいます。

  • 卵巣と子宮の摘出手術
    繁殖を計画していない犬においては、卵巣と子宮の摘出手術を行うこともあります。
    卵巣を取ることで子宮内膜の肥厚を起こすエストロゲンの分泌を抑制し、子宮を取ることで炎症が起こるそもそもの土台をなくしてしまいます。

犬の子宮蓄膿症の危険

子宮蓄膿症が進行してしまうと、敗血症や子宮破裂が起こる可能性が高まります。

敗血症とは細菌感染が原因で全身性の炎症が起きた状態をいいます。
手遅れになると、例え治療を施したとしても命を落としてしまう恐ろしい状態です。
つまり、子宮蓄膿症が原因で発熱やぐったりした状態になっている場合かなり危険な状態だといえます。
敗血症は子宮蓄膿症だけでなくあらゆる部位の細菌感染が原因で起こり得る病態です。

子宮破裂とはその名の通り子宮が破裂してしまった状態です。こうなると子宮の中の細菌が腹腔内に広がってしまい細菌性腹膜炎というこれもまた恐ろしい病態に進行してしまいます。

犬の子宮蓄膿症の予防

犬の子宮蓄膿症は、避妊手術により卵巣と子宮を摘出することで予防することができます。
麻酔のリスクを考えると、若く元気なうちに手術を受ける方がいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA