犬の水晶体脱臼~愛犬の目の様子が異常であったら~
犬の水晶体脱臼とは、眼球のレンズに相当する「水晶体」と呼ばれる透明な部分が、正常な位置からずれてしまった状態のことです。
水晶体には通常、隣接する「毛様体」(もうようたい)から伸びる「毛様小帯」(もうようしょうたい, or チン小帯)と呼ばれるテーブルが付いており、 定位置からずれる事はありません。
しかし何らかの理由でこのケーブルと水晶体の連結が分断されてしまうと、水晶体が自由に動けるようになり、前に行ったり後ろに行ったりするようになります。
このようにして発症するのが「水晶体脱臼」です。
毛様体と水晶体が部分的に途切れてしまった状態を「水晶体亜脱臼」、完全に途切れてしまった状態を「水晶体完全脱臼」と呼び分けることもあります。
また、水晶体が定位置から前にずれてしまった状態を「前方脱臼」、後ろにずれてしまった状態を「後方脱臼」といいます。
ここでは、犬の水晶体脱臼の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさってください。
- 犬の水晶体脱臼の主な症状
- 犬の水晶体脱臼の主な原因
- 犬の水晶体脱臼の主な治療法
犬の水晶体脱臼の主な症状
犬の水晶体脱臼は、特に症状を示さないこともあります。
しかし、水晶体脱臼のほかに緑内障やぶどう膜炎が併発すると、激しい目の痛みや充血、角膜の炎症や白濁(角膜浮腫)等が見られます。
最悪の場合は、失明する恐れももあります。
主な症状 |
☆目を気にするしぐさ |
☆角膜のむくみ |
☆虹彩や水晶体が小刻みに揺れる |
☆瞳孔の一部で水晶体が欠けている |
犬の水晶体脱臼の主な原因
犬の水晶体脱臼は、先天的奇形や発育障害が原因となる場合と、眼球の打撲などの外傷や、眼球の炎症や疾患で起こる場合があります。
- 先天的要因
先天的な原因があって水晶体が脱臼してしまうことがあります。
具体的には、毛様体の形成不全や、生まれつき水晶体が小さい(小水晶体症)などです。
遺伝的な疾患が原因の場合、通常は両側の目に同じ症状が現れます。
かかりやすい犬種は下記の通りです。ジャーマンシェパード、
チベタンテリア、
ボーダーコリーなどです。 - 後天的要因
後天的な原因があって水晶体が脱臼してしまうことがあります。
具体的には、ブドウ膜炎、眼球内の腫瘍、外傷、緑内障に伴う牛眼などです。
毛様体や水晶体に異常な圧力がかかることにより両者の連結が分断されて発症します。
犬の水晶体脱臼の主な治療法
前方脱臼の場合は、角膜の障害を引き起こす可能性が高いため、水晶体を摘出する手術が検討されます。
後方脱臼の場合は、通常は外科的な処置を行わず、保存的な治療となります。
- 保存療法
水晶体の亜脱臼や、眼圧上昇を伴わない後方脱臼に関しては、保存療法が選択されます。
具体的には、縮瞳作用のある点眼薬を一日数回点眼することで前方脱臼を防ぐなどです。 - 水晶体や眼球の摘出
眼圧の上昇を伴う後方脱臼や前方脱臼に関しては、様々な合併症を引き起こす危険性が高いため、水晶体や眼球の摘出術を行います。
コメントを残す