犬の異物誤嚥(いぶつごえん)

犬の異物誤嚥~愛犬が誤って飲み込んではいけない物を飲んでしまったら~

私たちの愛犬が喜び勇んで走り回るさまを見ていると、時々彼らが何かを口にして、そのまま飲み込むことがあります。
その多くは無害なものであることが多いですが、時としてそれが犬にとって危険な異物となることもあります。
犬が飲食物以外のものを誤って飲み込むことを「異物誤嚥」といいます。
この状況は犬の安全にとって大きな問題となる可能性があります。
では、具体的に何が問題なのでしょうか?
それにどのように対処すればよいのでしょうか?
犬の異物誤嚥について一緒に詳しく見ていきましょう。

ここでは、犬の異物誤嚥の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめています。



犬の異物誤嚥の概要

異物誤嚥とは、文字通り犬が何か飲み込むべきでないもの、つまり飲食物以外の異物を誤って飲み込むことを指します。
これは玩具の小片、骨、石、紐など、さまざまな形や大きさの物体が該当します。
一般に、犬は好奇心旺盛な生き物であり、口を使って周囲の物を探る傾向があります。
これが異物誤嚥のリスクを高めています。

誤嚥した異物が食道、胃、あるいは腸に詰まると、それは重大な健康問題を引き起こす可能性があります。
これらの異物は消化器系を傷つけるだけでなく、完全に詰まってしまうと食物や液体の通行を妨げ、最終的には生命を脅かす状態に至ることもあります。

したがって、異物誤嚥は深刻な状況を引き起こす可能性があるため、犬の飼い主としてはこの問題を理解し、適切な対応を学んでおくことが重要です。
それはあなたの愛犬の生命を守るための一歩となるのです。

犬の異物を飲み込んだ際の主な症状

異物を誤って飲み込んだ犬が示す症状は、飲み込まれた物体の大きさや形、そしてそれがどこに位置しているかによって異なります。
以下に、その主な症状を列挙してみましょう。

  1. 吐き気と嘔吐
    これは最も一般的な症状で、特に異物が胃や腸に詰まった場合によく見られます。

  2. 食欲不振
    飲み込んだ異物によって食道や胃が塞がれると、犬は食事を拒否することがあります。

  3. 飲み込むのが困難
    飲み込んだ異物が食道に詰まった場合、犬は飲み込むことが困難になることがあります。

  4. 呼吸困難
    異物が喉に詰まった場合、犬は呼吸困難を経験することがあります。

  5. 活動性の低下や無気力
    異物が消化器系に影響を与えると、犬のエネルギーレベルが低下し、無気力になることがあります。

  6. 異常な排便
    排便の頻度、一貫性、または色が異常な場合、これは消化器系に問題がある可能性を示しています。血便も深刻な警告信号です。

これらの症状は他の健康問題でも起こる可能性があるため、それらが異物誤嚥を必ずしも意味するわけではありません。
しかし、これらの症状が現れた場合、そして犬が何かを飲み込んだ可能性があると思われる場合、すぐに獣医に連絡することが重要です。
早期に対処することで、より深刻な合併症を防ぐことが可能です。

犬の異物を飲み込んだときの応急処置・治療法

犬が異物を誤嚥した場合の対応は、状況により大きく異なります。
自己判断での処置は危険であり、獣医の指導や介入が必須となることを前提に説明します。
以下に、一般的な応急処置と治療法について明示します。

  1. 異物が見える場合
    口の中や喉に異物が見えていて、安全に取り除くことができる場合のみ、ゆっくりとそれを取り除くことができます。
    しかし、無理に引き抜こうとすると、傷を引き起こす可能性があるため、慎重に行ってください。

  2. 異物が見えない場合
    異物が見えない場合や取り除けない場合は、自己判断で取り除かないでください。
    飲み込んだ異物によって内部が傷つく可能性があります。

  3. 獣医への連絡
    すぐに獣医に連絡して、状況を詳しく説明し、指示を仰ぎましょう。
    可能であれば、異物が何であるか、その大きさや形状、材質についても伝えてください。

  4. 医療的な治療
    異物を取り除くための最善の手段は、通常、獣医による医療的な介入です。
    これには内視鏡を用いた非侵襲的な手法から、異物の位置や大きさによっては手術が必要となる場合もあります。

  5. 回復期間のケア
    異物が取り除かれた後も、回復期間には特別なケアが必要となることがあります。
    これには特定の食事、薬の投与、安静などが含まれることがあります。

異物を誤嚥した犬の治療は、それがどのように行われるかを正確に予測することは困難です。
それぞれの犬と異物により異なります。
しかし、何よりも重要なことは、早期に専門的な医療を受けることで、最も良い結果を得る可能性が高まるということです。

犬の異物を飲み込んだときの禁忌

犬が異物を誤嚥した際には、迅速かつ適切な対応が求められます。
しかし、その中でも避けるべき行動、すなわち禁忌について理解しておくことは、さらなる合併症を防ぐ上で極めて重要です。
以下に、その主なポイントを列挙します。

  1. 自己判断での異物除去
    見えている異物でも、それが体内の組織に引っかかっている場合や、鋭利な形状をしている場合は自己判断で取り除こうとすると、さらなる内部損傷を引き起こす恐れがあります。
    プロフェッショナルな介入が必要となります。

  2. 異物が見えない場合の手探り
    犬の口や喉に手を突っ込んで異物を探そうとする行為も禁忌です。
    これにより、異物がより深く押し込まれてしまう恐れがあります。

  3. 無理な吐き出しの強要
    誤嚥した異物を吐き出させようとする方法は、一部の状況においては効果的かもしれませんが、多くの場合においては推奨されません。
    特に異物が大きい、または鋭利な場合、喉や食道を傷つける可能性があります。

  4. 待ち構える
    何か異常があると感じた場合、ただ待って異物が自然に排出されるのを待つのは危険です。
    異物による阻害は時間とともに悪化する可能性があり、直ちに獣医の助けを求めるべきです。

  5. 適切な医療を受けるのを遅らせる
    適切な医療介入が遅れると、命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。
    早期の診断と治療が、最善の結果をもたらします。

以上の点に留意し、犬が異物を誤嚥した際には、常に獣医との連携を忘れないでください。
プロフェッショナルなアドバイスとガイダンスを得ることが、愛犬の健康と安全を守る上で最善の手段となります。

犬が飲み込んだ異物別の症状と処置・治療法

いずれの場合も必ずすぐに病院へ行ってください。

種類 症状/注意点/処置
ヒモ状のもの(糸など)

症状:
長いものを飲みこんでしまうと腸閉塞の原因となります。
その際には、嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が見られます。
また、糸が舌の根元に絡まって嚥下(飲み込み)に障害が出ることがあります。

注意点:
口や肛門から糸やヒモが出ていたとしても、無理に引っ張ると内臓などを傷つけること可能性がありますので、絶対に引っ張らないでください。
処置:
開腹手術を行い摘出します。閉塞がなければ、内視鏡で摘出可能なこともあります。
先が尖ったもの
(竹串、ピン、くぎ、針など)
症状:
異物が口腔内や消化管粘膜を傷つけたり、穿孔したり、ほかの臓器を傷つけたりする危険性があります。
食欲不振、腹痛、嘔吐、発熱などの症状が見られます。

注意点:
内臓や粘膜を傷つけたりする可能性が高いので、決して吐かせないようにして下さい。

処置:
異物の小さく、便と一緒に排泄が期待できる場合には、高繊維食を摂らせて経過観察になる場合があります。
それ以外の場合は、内視鏡か開腹手術による摘出を行います。
たばこ 症状:
たばこに含まれるニコチンによる中毒症状が、摂取後数分間で起こります。
興奮して活動的になり、よだれを流したり、嘔吐、下痢などが見られたりします。
最悪の場合、昏睡に陥って死亡する可能性もあります。
処置:
まずは吐かせるような対応をを行います。
すでに症状が見られる場合には中毒症状を抑える処置を行います。
漂白剤 症状:
家庭用の漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは腐食性ですので、口腔内や消化管粘膜に炎症や傷害をひき起こします。よだれを流したり、嘔吐、吐血などが見られたりします。原液が目に入った場合には、激しい刺激により角膜や虹彩に傷害が起こり、最悪の場合には失明をすることもあります。
皮膚に長時間接触した場合には、水胞や発疹が見られます。
対処法:
吐かせることで食道の粘膜を傷つけてしまうので、漂白剤を飲んでしまっても吐かせないようにしましょう。
水を多めに、かつ吐かない程度摂らせていただき、すぐに受診してください。
原液が目に入った場合には水で十分に(15分以上)洗い流し、症状が見られなくても念のためすぐに受診しましょう。
漂白剤が皮膚についた場合は、ヌルヌルがなくなるまでよく洗い流し、症状が見られるようであれば受診してください。
病院での処置:
水分を多く摂らせて希釈するとともに、制酸、吸着を目的とした薬剤の投与、対症療法を行います。

乾燥剤、脱酸素剤

症状:
乾燥剤には主にシリカゲル、塩化カルシウム、生石灰があります。
シリカゲルは毒性が低く、ほとんど問題ありませんが、塩化カルシウムと生石灰は毒性が強く、口にすると粘膜の炎症や潰瘍をひき起こし、目に入ると結膜や角膜の傷害を起こします。
脱酸素剤の主成分は鉄粉の場合がほとんどで、毒性は低く、大量に食べなければ重篤な中毒を起こす心配はありません。
対処法:
まずは乾燥剤、脱酸素剤の種類を確認して下さい。成分が分からない場合にはメーカーに問い合わせていただき、対応について動物病院の先生の指示を仰ぐと良いでしょう。
塩化カルシウム、生石灰の場合は水を多めに、かつ吐かない程度飲ませて、すぐに受診して下さい。
目に入った場合は水で十分に(15分以上)洗い流してから受診して下さい。
病院での処置:
粘膜保護剤の投与および対症療法を行います。
保冷剤 症状:
大量摂取でなければ問題のないものもありますが、保冷剤の種類によっては、成分にエチレングリコールが含まれているものがあります。
この場合には中毒を起こす危険性があります。
摂取量によっては神経症状、腎障害、低カルシウム血症などを起こし、死亡することもあります。
夏の熱中症対策に保冷剤を利用される飼い主さんは多いようですが、犬や猫がかじってしまうことも多く、十分な注意が必要です。
対処法:
保冷剤の種類と成分、どのくらい食べてしまった可能性があるかを確認します。
エチレングリコールが含まれている可能性があるようならすぐに受診して下さい。
病院での処置:
摂取直後で症状が見られない場合には催吐処置を行います。
吸着を目的とする活性炭や下剤の投与とともに、対症療法を行います。
ヒトの医薬品 症状:
薬の種類によっては、大量摂取でなければ問題がないものもありますが、薬の種類や摂取量によって中毒症状を起こすものもあります。
症状は薬の種類によって様々です。
薬のシートなどをそのまま飲みこんでしまった場合には、咽頭部や食道、胃粘膜などを傷つけ、食欲不振や嘔吐などの症状が見られることもあります。
対処法:
どのような薬(薬剤名、剤型、含有量など)をどのくらい飲んでしまった可能性があるかを確認します。
動物病院に連絡をして、すぐ受診するかなど、対処法について指示を受けて下さい。
病院での処置:
誤飲した薬の種類や症状によって異なりますが、直後であれば催吐処置を行ったり、解毒剤や活性炭の投与、輸液などの対症療法を行ったりします。

食用油 症状:
少量なめた程度では問題ない場合もありますが、ある程度の量を摂取すると嘔吐、下痢などの消化器症状を起こします。
重症の場合は膵炎を起こすことがあります。
揚げ物や脂っこい食べ物を大量に食べてしまった場合にも同じような症状が起こります。
対処法:
症状が見られる場合やある程度の量を飲んだ可能性がある場合にはなるべく早く受診しましょう。
食用油は、気管に入り肺炎をおこす危険が高いため吐かせてはいけません。
病院での処置:
対症療法を行います。膵炎が疑われる場合には、膵炎の治療を行います。
お酒 症状:
少量なめた程度では問題ない場合もありますが、ある程度の量を摂取すると運動失調、行動異常、興奮、あるいは沈うつなどの症状があらわれます。
重篤な場合は昏睡に陥って死亡する場合もあります。
犬は与えられるとビールなどを大量に飲んでしまうことがあるので注意しましょう。
対処法:
症状が見られる場合やある程度の量を飲んだ可能性がある場合にはなるべく早く受診しましょう。
病院での処置:
摂取後は吸着のため、速やかに活性炭を投与し、対症療法を行います。

 

使い捨てカイロ

症状:
使い捨てカイロの成分は鉄粉、水、食塩、活性炭、バーミキュライトなどです。毒性は低く、一般的には重篤な中毒を起こす心配はありません。
大量に食べると下痢や嘔吐が見られることがあります。
使用中のものは発熱しているため、食道や胃腸の粘膜を傷つけることがあります。

対処法:
下痢や嘔吐、食欲不振などの症状があれば受診してください。
病院での処置:
対症療法が中心となります。
ペットシーツ、ティッシュなど 症状:
ペットシーツの中身は綿状パルプ、高分子吸収体、吸水紙などからできています。
通常は便と一緒に排泄されますが、一度に大量に食べた場合など、嘔吐や下痢などの症状をひき起こすことがあります。
また、お腹の中で水分を吸って膨張し、腸閉塞のような状態になることもあります。ティッシュも同様です。
対処法:
大量に食べてしまった場合や、下痢や嘔吐、食欲不振などの症状がある場合は受診してください。
病院での処置:
対症療法が中心となります。
腸閉塞が疑われる場合には、外科的処置を行うこともあります。

靴下、タオル、雑巾などの布類、ボール、マスコット、人形などのおもちゃ、プラスチックなど 症状:
どうぶつの大きさと異物の大きさによっては、無症状で経過し便とともに排出されることもありますが、異物が胃内に留まったままであったり、腸閉塞を起こしてしまっていたりすると、嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が見られます。
布類を引きちぎって食べているような場合だと、上述のヒモ状異物と同様の状態となり、非常に危険です。
大きな異物の場合は食道に詰まってしまい、吐きたいけど吐けない、呼吸困難などの症状が出ることがあります。
対処法:
飲みこんだ可能性があるものの大きさと素材を確認します。
ある程度の大きさのものを飲み込んだ可能性が高い場合や症状が見られている場合には、すぐに受診してください。
その際、可能であれば同じもの、または現物が写っている写真などを持参すると良いでしょう。
飲み込んだものが、ごく小さいもので、特に症状が見られない場合には、便の中に排泄される可能性もありますが、念のためかかりつけの先生に連絡して指示を仰ぐと良いでしょう。
なお、繊維質を多めに摂らせるようにすると、便のかさが増やし、異物により腸が傷つくのを防ぐことができる場合もあります。
また、便をしたら中に異物が含まれていないかを排便の度、便をほぐして確認するようにしましょう。
病院での処置:
X線検査、造影検査、超音波検査などで異物を確認します。異物の大きさが小さく、腸閉塞を起こすリスクが少なく、かつ便中への排泄が期待できる場合には、高線維食を摂らせて経過観察を行います。
誤飲した直後の場合には、異物の形状が胃や食道を傷つけたり再閉塞させる危険の少ない場合などでは催吐処置を行うこともあります。
また、内視鏡により異物の摘出を行うこともあります。
これらの方法で摘出が難しい場合には、開腹手術を行います。
電池 症状:
電池の大きさや形状によりますが、消化管を通過してそのまま排泄されれば、特に症状を示すことはありません。
しかし、食道や胃などに長時間留まってしまうと、放電や電池の崩壊によって粘膜の損傷や潰瘍を引き起こすことがあります。
対処法:
飲んだ電池の種類を確認して、すぐに受診してください。
病院での処置:
X線検査で電池の位置を、時間を追って確認して、消化管内を移動しているようなら自然に排泄されるのを待ちます。
停留している場合や腸閉塞の危険性がある場合には、内視鏡による摘出や外科的処置を検討します。
硬貨 症状:
消化管を通過してそのまま排泄されれば、中毒症状を示すことはありません。
しかし、どうぶつの大きさによっては胃などに長期間とどまって粘膜を刺激し嘔吐や食欲不振の原因になったり、腸閉塞を起こしたりすることも考えられます。
対処法:
特に症状がなくても、確認のために受診してください。
病院での処置:
X線検査で硬貨の位置を、時間を追って確認します。
停留している場合や腸閉塞の危険性がある場合には、内視鏡による摘出や外科的処置を検討します。

まとめ

犬の異物誤嚥は、愛犬が何かを飲み込んだ時に生じる問題で、これは食べ物だけでなく、おもちゃや小さな家庭用品も含みます。
誤嚥は吐き気、食欲不振、口から泡を吹くなどの症状を引き起こす可能性があります。

原因としては、遊びや食事中に不適切な物を飲み込むことが最も一般的です。
飼い主の注意と監督は、犬が安全なものだけを飲み込むことを確保するのに重要です。

異物が飲み込まれたと疑われる場合、まずは獣医に連絡することが大切です。
一部の状況では、獣医が指示するとおりに犬を優しく背中を叩くことで異物を取り出すことが可能な場合もあります。
しかし、異物が大きい場合や鋭利なものを飲み込んだ場合、または異物が見えない場合は、自己判断で除去しようとせずに、すぐに獣医の助けを求めるべきです。

予防策としては、犬の遊びや食事の場所に危険なものがないように確認し、飲み込むことができるサイズのおもちゃや物を避けることが大切です。

予後は、異物の種類やサイズ、治療の早さに大きく依存します。
早期に対応すれば、通常は完全に回復することが期待できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA