犬の虫歯~愛犬の口臭が気になったり、食事をこぼしやすくなったら~
虫歯とは、口の中で細菌が繁殖し、産生した酸などで歯が削られてしまった状態のことです。
正式名称は「齲蝕」(うしょく)と言います。歯そのものが黒ずんでいる場合は虫歯が疑われます。
虫歯はまず歯垢(しこう, 細菌の塊)が歯の表面に付着することから始まります。
歯垢の中にいる細菌は食事中に含まれる炭水化物(主にショ糖)からエネルギーを作り出し、その代謝産物として酸を放出します。
通常であればこの酸は唾液によって中和されますが、歯垢という保護テントの中で産生された酸は唾液との接触が起こらず、そのまま歯の表面に付着してしまいます。
この酸の働きによって歯の表面のエナメル質が侵食され、次いでその下にあるゾウゲ質が食い破られます。
最終的には神経や血管の詰まった歯髄(しずい)にまで達し、痛みを引き起こすという訳です。
ここでは、犬の虫歯の主な原因はもちろん、症状から対処法、予防法などをまとめています。
- 犬の虫歯の主な症状
- 犬の虫歯の主な原因
- 犬の虫歯の主な治療法
- 犬の虫歯の予防
犬の虫歯の主な症状
犬は人と違って比較的リスクは低いですが、虫歯になります。
犬に多いのは虫歯よりもむしろ歯周病の方です。
犬は痛みに強く、耐え忍ぶ習性があるので、飼い主が知らぬうちに虫歯や歯周病が進行し、気付いた時には、歯が抜け落ちているという事もあります。
愛犬の口臭が気になったり、歯そのものが黒ずんでいたりしたら、虫歯を疑いましょう。
主な症状 |
☆息が臭くなる |
☆歯の変色 |
☆歯に穴が空く |
☆食べるのが遅くなる |
犬の虫歯の主な原因
- 人間用の食べ物を与えている
虫歯の原因菌として有名なストレプトコッカス・ミュータンスが最も好むのは砂糖です。
人間同様、歯の隙間に挟まりやすいやわらかいものばかり食べていたり、虫歯菌の栄養源となる甘いものを食べると、虫歯になりやすくなります。 - 歯磨き不足
定期的に歯磨きをして虫歯の原因となる歯垢を取り除いておかないと、虫歯になりやすくなります。
また、たまっていく歯垢をそのままにすると歯石となり、歯周病のリスクも高まってきてしまいます。 - 歯周病
歯周病にかかっている場合、歯茎が下がって、歯の根元に食べかすや歯垢がたまりやすくなり、虫歯の下地になってしまいます。
犬の虫歯の主な治療法
- 虫歯になった部位のエナメル質とゾウゲ質を削り取り、そこに充填剤をつめて修復します。
用いられるのはフッ化物のうわぐすりやフッ化物放出性の象牙質用接着剤などです。
またアマルガム、コンポジットレンジ、プロテアーゼなどによる歯冠の修復が行われることもあります。 - 虫歯がゾウゲ質を通り越して歯髄にまで達している場合は、歯髄を除去することもあります。
- 症状が進行し、歯茎から外に出た「歯冠部」が削られている場合は、歯ごと抜いてしまうこともあります。
犬の虫歯の予防
虫歯の予防は何と言っても、飼い主が定期的に犬の歯を磨いてあげることが一番です。
コメントを残す