犬の角膜炎~涙や目やにで目の周りが汚れていたら~
角膜炎とは、黒目の部分を覆っている透明な膜である角膜に炎症が発生した状態のことです。
角膜の表面に炎症は起こっているものの、上皮以下の欠損が見られないような角膜炎は「非潰瘍性角膜炎」、上皮以下の欠損を伴うような角膜炎は「潰瘍性角膜炎」と呼ばれます。
一般的には、パグなど鼻が短く眼が大きな犬種が極めて発症しやすいと言われています。
ここでは、犬の角膜炎の主な原因はもちろん、症状から対処法、予防法や治療費などをまとめていますので、是非参考になさってみて下さい。
非潰瘍性角膜炎
☆慢性表層性角膜炎 | 角膜の表面に慢性的に炎症が発生している状態です。 通常は両側同時に発症し、病変は角膜の外側から内側に向かって徐々に広がります。 第三眼瞼に炎症が波及することもあります。 |
☆色素性角膜炎 | 角膜表面に褐色~黒色に変色した色素の沈着が見られる状態です。 パンヌス(新生血管)や瘢痕が見られることもあります。 |
☆結節性肉芽腫性強膜炎 | 通常は両側性で、角膜の外側に隆起した桃色~褐色の腫瘤が見られる状態です。 |
潰瘍性角膜炎
☆表層性角膜潰瘍 | 角膜の上皮が欠損した状態です。 その下の実質までは届いていません。 病変が上皮にとどまった状態は「びらん」と呼ばれます。 |
☆深層性角膜潰瘍 | 角膜の上皮を完全に突き破り、角膜実質まで欠損が広がってしまった状態です。 病変が上皮以下にまで広がった状態は「潰瘍」と呼ばれます。 病原微生物やタンパク質分解酵素のせいで角膜が融けてしまった場合は、「融解性潰瘍」や「コラゲナーゼ潰瘍」と呼ばれることもあります。 |
犬の角膜炎の主な症状
角膜炎にかかってしまうと、目が痛いのでしばしばさせたり、涙や目やにで目の周りが汚れたりします。
角膜炎が重症化すると、たいていの場合は角膜が白く濁ります。
主な症状 |
☆激しい痛み |
☆足で目をこすろうとする |
☆まばたきが多くなる |
☆目を床や壁にこすりつけようとする |
☆涙が多くなる |
☆角膜が白くにごる |
☆新生血管(パンヌス)の視認 ※パンヌス=眼球内に見られる直線~枝状の毛細血管のことです。 |
犬の角膜炎の主な原因
異物が目に入ってしまったり、目を強くこすったりした事によって、角膜が刺激を受け発症します。
また、細菌、ウィルスなどによる感染症が原因となることや、アレルギーによって起こる場合もあります。
結膜炎や緑内障など、眼の病気が原因となることもあります。
- 非潰瘍性角膜炎
「慢性表層性角膜炎」に関しては、高地や日差しの強い地域での発症率が高まるとされています。
好発年齢は4~7歳で、好発品種はジャーマンシェパードとベルジアンタービュレンです。
ちなみにイヌ伝染性肝炎による角膜炎は、青白くにごることから「ブルーアイ」とも呼ばれます。
「色素性角膜炎」に関しては、角膜に対するあらゆる種類の慢性的な刺激が原因となって発症します。
危険因子は、まぶたを完全に閉じることのできない兎眼(とがん)やドライアイです。
必然的に、上記危険因子を抱えやすいパグ、ラサアプソ、ペキニーズ、シーズーなどが好発品種として挙げられます。
「結節性肉芽腫性強膜炎」に関しては原因がよく分かっていません。
恐らく免疫系統の乱れが関係しているのだろうと推測されています。
好発品種はコリー、シェットランドシープドッグ、グレーハウンドなどです。 - 潰瘍性角膜炎
原因は表層性でも深層性でも角膜に対する慢性的な刺激です。
具体的には、角膜にトゲが刺さる、ぶつかる、ゴミが入る、毛が入るなどです。
またドライアイを悪化させる兎眼(まぶたを閉じきれない)、眼球突出、緑内障に伴う牛眼なども遠因とされます。
その他の原因としては眼瞼内反症、眼瞼外反症、逆まつげ、シェットランドシープドッグの角膜上皮ジストロフィー、ボストンテリアの角膜内皮ジストロフィーなどです。
犬の角膜炎の主な治療法
角膜炎の主な治療としては、まず眼をきれいに洗眼し、抗生剤やステロイド剤の点眼による治療を行います。
- 対症療法
「非潰瘍性」でも「潰瘍性」でも、失明の恐れがあるほどの重症例以外は、基本的に症状が悪化しないような対症療法が選択されます。
具体的には、二次感染を防ぐための抗生物質の投与、炎症の悪化を防ぐための抗炎症薬の投与、眼球破裂を予防するための運動制限、医療用コンタクトレンズの着用などです。
免疫力が正常であれば、角膜上皮の傷も角膜実質の傷も、上皮細胞によって自然に修復されます。
前者の場合は7日ほど、後者の場合は数週間かかるというのが目安です。 - 外科的治療
失明の危険性があったり、生活に著しい支障をきたしているような場合は、外科手術が行われることがあります。
具体的には、まるで道路に張り付いたガムのように角膜にくっついている遊離上皮の除去や、角膜の表層の切除などです。
また傷の修復を早めるために角膜用接着剤が用いられたり、角膜移植が行われることもあります。
犬の角膜炎の予防
角膜炎は、放置すると視力が低下したり、最悪の場合には失明してしまう病気です。
定期的に目の状態をチェックして、眼球やその周りに異常がないかを確認し、異常があればすぐに動物病院に連れて行くことで、早期発見・早期治療をすることができます。
犬の角膜炎の治療費
角膜炎のおおよせの通院による治療とした治療費は下記の通りです。
治療期間:1か月
通院回数:5~6回
合計治療費用:25,000~30,000円
コメントを残す