犬の腎盂腎炎~愛犬のトイレの回数がいつもよりも増えたら~
犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)とは、腎臓の中の腎盂と呼ばれる部分に炎症が発生し、腎臓が機能不全を起こした状態を言います。
腎盂(じんう)とは、腎臓と尿管の接続部で、漏斗状に広がっている部分のことです。
腎盂で炎症が起こると、ほとんどの場合は周囲に炎症が波及し、腎臓全体が機能不全に陥ります。
病変部が腎盂に限定されないことから、「上部尿路感染症」と同義で用いられることもあります。
また、症状が急激に現れるものを「急性腎盂腎炎」、比較的軽い症状が長期間続くものを「慢性腎盂腎炎」と区別しますが、後者に気づいたときにはすでに慢性腎不全に陥っていることも少なくありません。
感染していても症状を示さない場合がよくあるため、潜在的な感染率はかなり高いと言われています。
ここでは、犬の腎盂腎炎の主な原因はもちろん、症状から対処法、予防法などをまとめていますので、是非ご参考になさってみて下さい。
- 犬の腎盂腎炎の主な症状
- 犬の腎盂腎炎の主な原因
- 犬の腎盂腎炎の主な治療法
- 犬の腎盂腎炎の予防
犬の腎盂腎炎の主な症状
急性の腎盂腎炎の場合は、頻尿や血尿、時には膿(うみ)が混じった尿(膿尿)が見られる場合があります。
また発熱や食欲不振、嘔吐などの症状もみられます。
慢性腎盂腎炎の場合は、元気がなく、微熱が長期間みられるます。
主な症状 |
☆ぐったりして元気がない |
☆食欲不振 |
☆発熱 |
☆水をたくさん飲む |
☆尿の回数が増える |
☆尿がにごる |
☆尿のにおいが強くなる |
☆腰付近を叩くと痛がる |
犬の腎盂腎炎の主な原因
腎盂腎炎は、細菌性の尿路感染症を併発している事が非常に多いです。
つまり、大腸炎やブドウ球菌などの尿路感染症の原因となっている菌が、尿管を通って腎臓に感染することで発症します。
- 尿路感染症による
腎盂腎炎は尿の通過路(尿路)に細菌が感染して発生する尿路感染症の一種と位置づけられます。
膀胱炎などにかかっていると、膀胱内の細菌が尿路を通じて移動し、腎盂で炎症を起こしたりもします。
こうした感染形態を「上行性尿路感染」と呼び、犬と猫で特に顕著です。
犬の腎盂腎炎の主な治療法
腎盂腎炎の治療は長期的な抗菌薬療法を行います。
尿路感染症があり、その要因となる基礎疾患(糖尿病、副腎皮質亢進症、尿石症など)がある場合、免疫力低下の原因となる基礎疾患の治療が併せて必要です。
- 投薬治療
細菌を殺すような投薬治療がメインとなります。
採尿して原因菌を特定し、薬が効いたかどうかを定期的にチェックしながら、最善の投薬計画を獣医師と共に探っていきます。 - 併発疾患の治療
別の疾患を併発しているようなら、その都度その疾患の症状の軽減を目的とした治療が施されます。
犬の腎盂腎炎の予防
十分にいつでも水分を摂取できる環境を整え、尿管内をキレイに保つようにする事で、腎盂腎炎の要因となる尿路感染を予防する事ができます。
そして、定期的な健康診断で尿検査を受けていただくと良いでしょう。
コメントを残す