犬のフィラリア症

犬のフィラリア症~蚊に刺されることで感染します。予防をしましょう~

犬のフィラリア症とは、「犬糸状虫」(Dirofilaria immitis)と呼ばれる線虫の一種が肺の血管や心臓の中に寄生することで発症する病気のことです。

主に蚊に刺されることで、感染します。
血管や心臓に寄生するため、治療に時間がかかる事が多く、命の危険もある恐ろしい病気です。

ここでは、犬のフィラリア症の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬のフィラリア症の主な症状
  • 犬のフィラリア症の主な原因
  • 犬のフィラリア症の治療
  • 犬のフィラリア症の予防

犬のフィラリア症の主な症状

犬のフィラリア症の症状は、程度によって変わってきます。
下記にまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。

  主な症状
軽症 ・無症状
・軽い咳
中等度 ・咳
・運動不耐性(すぐにバテる)
・肺の異常音(喘鳴音・捻髪音)
重症 ・呼吸困難 
・心臓の異常音
・肝臓の肥大(肝腫)
・おなかに水が貯まる(腹水)
糸球体腎炎 
・失神
・死亡

犬のフィラリア症の主な原因

主に蚊に刺されることで、感染します。
感染のサイクルは下記の通りです。

犬糸状虫のライフサイクルは7~9ヶ月程度です。

犬の血液に乗って循環するミクロフィラリア」
→「血液を吸い取った蚊の体内で2回脱皮して第一期子虫(L1)からL3に成長」
→「蚊が犬を刺したタイミングで再び犬の体内に入り脱皮」
→「L3から2回脱皮して体内侵入から50~70日後にL5に成長」
→「侵入から90~120日後には肺動脈に移動」
→「5~6ヶ月目には生殖能力を備えた成虫になり生殖能力を獲得」
→「血液の中にミクロフィラリアを放出」
というサイクルを経て最初に戻ります。

犬のフィラリア症の治療

消極的な治療(スロー・キル・プロトコル)
予防薬を投与して幼虫の発育を止めつつ、体の中にいる成虫の寿命が尽きて死んでくれるのを待つという治療方針のことです。
「スロー・キル・プロトコル」とも呼ばれます。
この治療法では成虫駆除薬による副作用の危険性や成虫の大量死による塞栓症のリスクが低いという反面、無期限で犬の激しい運動を制限しなければならないというデメリットがあります。
また「様子見」をしている間に病変が進み、肺の動脈や心臓、肝臓などに治せないレベルの障害が残る危険性もあります。
フィラリアに関する有識者組織「アメリカハートワーム協会」(American Heartworm Society)および「コンパニオンアニマル寄生虫評議会」(CAPC)は「予防薬による消極的なスロー・キル治療は推奨されない」という立場を表明しています。
しかし最終的な決断は犬の重症度、飼い主の意見、担当獣医師の評価などを総合して行う必要があるでしょう。
 
積極的な治療
体の中にいる成虫に働きかけて殺したり引きずり出してしまうという治療方針のことです。
成虫駆除薬を用いる際は「ミクロフィラリアの駆除→成虫の駆除→絶対安静」という流れで3~4ヶ月かけて少しずつ成虫の数を減らしていきます。
犬の重症度によって投薬を2回に分けるパターンと3回に分けるパターンがありますが、近年は3回投与というプロトコルが世界的に推奨されています。
こうした推奨の背景にあるのは、2回投与における駆虫率が90%だったのに対し、3回投与における駆虫率が98%にまで高まったという臨床データです。
一方「大静脈症候群」と診断された犬においては一刻も早く成虫を心臓の中から取り出さなければなりません。
虫による物理的な障害のため24~72時間以内に死んでしまう危険性がありますので一刻を争います。

犬のフィラリア症の予防

犬のフィラリア症の予防は、フィラリア症予防薬(経口剤)を毎月1回、1カ月間隔で投薬することにより簡単に、そして確実に予防ができます。
これが簡単ですし、最善の方法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA