線虫(せんちゅう)に属する寄生虫の一種である回虫によって引き起こされる病気です。
回虫はヒトやイヌ、ネコなど多くの哺乳類(ほにゅうるい)の小腸に寄生する生物です。犬に感染するものとしては「イヌ回虫」と「イヌ小回虫」が有名ですが、臨床上問題となるのは、ほとんどが病原性の強い「イヌ回虫」(Toxocara canis)の方です。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の体内に侵入したイヌ回虫の卵は、小腸内で孵化して壁を突き破り、血管内を移動しながら肺に到達します。そこで幼虫の第三形態まで成長すると、気管支や食道に移動し、宿主に飲み込まれることで再び腸管内に舞い戻ってきます。腸管内でようやく成虫となったイヌ回虫は、オスで全長10cm、メスで18cmくらいまで成長し、1日10万個近い卵を産むようになります。これらの卵は犬の排泄物の中に紛れ込んで外界に飛び出し、再び他の宿主に取り込まれるのを待ちます。これが大まかなイヌ回虫のライフサイクルになります。
イヌ回虫の大きな特徴は、幼虫から成虫への成長が、主として生後6ヶ月齢未満の子犬においてしか起こらないという点です。免疫力が確立した6ヶ月齢以上の犬の体内では、マクロファージを始めとした異物除去部隊が活発に動いているため、幼虫は「シスト」と呼ばれる殻に閉じこもり、見つからないようじっと引きこもり状態になります。このシストが再び目覚めるのは、宿主の免疫力が低下したときや、メス犬が妊娠したときです。
主な症状 |
☆食欲不振 |
☆下痢(ひものような回虫を含むこともある) |
☆嘔吐(ひものような回虫を吐き出すこともある) |
☆腹痛 |
☆腹部のふくらみ(太鼓腹に近い) |
☆子犬の発育不良 |
☆体重減少 |
☆貧血 |
☆毛づやの悪化 |
☆肺炎(48~72時間で死亡する可能性が高い) |
犬の回虫症の主な原因
- 虫卵に汚染された糞便を食べてしまうと感染します。排泄物に紛れて外界に出た卵は、2~4週間かけて感染可能な状態となり、他の宿主に取り込まれるのを待ちます。もし宿主が現れない場合は、そのまま数年間待機することも可能です。
その他、排泄物を食べた他の小動物(ウサギやネズミ)を摂食することで、間接的に卵を取り込んでしまうというルートも考えられます。 - 垂直感染 イヌ回虫の場合、感染した母犬から、胎盤を経由して子犬に回虫が移ってしまうことがあります。腸管内にとどまるイヌ小回虫では起こりません。
妊娠したメス犬の体内では、妊娠45日目くらいから、組織内で「シスト」という殻をかぶって隠れていた幼虫が目を覚まし、腸管、胎盤、乳腺といった様々な組織内に移行するようになります。つまり、生まれてくる子犬は三重の危険にさらされることとなります。まず第一は、胎盤経由で幼虫が体内に侵入する危険、第二は、生まれてすぐに飲んだ母乳経由で幼虫が体内に侵入する危険、そして第三は、母犬の糞便を誤って口に入れることで幼虫が体内に侵入する危険です。 - 免疫力の低下 生活環境の変化など犬にストレスをかけ、結果として免疫力を低下させてしまうことによって、発症する事があります。
犬の回虫症の主な治療法
- 駆虫薬を投与して寄生虫を除去します。最初の治療で駆除しきれなかった虫卵や幼虫の可能性を考慮し、薬を投与してから2週間くらいしてもう一度検査を行い、必要に応じて再度投薬します。
- 寄生虫が肺炎を誘発した場合(寄生虫性肺炎)は、炎症を抑えるような治療が施されます。
- 一度感染した回虫症がぶり返してしまう大きな要因は「免疫力の低下」です。糖質コルチコイドなど免疫抑制作用を持った薬による治療を行っている場合は、持病との兼ね合いから投薬を中止することは難しいかもしれません。しかし、日常のストレスに起因する免疫力の低下なら十分にコントロールが可能です。
コメントを残す