白目が黄色い(黄疸)

目次

もしも愛犬の白目が黄色かったら~肝硬変や胆嚢障害などの疑いアリ~

「うちの愛犬の白目が黄色っぽいな」と感じたら、要注意です!
もしも愛犬の白目が黄色い場合、下記の疾患が疑われます。


  • レプトスプラ症
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 膵炎
  • 胆嚢障害
  • 溶血性貧血

レプトスプラ症

治療法や症状の詳細はこちら

急性肝炎

犬の急性肝炎とは、肝臓に急な炎症が起こった状態を言います。
重症化してしますと、慢性肝炎に移行することもあります。

肝臓は解毒、ビタミンやホルモンの生成、炭水化物、脂質、タンパク質の合成や分解、消化酵素の生成など数百のとても重要な役割を担っています。

治療法や症状の詳細はこちら

慢性肝炎

犬の慢性肝炎とは、肝臓に長期にわたって炎症が生じている状態を言います。
慢性肝炎が続くと、肝硬変肝性脳症になることがあります。
肝臓内で繰り返し炎症が生じた結果、線維部分の占める割合が多くなり、徐々に正常な機能が失われていきます。

治療法や症状の詳細はこちら

肝硬変

犬の肝硬変(かんこうへん)とは、肝臓に慢性的な炎症が起こることで線維組織が増殖し、肝臓全体が硬く変質してしまった状態を言います。
つまり、肝硬変は病気の名称ではなく、さまざまな原因によって肝臓が長い間ダメージを受け続けた結果、肝臓の機能を失ってしまう状態です。
肝臓内で繰り返し炎症が起こると、集まってきた免疫細胞によって線維芽細胞(せんいがさいぼう)が刺激され、コラーゲン線維を始めとする各種のタンパク質が生成されます。
このようにして、細胞外の線維部分(細胞外基質)が必要以上に増えてしまった状態が「肝線維症」(かんせんいしょう)です。肝硬変とは、この肝線維症が長期化し、肝臓全体の構造が変わってしまった末期的な状態だとも言えます。

治療法や症状の詳細はこちら

膵炎

膵臓は、タンパク質や脂肪、炭水化物を分解する消化液を出し、血糖値をコントロールするためにインスリンを出す大切な役割を担っている臓器です。
膵炎は、血糖値のコントロールと栄養分の消化を担当しているその膵臓(すいぞう)に炎症が発生した状態のことです。

治療法や症状の詳細はこちら

胆嚢障害

犬の胆嚢障害(たんのうしょうがい)とは、胆嚢(たんのう)と呼ばれる巨大なそら豆のような臓器に障害が生じた状態のことです。
胆嚢は総肝管(そうかんかん)を通して上にある肝臓と接続し、総胆管(そうたんかん)を通して下にある膵臓や十二指腸と接続しています。役割は、肝臓から分泌される「胆汁」(たんじゅう)を受け取って濃縮し、十二指腸からの指令を受け取って十二指腸内に放出することです。

治療法や症状の詳細はこちら

溶血性貧血

犬の溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)とは、何かしらのきっかけによって犬の免疫機能に異常がおこり、血液中の赤血球が破壊されることにより、全身へ酸素が行き渡らなくなってしまった状態を言います。
溶血(ようけつ)とは赤血球が破壊されることを意味します。

治療法や症状の詳細はこちら