肝臓に急な炎症が起こった状態を言います。
肝臓は解毒、ビタミンやホルモンの生成、炭水化物、脂質、タンパク質の合成や分解、消化酵素の生成など数百のとても重要な役割を担っています。
肝臓や胆嚢に細菌が感染し、肝臓内に膿(うみ)がたまってしまうタイプを「化膿性肝炎」、ウイルスや細菌などの病原体に対する免疫反応として肝臓内に肉芽腫(にくがしゅ)を生じてしまうタイプを「肉芽腫性肝炎」と呼び分けることもあります。
たった55秒でペット保険の無料資料請求
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
主な症状 |
☆下痢 |
☆嘔吐 |
☆食欲不振 |
☆元気が無くなる |
☆黄疸(おうだん=歯茎や白目が黄色くなる) |
☆おなかが膨れる |
☆昏睡 |
☆振るえ |
☆けいれん |
犬の急性肝炎の主な原因
- 化膿性肝炎 まず外傷による細菌の侵入が挙げられます。具体的には、おなかに何かが刺さったり、肝臓の細胞を調べるために注射を刺す(肝生検)などです。傷口から化膿性の細菌が体内に入り、そこで免疫反応が起こって膿がたまってしまいます。また胆管炎、糖尿病、クッシング症候群といった基礎疾患や、グルココルチコイド、免疫抑制剤といった薬剤の投与に続発する形でも発症します。
- 肉芽腫性肝炎 病原体への感染です。真菌ではヒストプラズマ、ブラストミセス、コクシジオイデス、ピシウム、細菌ではブルセラ、ミコバクテリア、バルトネラ属、寄生虫では肝吸虫、フィラリアが多いとされます。その他まれな原因としては、腸のリンパ管拡張や腫瘍などが挙げられます。
犬の急性肝炎の主な治療法
- 疾患の原因を取り除くよりも、症状の軽減を目的とした治療が施されます。輸液と抗生物質の投与、栄養補給、安静、食事療法などです。
- 肝臓内に膿がたまっている場合は、腹腔鏡や超音波誘導によって化膿部分を肝臓の一部ごと切除してしまうことがあります。また膿が頻繁に溜まるような場合は、度重なる手術の負担を軽減するため、化膿病巣にカテーテルと呼ばれる細い管を設置して継続的な排膿ができるようにします。
コメントを残す