犬の白血病~食欲不振、体重減少、嘔吐や下痢などがみられたら~
犬の白血病は、骨髄内にある造血細胞が遺伝子変異を起こし、異常な増殖を繰り返すことで正常な細胞の生成を阻害してしまった状態を言います。
免疫にかかわる「白血球」(はっけっきゅう)の生成が邪魔されると、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。
また血液凝固作用のある「血小板」(けっしょうばん)の生成が邪魔されると、すぐに血が出て止まりにくいといった易出血性という症状を示すようになります。
さらに酸素を細胞に運搬する「赤血球」(せっけっきゅう)の生成が邪魔されると、組織や器官が酸欠状態になって貧血症状を引き起こします。
このように、血液に含まれる様々な細胞成分が障害を受けることにより、多様な症状を示した状態が「白血病」です。
発症の仕方により急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)と慢性白血病(まんせいはっけつびょう)に分かれます。
ここでは、犬の白血病の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。
- 犬の白血病の主な症状
- 犬の白血病の主な原因
- 犬の白血病の主な治療法
- 犬の白血病の予後
犬の白血病の主な症状
主な症状 | |
☆急性白血病 | 急性白血病とは、血液中の血球がすべて減少する病態のことです。 血小板、赤血球、白血球(好中球)減少のほか、「芽球」と呼ばれる未熟な形態の血液細胞が増えることを特徴としています。 症状は極めて多様で、この疾患だけに特異的なものはありません。 一例を挙げると、運動を嫌がる、ふらつく(貧血)、歯茎に点々と出血が見られる、鼻血、リンパ節の腫れ、関節痛、肝臓や腎臓の腫れ、微熱などです。 犬では少ないとされますが、適切な治療を施さないと4週間程度で命を落とします。 |
☆慢性白血病 | 慢性白血病とは、血液や骨髄の中において、成熟した血液細胞が多くなりすぎた病態のことで、ちょうど急性白血病とは逆の関係になります。 小型リンパ球が増えすぎるのが「慢性リンパ性白血病」、白血球が増えすぎるのが「慢性骨髄性白血病」、一見正常に見える好酸球が異常に増えすぎるのが「慢性好酸球性白血病」、赤血球が増えすぎるのが「真性多血症」、血小板が増えすぎるのが「本態性血小板血症」です。 症状は微熱、ぐったりして元気がない、腹部のふくらみなどですが、約半数では無症状とされます。 予後は比較的良く、適切な治療さえ施せば1~6年生きることも珍しくありません。 |
犬の白血病の主な原因
- 原因不明
犬の白血病を引き起こす要因はいまだ分かっていません。
遺伝、放射線への暴露、ウイルス感染、特定薬品との接触などさまざまな可能性が示唆されていますが、どれも決定的なものとは言えません。
犬の白血病の主な治療法
- 化学療法
低下した免疫力を補うため、各種抗生物質が投与されます。
また抗がん剤が用いられることもあります。
犬の白血病の予後
急性白血病(ALL)と慢性白血病(CLL)で経過が変わってきます。
●急性白血病(ALL)
急性白血病は、進行がかなり早く、積極的な抗がん剤などの化学療法が必要となります。
しかし、急性リンパ芽球性白血病(ALL)の予後は非常に悪く、全く治療をしないと、数日から2~3週間で死に至るケースが多いです。
積極的な治療を行ったとしても、生存期間は1か月から半年程度が多く、長くとも1年程度の生存となります。
●慢性白血病(CLL)
慢性リンパ性白血病(CLL)では、治療を行わなくても1~2年程度生存するケースが多いです。
コメントを残す