足が腫れている

目次

もしも愛犬の足が腫れていたら~骨肉腫や骨軟骨異形成などの疑いアリ~

「うちの愛犬の足が腫れているな」と感じたら、要注意です!
もしも愛犬の足が腫れている場合、下記の疾患が疑われます。

骨肉腫

骨肉腫は犬の原発性骨腫瘍として最も多く、骨に含まれる組織がガン化した状態のことです。
ガンの元となる組織としては、骨の中空部分である「骨髄」や骨の外側を形成する「皮質骨」、および骨を外側から包み込んでいる「骨膜」などが挙げられます。
犬の骨から腫瘍が発生した場合、それが悪性のガンである確率は85%にまで達するといいます。
大型~超大型犬に特に多く、好発年齢は2歳と7歳~9歳の二相性です
オスの方がメスよりも2割ほど多く発症するというデータもあります。
好発部位は、上腕の骨、前腕骨の一部(橈骨)、太ももの骨、すねの骨、頭蓋骨、下顎骨、肋骨、椎骨(背骨)などです。

治療法や症状の詳細はこちら

免疫介在性関節炎

犬の免疫介在性多発性関節炎(めんえきかいざいせいたはつせいかんせつえん)とは、本来、生体を守るべきはずの免疫系が、免疫の異常により自分自身の関節を異物とみなして攻撃してしまう自己免疫疾患です。
炎症性細胞、滑膜細胞、軟骨細胞から組織を破壊する酵素が放出され、結果として関節の破壊が起こります。破壊の結果、関節にレントゲンで骨が溶けたようにみえる「びらん」が生じたものが「びらん性関節炎」、生じていないものが「非びらん性関節炎」です。
「びらん」とは、組織の上層部が破壊された状態のことで、関節の場合は関節軟骨や軟骨周辺の骨が虫食い状に破壊された状態を指します。
「びらん性」の方がより重症ですが、犬における発症率は非常に低いです。

治療法や症状の詳細はこちら

骨軟骨異形成

犬の骨軟骨異形成は、遺伝子の作用により骨が十分に成長しない病気のことです。「小人症」(Dwarfism)とも呼ばれます。
犬の骨は一般的に、生後4ヶ月齢~5ヶ月齢で急激な成長を迎え、6ヶ月で緩やかな成長に変わり、7ヶ月齢で成長の95%を完了します。
細長い四肢の骨を成長させているのは、骨の両端にある「骨端軟骨」(or 骨端線)と呼ばれる軟骨の層です。

骨端軟骨は、「静止軟骨」、「増殖軟骨」、「成熟軟骨」、「石灰化軟骨」といった層に分かれており、主に「増殖軟骨」層における細胞分裂が骨を縦方向に伸ばしています。
骨端軟骨の活動は、骨の種類、遺伝的体質、体の大きさなど様々な要因によって左右され、最終的には骨を成長させるホルモンの分泌が変化することによって停止します。
これが「骨端線の閉鎖」です。

治療法や症状の詳細はこちら

骨軟骨症

一般的に大型犬または超大型犬の生後5~10カ月ほどの成長期にみられる関節軟骨や骨が成長する部分の形成異常です。
骨を縦方向に成長させる骨端軟骨において、軟骨層の増殖は見られるものの、その軟骨がスムーズに骨になってくれない状態のことです。
結果として骨の中における軟骨の割合が異常に多くなり、外からの力に対して脆い不完全な骨が出来上がります。

軟骨層が厚くなり過ぎることで栄養供給がアンバランスとなり、細胞の変性と壊死が起こるようになります。
その結果、骨の先端を覆う関節軟骨がもろくなったり、骨の中にある骨梁と呼ばれる支柱構造に乱れが生じたりします。
外から非常に強い力が加わった時などは、構造的に弱い軟骨層を境にしてずれてしまうこともあります(成長板骨折)。

治療法や症状の詳細はこちら