遺伝子の作用により骨が十分に成長しない病気のことです。「小人症」(Dwarfism)とも呼ばれます。
犬の骨は一般的に、生後4ヶ月齢~5ヶ月齢で急激な成長を迎え、6ヶ月で緩やかな成長に変わり、7ヶ月齢で成長の95%を完了します。細長い四肢の骨を成長させているのは、骨の両端にある「骨端軟骨」(or 骨端線)と呼ばれる軟骨の層です。
骨端軟骨は、「静止軟骨」、「増殖軟骨」、「成熟軟骨」、「石灰化軟骨」といった層に分かれており、主に「増殖軟骨」層における細胞分裂が骨を縦方向に伸ばしています。骨端軟骨の活動は、骨の種類、遺伝的体質、体の大きさなど様々な要因によって左右され、最終的には骨を成長させるホルモンの分泌が変化することによって停止します。これが「骨端線の閉鎖」です。
非常に悲しい事ではありますが、特定の犬種の中には、商用的に骨が十分に成長しないことを理想とし、繁殖する際の基準として設けたものがあります。具体的には「軟骨異形成」と「軟骨形成不全」を持った犬種です。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
骨軟骨異形成の犬種 | |
☆軟骨異形成(なんこついけいせい) | 軟骨異形成とは、頭の大きさは正常だけれども手足が極端に短いという成長の仕方を示す病気のことです。具体的には、ダックスフント、バセットハウンド、ウェルシュコーギーペンブローク、ウェルシュコーギーカーディガン、ダンディディンモントテリア、スコティッシュテリア、スカイテリアなどが含まれます。特徴は、太くて短い四肢、背骨の一つ一つが小さい、節々が太いといった点で、好発疾患は、前腕部変形成長、尺骨(前足の骨)の亜脱臼、肩関節の異形成、肘の噛み具合がおかしい、足がO脚気味、股関節形成不全、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニアなどです。 |
☆軟骨形成不全(なんこつけいせいふぜん) | 軟骨形成不全とは、頭と体の両方が全体的に小さいという成長の仕方を示す病気のことです。具体的には、ブルドッグ、シーズー、ボストンテリア、ラサアプソ、狆、ペキニーズ、パグなどが含まれます。特徴は、短い足、節々が太い、短い頭蓋骨、平坦な鼻筋、短い上顎などで、好発疾患は短頭種気道症候群や前腕部変形成長です。 |
犬の骨軟骨異形成の主な原因
- 犬種標準として固定されている軟骨異形成や軟骨形成不全は、常染色体優性遺伝です。ラブラドールレトリバー、サモエド、アラスカンマラミュート、ノルウェジャンエルクハウンド、グレートピレニーズ、スコティッシュディアハウンドといった犬種の中には、たまたま手足が短い個体が生まれることもありますが、こちらは常染色体の劣性遺伝だと考えられています。
- 商用目的で骨の成長に異常を持った犬を選択的に繁殖してきた犬種がおります。ですから骨軟骨異形成は、人間が作り出した病気と言っても過言ではないでしょう。また近年は、「ティーカッププードル」や「マメシバ」など、従来の大きさよりもかなり小さ目な犬が選択的に繁殖されています。しかしこうした犬は、骨端軟骨の形成異常を遺伝的に抱えている可能性がありますので要注意です。骨格が通常の犬よりも弱いため、容易に脱臼や骨折といった筋骨格系の怪我に見舞われる傾向があります。
コメントを残す