一部に赤い腫れがある

目次

もしも愛犬の体の一部に赤い腫れがあったら~膿皮症や肥満細胞腫などの疑いアリ~

愛犬の体の一部に赤い腫れを発見したとき、その原因や背後にある可能性のある疾患について心配になることでしょう。

このページでは、犬における赤い腫れの主な原因と、それに関連する疑われる疾患について詳しく説明しています。
赤い腫れは、皮膚の炎症、アレルギー、感染症、虫刺されなど、多岐にわたる原因が考えられます。
早期の診断と適切な治療が重要なため、異常を感じた場合は獣医師の意見を求めることをおすすめします。


  • 犬の皮膚に赤く腫れあがっている場合
    膿皮症
    骨折
    やけど
  • 皮膚の一部が赤く腫れている場合
    ― 脂漏症
    ― 疥癬(かいせん)
    ― ノミ皮膚炎
    ― 刺咬症
    ― アレルギー
    ― 骨折
    ― 多発性筋炎
    ― 肥満細胞腫

犬の皮膚に赤いく腫れあがっている場合

膿皮症

膿皮症は、犬の皮膚における細菌の過剰増殖によって引き起こされる感染症です。
この疾患により、皮膚の表面に赤く腫れた発疹膿を含んだブツブツが現れることが一般的です。

原因としては、皮膚の乾燥、外傷、アレルギー、ホルモンの異常、免疫系の問題などが考えられます。
これらの原因が皮膚のバリア機能を低下させ、細菌の増殖を促進することがあります。

早期の診断と治療が重要であり、放置すると感染が広がる可能性があります。
症状の発見時には、専門の獣医師に相談し、適切な治療を受けることを推奨します。

治療法や症状の詳細はこちら

骨折

骨折は、犬の骨が異常な外力により断裂または亀裂が入る状態を指します。
皮膚の赤みや腫れは骨折の直接的な症状ではありませんが、骨折の部位が外傷を伴う場合や炎症が起こることで、その周辺の皮膚に赤みや腫れが見られることがあります。

骨折の主な原因としては、交通事故、高い場所からの転落、他の動物との接触時の事故などが考えられます。
骨折の疑いがある場合、犬は通常痛みを感じ、歩行障害やその部位の使用を避ける行動を示すことが多いです。

早急な獣医師の診断と治療が必要です。
骨折の程度や位置に応じて、固定や手術が必要となることもあります。

治療法や症状の詳細はこちら

やけど

脂漏症は、犬の皮膚の表面に存在する脂肪酸の異常な分泌や皮膚の新陳代謝の乱れによって起こる疾患です。
この結果、皮膚の一部が赤く腫れ、フケや皮脂の過剰な分泌を伴うことが特徴となります。

脂漏症の犬は、痒みを感じるために皮膚をかきむしったり、舐め続けることが見られます。
これにより、皮膚の炎症や感染がさらに悪化する可能性があります。

原因としては、遺伝的要因、アレルギーやホルモンの異常、皮膚の感染、他の皮膚疾患などが考えられます。
正確な診断と適切な治療は、獣医師の指導のもと行う必要があります。

治療法や症状の詳細はこちら

皮膚の一部が赤く腫れている場合

脂漏症

脂漏症は、犬の皮膚の表面に存在する脂肪酸の異常な分泌や皮膚の新陳代謝の乱れによって起こる疾患です。この結果、皮膚の一部が赤く腫れ、フケや皮脂の過剰な分泌を伴うことが特徴となります。

脂漏症の犬は、痒みを感じるために皮膚をかきむしったり、舐め続けることが見られます。これにより、皮膚の炎症や感染がさらに悪化する可能性があります。

原因としては、遺伝的要因、アレルギーやホルモンの異常、皮膚の感染、他の皮膚疾患などが考えられます。正確な診断と適切な治療は、獣医師の指導のもと行う必要があります。

治療法や症状の詳細はこちら

疥癬(かいせん)

疥癬(かいせん)は、微小な寄生虫「疥癬ダニ」によって引き起こされる皮膚の疾患です。
このダニは犬の皮膚の表面に侵入し、繁殖することで皮膚の炎症や痒みを引き起こします。

犬は、感染部位が非常に痒くなるため、激しくかきむしる、舐める、噛む行動を示すことが多くなります。
これが原因で、さらに皮膚の状態が悪化し、脱毛や潰瘍、二次感染を引き起こすこともあります。

感染初期は、耳、肘、腹部などに症状が現れることが多いですが、放置すると全身に広がる可能性があります。疥癬は他の犬への感染リスクもあるため、早期の発見と適切な治療が重要です。
治療には、獣医師の指示に従い、特定のシャンプーや薬を使用することが一般的です。

治療法や症状の詳細はこちら

ノミ皮膚炎

ノミ皮膚炎は、ノミの刺咬によって引き起こされる犬の皮膚疾患です。
ノミは犬の皮膚に吸血する際、唾液を皮膚に注入します。
この唾液に対するアレルギー反応が、ノミ皮膚炎の主な原因となります。

感染した犬は、強い痒みを感じるため、かきむしる、舐める、噛むなどの行動を取ることが多くなります。
これにより、皮膚の赤みや腫れ、脱毛、そして小さな赤い発疹や膿を伴う潰瘍が現れることがあります。

特に、犬の尾の基部や後ろ足の付け根に症状が現れることが多いです。ノミ皮膚炎の最良の治療法は、ノミの駆除と、炎症や痒みを抑えるための治療です。
症状が現れたら、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

刺咬症

刺咬症は、昆虫やダニの刺咬によって引き起こされる犬の皮膚反応です。
特に夏場やアウトドアでの活動が多い時期に注意が必要です。

犬が刺されると、刺咬部位が赤く腫れ上がり、痒みを伴うことが多いです。
一部の犬は、刺咬に対して強いアレルギー反応を示すこともあり、その場合、腫れや痒みがさらに強くなることがあります。

昆虫やダニの刺咬による皮膚の反応は、通常、数日で自然に治まることが多いですが、アレルギー反応が強い場合や、症状が持続する場合は、獣医師の診察を受けることが推奨されます。
また、犬が刺咬部位をかきむしりすぎると、感染のリスクが上がるため注意が必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

アレルギー

犬のアレルギーは、特定の物質や環境に対する過敏反応として体が示す反応です。
これには食物アレルギー、環境アレルギー(花粉やダニなど)、薬物アレルギーなどがあります。

皮膚の一部が赤く腫れている場合、それはアトピー性皮膚炎や食物アレルギーによるものと考えられます。
特にアトピー性皮膚炎は、犬が環境中のアレルゲン(例:花粉、ハウスダスト、ダニなど)に反応して、皮膚に症状が現れることが多いです。

アレルギーの症状としては、痒み赤み腫れのほかに、耳の炎症、涙や目ヤニの増加、消化器系の問題(下痢や嘔吐)などが考えられます。

アレルギーの疑いがある場合、正確な原因を特定するために獣医師の診察を受けることが重要です。
一度アレルゲンが特定されれば、適切な治療や管理が行えるようになります。

アトピー性皮膚炎では、アレルゲンとの接触から30分~1時間という比較的短い時間で症状が出てきますが、接触性アレルギーでは症状が出るまでに24時間以上かかることも少なくありません。
こうしたアレルギー反応の違いを生み出しているのが、「I型」と「IV型」というタイプの違いです。

治療法や症状の詳細はこちら

骨折

犬の骨折は、外傷や事故、落下などの影響で骨が完全または部分的に破損する状態を指します。
犬の骨折は、若い犬や活発な犬によく見られるが、老齢の犬でも骨の脆弱性により発生することがあります。

骨折の症状としては、その部位における明らかな変形腫れ痛み不自然な動きや歩行の困難などが挙げられます。
皮膚の赤みや腫れが骨折の直接の症状としては珍しいが、外傷が関与する場合、その周囲の皮膚にも影響が出ることが考えられます。

疑わしい症状が現れた場合、速やかに獣医師の診察を受けることが重要です。
放置すると、合併症や骨の正常な回復が困難になる可能性があります。

治療法や症状の詳細はこちら

多発性筋炎

犬の多発性筋炎とは、遺伝的な要因により皮膚や体を動かす筋肉である複数の骨格筋に炎症を起こしてしまった状態のことです。
皮膚症状が強い場合は「皮膚筋炎」とも呼ばれます。
炎症が何によって引き起こされているのかはよく分かっておらず、免疫系統の乱れ、感染症、腫瘍などの可能性が考えられています

治療法や症状の詳細はこちら

肥満細胞腫

肥満細胞腫は、犬の皮膚や下皮膚組織に発生する良性または悪性の腫瘍です。
これは、体内のアレルギー反応に関与する肥満細胞が異常に増殖することによって発生します。

腫瘍は、単独の腫れやしこりとして現れることが多く、これが皮膚の赤みや腫れの原因となります。
肥満細胞腫は触ると暖かく感じることがあり、色はピンクから赤、茶色になることもあります。

獣医師の早期の診断が重要であり、すぐに取り除くことで再発のリスクを低減できます。
放置すると、腫瘍は成長し、より深くの組織に浸潤する可能性があります。
特に悪性の場合、他の部位に転移するリスクも考えられます。

治療法や症状の詳細はこちら

まとめ

愛犬の体の一部に赤い腫れが見られる場合、以下の疾患や状態が疑われます。

  1. 膿皮症:皮膚の感染により、赤く腫れて膿んだ部位が見られる。
  2. 骨折:事故や高い所からの落下などの外傷が原因で、腫れや痛みが伴うことがある。
  3. やけど:熱い物や化学物質などによる外傷で、皮膚が赤く腫れ上がる。
  4. 脂漏症:皮膚の異常な皮脂の分泌により、赤い腫れやフケが現れる。
  5. 疥癬(かいせん):寄生虫の一種による皮膚病で、強いかゆみとともに赤い発疹が見られる。
  6. ノミ皮膚炎:ノミの咬み跡が原因で、皮膚が赤く腫れ上がることがある。
  7. 刺咬症:蚊や蜂、蜘蛛などの昆虫に刺されると、赤く腫れた部位ができる。
  8. アレルギー:食物や環境因子に対するアレルギー反応で、皮膚が赤く腫れることがある。
  9. 多発性筋炎:筋肉の炎症が原因で、皮膚の腫れや筋力の低下が見られる。
  10. 肥満細胞腫:肥満細胞の増殖による腫瘍で、皮膚の腫れや赤みが現れる。

これらの症状や疾患が疑われる場合、早期に獣医師の診断を受けることが推奨されます。