犬の唾液腺嚢腫(だえきせんのうしゅ)

犬の唾液腺嚢腫~あごの周りや舌、咽頭部に大きな腫れがみられたら~

犬の唾液腺嚢腫(だえきせんのうしゅ)とは、唾液を分泌している「唾液腺」と呼ばれる腺組織が、損傷などを受けた結果、皮下組織に唾液が漏れて袋状に腫れ上がってしまうことです
唾液腺粘液瘤、唾液腺嚢胞と呼ばれることもあります。
「腫瘍」が細胞の増殖によってできた塊を意味しているのに対し、「嚢腫」は細胞以外の成分を細胞成分が包み込むことで袋を形成した状態を意味しています。

犬の唾液は、「耳下腺」(じかせん)、「顎下腺」(がっかせん)、「舌下腺」(ぜっかせん)、「頬骨腺」(きょうこつせん)という大きい唾液腺と、軟口蓋、唇、舌、頬に散在している小さい唾液腺との共同作業によって作り出されています。
腺内で作り出された唾液は、専用の管を通って口の中に放出されますが、この管のどこかに障害があると、途中で唾液が漏れて水たまりを作ってしまいます。
このようにして発生するのが「唾液腺嚢腫」です。漏れ出した唾液の周囲は、炎症の結果として生じた肉芽組織で覆われ、ちょうど膨らんだ水風船のような状態になります。
 
唾液腺嚢腫の主な症状は、肉眼でも確認できるような大きなふくらみが口の周辺にできることです。
嚢腫がどこに発生するかによって以下のように呼び方が変わります。
なお、唾液腺や唾液管に炎症が起こっていない場合は、それほど痛みはありません。

ここでは、犬の唾液腺嚢腫の主な原因はもちろん、症状から対処法などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の唾液腺嚢腫の主な症状
  • 犬の唾液腺嚢腫の主な原因
  • 犬の唾液腺嚢腫の主な治療法

犬の唾液腺嚢腫の主な症状

犬の唾液腺嚢腫の主な症状は、嚢胞ができた部位に唾液が溜まるため、あごの周りや舌、咽頭部に大きな腫れがみられます。
多くの場合、痛みをありません。
しかし、口の中に出来た場合は食事や水をうまく飲み込めなくなったり、咽頭部に出来た場合には、呼吸困難を起こす場合もあります。

発生する4つの唾液腺の部位により、下記のように分類されます。

  主な症状
頚部粘液嚢腫 主に舌下腺が障害された時に発生します。
嚢腫ができるのは顎の下から首の上にかけてです。
舌下粘液嚢腫 主に舌下腺が障害された時に発生します。
嚢腫ができるのはベロの下で、カエルのように見えることから「ガマ腫」とも呼ばれます。
食事中に傷つけてしまい、唾液に血が混じってしまうこともしばしばです。
咽頭粘液嚢腫 主に舌下腺が障害された時に発生します。
嚢腫ができるのは口の奥です。
大きくなりすぎると、舌の運動異常、呼吸困難、嚥下困難といった症状を引き起こします。
頬骨粘液嚢腫 主に頬骨腺が障害された時に発生します。
嚢腫ができるのは眼球の真下です。
嚢腫が眼球を圧迫したときは眼球突出、視神経を圧迫したときは外斜視などを引き起こします。
耳下腺粘液嚢腫 主に耳下腺が障害された時に発生します。
嚢腫ができるのはいわゆるエラの部分です。
複合粘液嚢腫 複数の唾液腺が同時に障害された時に発生します。

犬の唾液腺嚢腫の主な原因

唾液腺嚢腫の原因としては、外傷などが原因で唾液を分泌する管が損傷を受けたり、感染症や口腔内の炎症などにより閉塞することで、唾液が漏れて皮下組織の中に溜まることにより起こります。

  • 唾液管の破損
    唾液腺と口腔とをつなぐ唾液管に何らかのストレスが加わり、管が破損してしまうと、そこから液漏れが発生して嚢腫を引き起こします。
    具体的には、ケンカやじゃれあいによる噛み傷、交通事故、リードを強く引っ張ることによる首への圧迫、手術に伴う医原性の外傷などです。

  • 唾液管内の結石
    唾液腺内部や唾液管内に生じた結石のことを「唾石」(だせき)といいます。
    この唾石が管内を閉塞することによって管が破裂し、嚢腫につながることがあります。

  • 原因不明
    唾液腺嚢腫の原因は多くの場合不明です。

犬の唾液腺嚢腫の主な治療法

犬の唾液腺嚢腫ですが、一時的な治療として嚢胞にたまった唾液を抜く方法もあります。
しかし、再発することが多く、感染をして化膿することもあります。
根本的に治す治療としては、原因となっている唾液腺を切除します。

  • 唾液腺の切除
    ただ単にたまった唾液を抜いただけでは多くの場合再発してしまいますので、根治を目指して唾液腺自体を切除することもあります。
    不足分の唾液は、他の残った唾液腺が少しずつ代償してくれます。

  • 薬剤の投与
    唾液腺炎を伴っている場合は、病原菌を特定して抗生物質や抗菌薬が投与されることもあります。

  • 散歩時はハーネス
    首輪による締め付けが唾液腺の破損を招く危険性
    があるため、ハーネス(胴輪)に切り替えるようにします
    また、しつけと称してリードをぐいっと引っ張る手技(ジャーク / ラピッドチェック)を行うのもやめた方がよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA