鼻を気にする

目次

もしも愛犬が鼻を気にする素振りを見せたら~鼻炎や副鼻腔炎などの疑いアリ~

「うちの愛犬がやたらと鼻を掻くな」、「うちの子がしきりに鼻を気にするわ」と感じたら、要注意です!
もしも愛犬がしきりに鼻気にする場合、下記の疾患が疑われます。

鼻炎

鼻炎とは、鼻の中の粘膜に炎症が発生した状態を言います。

犬の鼻粘膜とは、鼻腔(びくう)とも呼ばれる鼻の穴の内側を、まるで壁紙のように埋め尽くしている組織のことです。
鼻腔には「鼻甲介」(びこうかい)と呼ばれる棚のような突起があり、粘膜の表面積を著しく増大しています。
以下は人間と犬の鼻腔を断面にした時の比較図です。人間には上中下という3つの鼻甲介があるのに対し、犬では「背鼻甲介」と「腹鼻甲介」という2つしかありません。
その代わり、腹鼻甲介が複雑なひだ構造をしているため、トータルの表面積では人間を圧倒的に上回っています。
黒い突起が鼻甲介、赤い内貼り部分が粘膜です。水色の空間には鼻から吸い込んだ空気が通ります。

鼻粘膜のどこにかに刺激が加わり、炎症を起こした状態が「鼻炎」です。
炎症の初期段階では、まずサラサラとした鼻水が分泌されます。
この刺激が慢性化すると徐々に炎症が広がり、免疫細胞を含んだネバネバした鼻水に変わっていきます
さらに炎症が進むと、鼻粘膜の上部が破壊されて「びらん」という状態へ悪化し、「あおっぱな」と鼻血が混じったようなドロドロした鼻水となります
最終段階は、慢性的な炎症による付近の骨の融解や、病原体の脳への侵入です。

治療法や症状の詳細はこちら

副鼻腔炎

犬の副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは、鼻腔の一部は鼻腔とつながっているため、鼻腔内に炎症があると、小さな穴を伝って副鼻腔内に侵入してしまうことがあります。
鼻腔と副鼻腔の炎症は併発することが多いため、「鼻副鼻腔炎」(びふくびくうえん)と合体させて呼ばれることもしばしばです。
ちなみに副鼻腔炎が悪化すし、炎症の結果として副鼻腔内に膿(うみ)がたまった状態は蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれます。
鼻炎が長引いて症状が悪化することによって副鼻腔炎を併発することが多いです。

治療法や症状の詳細はこちら

鼻出血

鼻の中に出血が起こった状態を言います。いわゆる鼻血のことで、鼻の外側における出血とは別物です。

われわれ人間において鼻血(鼻出血)は時折見られる症状ではありますが、犬にとっての鼻血は病気以外の原因で見られることはあまりなく、病気が隠れているケースがあるので注意して下さい。
鼻から出血している場合は、たかが鼻血と軽視せず、あまり無理はせずに犬が嫌がって暴れないようであれば、鼻の穴をガーゼなどで軽く押さえて、すぐに病院に行くようにしましょう。

治療法や症状の詳細はこちら