便が出にくい(しぶり腹)

目次

もしも愛犬の便が出にくかったら~腸重積や前立腺肥大などの疑いアリ~

愛犬の健康を日々気にかける飼い主の皆様へ。
犬が排便する際に困難を感じる、または排便の頻度が低下するという状況に遭遇したことはありませんか?
このような状態は「便秘」として知られ、一時的なものから深刻な疾患のサインとしてのものまでさまざまな原因が考えられます。

このページでは、愛犬が便が出にくい場合に考えられる主な疾患や原因をご紹介します。
定期的な健康チェックとともに、飼い主として知識を持って適切なケアをすることで、愛犬の健康を守る手助けとなります。

※便が出にくい事を「しぶり便」や「しぶり腹」と呼ぶことがあります。


  • 腸重積
  • 便秘
  • 大腸性下痢症
  • 肛門嚢炎
  • 肛門周囲腺炎
  • 会陰ヘルニア
  • 前立腺肥大
  • キー・ガスケル症候群

腸重積

腸重積とは、犬の腸の一部が隣接する腸の部分に滑り込んでしまう状態を指します。
これにより、腸の血流が阻害され、犬は激しい痛みや不快感を感じることが一般的です。

原因としては、腸の動きの異常、腸の炎症、外傷、腸の腫瘍などが考えられます。
また、急激な食事の変更や寄生虫の感染もリスクとされています。

症状として、便秘はもちろん、吐き気、腹痛、食欲不振などが見られることが多いです。
さらに進行すると、該当部位の腸組織の壊死が起こり得るため、早急な治療が必要となります。

治療法や症状の詳細はこちら

便秘

便秘は、犬が正常な頻度で排便できない、または硬くて乾燥した便を排出する状態を指します。
これは犬の消化器系の正常な機能が妨げられているサインである場合が多いです。

原因には、水分摂取の不足、食事の質や内容の問題、運動不足、腸の動きの異常、特定の薬の副作用、内分泌の異常などが考えられます。

症状としては、排便の回数の減少、硬く乾燥した便、排便時の困難や痛み、食欲不振、吐き気などがあります。便秘が長引くと、腹部の膨張や痛み、さらには腸閉塞のリスクも増えてきます。

治療法や症状の詳細はこちら

大腸性下痢症

大腸性下痢症は、犬の大腸が原因となる下痢を指す疾患です。
大腸での水分や塩分の再吸収の障害や、大腸の動きの異常が原因となります。

この症状の主な原因は、感染性の原因(例:細菌や寄生虫)、食事の変更や食物アレルギー、ストレス、大腸の炎症や腫瘍などが考えられます。

症状としては、頻繁な排便、便の量が少ない、便に粘液や血が混じる、腹痛、便の硬さの変化などが挙げられます。
大腸性下痢症の犬は通常、食欲は普通で体重の減少は見られません。

早期の対応としては、食事の見直しや腸の状態を良くするためのサプリメントの投与が考えられます。
持続的な症状や状態の悪化を感じた場合は、獣医師の診察を受けることが重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

肛門嚢炎

肛門嚢炎は、犬の肛門の両側に位置する肛門嚢という袋状の器官の炎症を指します。
この肛門嚢は、特有の臭いのする分泌物を持っており、便をする際や緊張した時に分泌されます。

この炎症の主な原因は、肛門嚢の分泌物が適切に排出されずに溜まることです。
これが長く続くと、細菌の繁殖や炎症、時には化膿してしまうこともあります。

症状としては、肛門周辺を舐める、地面を這いつくばるように尻を引きずる、肛門周囲の腫れや赤み、痛みを示すなどが挙げられます。

炎症が進行すると、押し出し困難な便や排便時の痛み、肛門の周囲の腫れや分泌物の異常などが見られることもあります。
このような症状を確認した場合や、定期的な肛門嚢のケアが必要な場合は、獣医師の診察を受けることが重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

肛門周囲腺炎

肛門周囲腺炎は、犬の肛門の両側に存在する肛門腺(または肛門嚢)の炎症を指します。
この肛門腺は、特有の臭いのする分泌物を持ち、便の排出時やストレス時に分泌されることが多いです。

この疾患の主な原因は、肛門腺の分泌物が適切に排出されないことにより、分泌物が蓄積してしまうことです。
これにより細菌の繁殖や炎症が引き起こされ、時には膿が溜まることもあります。

犬は肛門周辺を頻繁に舐める、地面に尻をこすりつける、排便時の不快感や痛みを示すなどの症状が現れることが多いです。

早期発見と早めの治療が重要であり、症状を確認した場合や、定期的な肛門腺のケアが必要と判断された場合は、獣医師の診察を受けることをおすすめします。

治療法や症状の詳細はこちら

会陰ヘルニア

会陰ヘルニアは、犬の会陰部にある筋肉の弱点や欠如により、腹腔内の臓器や組織が正常な位置からずれてヘルニアの袋に移動する状態を指します。

このヘルニアは特に中高齢の雄犬に多く見られる疾患で、生殖器や直腸、膀胱などがヘルニアの袋に移動してしまうことがあります。

犬は排便や排尿に困難を感じることがあり、また会陰部に腫れや突出物を持つことが特徴的な症状として現れることが多いです。

この状態は重篤化すると生命を脅かすこともあるため、疑わしい症状が見られた場合は、速やかに獣医師の診察を受けることが必要です。

治療法や症状の詳細はこちら

前立腺肥大

前立腺肥大は、雄犬の前立腺が正常よりも大きくなる状態を指します。

通常、去勢されていない中高齢の雄犬に多く見られる疾患であり、ホルモンの影響が主な原因とされています。

犬は前立腺が肥大すると、排便時に便が細くなる便や尿に血が混ざる、または排便・排尿が困難になることが一般的な症状です。
この他にも腹部痛や歩行障害を引き起こす場合もあります。

早期に対処しないと、前立腺肥大はさらなる合併症を引き起こすリスクがあるため、疑わしい症状を確認した際は、速やかに獣医師に相談することが重要です。

治療法や症状の詳細はこちら

キー・ガスケル症候群

キー・ガスケル症候群は、犬の自律神経系に影響を与える比較的珍しい疾患です。
この症状は、消化管の問題、特に便秘排便困難を引き起こします。

キー・ガスケル症候群には他にも、目の異常や心拍数の増減など、さまざまな症状が伴う可能性があります。

この疾患は診断が難しく、特定の治療法は存在しないため、症状の管理と支援療法が中心となります。
疑わしい場合は、できるだけ早く獣医師に相談し、適切な診断と治療を受ける必要があります。

治療法や症状の詳細はこちら

まとめ

犬の便が出にくい、すなわち排便困難や便秘の症状は、さまざまな原因によって起こり得ます。
以下に、犬の便が出にくかった場合に疑われる主な疾患や原因をまとめます。

  1. 便秘: 一般的な原因で、適切な水分摂取不足、運動不足、食事の問題などが関連していることが多い。
  2. 大腸性下痢症: 便の成形が困難となり、しばしば排便困難を引き起こす。
  3. 肛門嚢炎: 肛門嚢の炎症や詰まりが排便を困難にさせることがある。
  4. 肛門周囲腺炎: 肛門の周りの腺の炎症。これも排便の際の不快感や痛みを引き起こすことがある。
  5. 会陰ヘルニア: 肛門周辺の組織や筋肉に異常が生じ、排便困難を引き起こすことがある。
  6. 前立腺肥大: 特に中高齢の去勢されていない雄犬に見られ、排便や排尿の障害を引き起こすことがある。
  7. キー・ガスケル症候群: 消化管の問題や排便困難を含む自律神経系の疾患。
  8. 腸重積: 腸が折り重なることにより、排便困難や痛みを伴うことがある。

犬が排便に苦しんでいるように見える場合、または便が通常と異なる場合は、獣医師に相談することが最善です。
原因を正確に診断し、適切な治療を行うための指導や助言を受けることが重要です。