おならが多い

目次

もしも愛犬のオナラが多かったら~膵外分泌不全症や小腸性下痢症などの疑いアリ~

あなたの愛犬から意外と多く聞こえてくる、小さな”プーッ”の音。
もしかして、それはただの可愛らしい小さな秘密ではなく、愛犬の健康状態を示す重要な手がかりかもしれません。
犬のオナラの頻度が増えたと感じたら、それは単なる笑いの種ではなく、栄養状態や消化器系の健康に関する情報を伝えるかもしれません。
それでは、愛犬のオナラが多いとき、何が問題なのか、どのように対処すべきなのか、一緒に見ていきましょう。

もしも愛犬のオナラの回数がいつも以上に多い場合、下記の疾患が疑われます。

膵外分泌不全症

 膵外分泌不全症(すいがいぶんぴふぜんしょう)は、内分泌と外分泌とに分かれた膵臓の機能の内、外分泌機能が損なわれた状態のことです。

膵外分泌不全症は、膵臓が十分な消化酵素を生成しない状態を指します。犬の体は食物を分解し、栄養を吸収するためにこれらの酵素を必要としています。
ですから、これらの酵素が不足すると、愛犬の栄養状態と全体的な健康に影響を及ぼす可能性があります。

この疾患は、特定の犬種でより一般的に見られますが、どの犬種でも発症する可能性があります。
膵外分泌不全症の兆候には、体重減少、便秘や下痢、食欲不振や食物の摂取に苦労するなどがあります。
また、酵素の不足により、愛犬の便は特に臭く、脂肪分が高くなることがあります。

診断は、獣医師による身体検査と血液検査、便検査などを通じて行われます。適切な治療が行われれば、多くの犬は正常な生活を送ることができます。
これは通常、食事療法の変更と消化酵素の補充を含みます。

膵外分泌不全症を理解し、愛犬の健康状態を観察することで、あなたは愛犬が必要とする適切なケアとサポートを提供することができます。
健康な犬は幸せな犬です。
愛犬の健康を最優先に考えることで、彼らとの時間を最大限に楽しむことができます。

小腸性下痢症

愛犬の元気がないなと感じ、その原因を探ってみると、頻繁なトイレの利用や便の状態の変化に気づいたことはありませんか?
それらは、愛犬が小腸性下痢症に悩まされている可能性を示すかもしれません。
しかし、心配は無用です。
この疾患は十分に理解し、適切なケアをすれば、愛犬の生活の質を保つことが可能です。

小腸性下痢症とは、小腸の機能障害により起こる一連の症状を指します。
この状態では、小腸が食物の栄養素を適切に吸収しないため、愛犬は頻繁に下痢をすることが多くなります。
下痢はしばしば水分を多く含み、量も多い傾向があります。
また、体重減少や食欲不振などの症状も見られることがあります。

原因は多岐にわたり、感染症、寄生虫、アレルギー、食物の不耐性、腸内細菌のバランスの乱れなどが考えられます。
獣医師は、血液検査や便検査、超音波検査などを用いて、原因を特定し、適切な治療を提案します。

治療は原因によりますが、しばしば食事療法の変更、薬物療法、プロバイオティクスの投与などが含まれます。
一部の犬では、特定の食品の排除や、特殊な消化に良い食品への切り替えが必要となることもあります。

愛犬が小腸性下痢症に苦しんでいる場合でも、適切なケアと治療を通じて、その生活の質を保つことが可能です。
愛犬の健康を最優先に考えることで、彼らとの時間を最大限に楽しむことができます。

鼓腸

愛犬が元気がない、お腹が異常に膨らんでいる、呼吸が苦しそうなどの兆候を発見したら、それは鼓腸の疑いがあるかもしれません。
鼓腸は犬の健康にとって非常に深刻な状態であり、迅速な対応が必要となります。
しかし、適切に理解し、速やかに対応すれば、愛犬の命を救うことができます。

鼓腸(ガス腹)は、犬の腹部がガスや液体で膨らむ状態を指します。
これは、腸内の食物やガスの流れが妨げられ、腹部が急速に膨らむことで発生します。
この状態は非常に痛みを伴い、呼吸困難や循環障害を引き起こす可能性があります。

鼓腸の典型的な症状には、腹部の膨張、不安、吐き気、息切れ、急速な心拍数などがあります。
大型犬、特に深胸型の犬種(グレートデーンやセントバーナードなど)がこの状態になる可能性が高いとされていますが、どの犬種でも発症する可能性があります。

鼓腸は緊急事態であり、すぐに獣医師の診察を受ける必要があります。
適切な診断と迅速な治療が行われれば、愛犬の命を救うことができます。
治療は通常、ガスや液体を排出し、腸の位置を正常に戻す手術を含みます。

鼓腸は恐ろしい状態ですが、その兆候を理解し、迅速に行動することで、愛犬の命を守ることができます。
愛犬の健康と安全を守るために、これらの知識を武器に、常に注意深く観察しましょう。

まとめ

犬のおならには臭くないものと臭いものとがあります。
前者は全体の9割以上を占め、窒素、酸素、水素、メタン、二酸化炭素といった空気と同じ成分で構成されています。
後者は残りの1割弱で、成分はアンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発性の短鎖脂肪酸など、鼻にツンと来るものばかりです。
中~大型犬が悪臭付きのおならを頻発すると、時として人間との共同生活に支障をきたすような問題にまで発展します。