耳の奥にある中耳(ちゅうじ)と呼ばれる部位に炎症が発生した状態のことです。
中耳には外からの音を受け取って神経に伝える「鼓膜」、その後ろにある「鼓室」(こしつ)、鼓室の中で音を増幅する「耳小骨」(じしょうこつ)、そして鼓室と咽頭とを結んで気圧調整を行う「耳管」(じかん)が含まれます。
中耳は顔の筋肉をつかさどる「顔面神経」や、眼球領域の調整をつかさどる「自律神経」に隣接しているため、ここに炎症が発生するとこうした周辺神経にも影響が波及し、様々な症状が出ます。
たった55秒でペット保険の無料資料請求
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
主な症状 |
☆外耳炎の併発 |
☆耳をしきりに触ろうとする |
☆頭を振る |
☆頭が片方に傾く |
☆片方の耳や唇の麻痺 |
☆ホルネル症候群 |
犬の中耳炎の主な原因
- すでに外耳炎を患っている場合、炎症が鼓膜を破ってその後ろにある中耳領域に達してしまうことがあります。
- 中耳の鼓室は、耳管によって外界と通じています。この構造は、外気圧と鼓室内の気圧を均一化するときに役立っていますが、同時に外の細菌やウイルスの進入路にもなってしまいます。ですから口の中で繁殖した何らかの病原体が、まるで空気ダクトをよじ登るように耳管を伝って鼓室内に侵入し、炎症を引き起こします。
- 外耳や耳管といったルートを通してではなく、中耳そのものの中に腫瘍やポリープが発生し、炎症を引き起こすことがあります。
- 2016年に行われた調査により、マズルが短い短頭種では耳管腔内への滲出物が36%という高頻度で見られることが確認されました。またこの傾向は、軟口蓋が厚い個体ほど強かったとも。こうした事実から、「短頭種」という頭蓋の構造が何らかの形で中耳炎の発症に関わっている可能性が考えられます。
犬の中耳炎の主な治療法
- 外耳炎が悪化して中耳炎が発生している場合は、まず外耳炎に対する治療が施されます。ただし、鼓膜に穴が空いている場合は、薬液による治療が見送られます。
- 外耳道内に生息しているブドウ球菌を始めとする細菌や真菌が炎症の原因になっている場合は、抗菌薬や抗真菌薬が投与されます。原因菌を正確に突き止めることが重要です。また耳管から侵入してきたウイルスが原因の場合は、抗生物質が3~6週間投与されることもあります。
- 症状がひどい場合は、鼓膜を人為的に切って中耳を露出し、そこを温めた滅菌生理食塩水で洗浄することがあります。ただし体に対する負担が大きいため、かなり重症で慢性化しているときに限ります。
コメントを残す